人権の会合ってなんのため?

きょうはPTAとして近隣の町まで人権の会に行ってきた。
子どもの合唱団の練習はママ友に頼んで、別のママ友と
待ち合わせて参加したのだが、これ、いったい何のため
の会合なのだろう?

無駄なことだと言うつもりはないが、わざわざ動員をか
けて人を集める。しかも、そうやって集められた大半の
人たちは、本来対象となるべき聴衆ではない。なんだか
なぁ。

過去の同様の会では、地域の重鎮から人権侵害とも思え
る傲慢な発言も相次ぎ、いったい何のための会合なのだ
ろうと、ずっと疑問を抱いている。

形だけの行事に、どれだけの予算や人員や時間が投入さ
れているのだろうか…?

DSC00554

田舎暮らし考

きょう読んでいる2冊の本。『霞ヶ関維新』と『サラリーマン
のためのお金サバイバル術』。現実に即した本ばかり読んで、
フィクションの世界に浸れない私…。

2冊目の本のサブタイトルは、「家・車・保険、『人並み』な
買い物が破滅を招く」とある。「資本主義は誰にお金を使わせ
るかのゲーム。みんな知らないうちにババを引いているのだ」
だって。そのゲームに参加しないでおこう…という主旨は理解
できるのだが、見栄はともかく、煩悩はなかなか捨てられない。

でもでも、よく考えてみたら、昔は本当に質素な生活をしてい
たはずだ。幼い頃は電話も冷蔵庫もなかったし、ぼっとん便所
に井戸水に銭湯や、その後は手作りの五右エ門風呂を使ってい
た。歩いて移動は当たり前だったし、洋服も母の手作りか従姉
のお下がり。外食も旅行も、ほぼ皆無だった。

独り立ちして東京で「人並み」の生活ができるようになってか
らも、30代でふと振り返り、過去のあの生活に戻れるか、ちょ
っと修行でもしたい気分になって、今のように発展する直前の
北京の田舎で一年を過ごした。夜は断水で、狭い相部屋という
過酷な環境(といっても中国人学生に比べたら格段に恵まれて
いたのだけど)で、一日5時間の太極拳。真冬も暖房の入らない
体育館でTシャツ一枚で練習した。

だけど、それが実はとっても楽しくて充実していたのだ。期間
限定とわかっていたからかも知れないけど、モノに恵まれない
方が生活がシンプルになり、よって生活の充実をはかりやすい
と実感した。

翻って今の生活は…?と考えていたら、パート帰りのママ友が
子どものお迎え時間まで30分ほど立ち寄ってくれた。この山奥
に越してきた若いファミリーは、かなり低額の家賃で暮らして
いる。車は必需品だが、高級な新車を乗り回す人はいないし、
外食や旅行をする人も殆どいないから、サバイバル術の著者の
提唱するライフスタイルを実践している。だけど、だけど、問
題は、いくら支出を抑えても、収入を確保するのが大変だとい
うこと。このママ友だって、片道35キロを運転して時給の安い
パートに通い、4人の子どもを育てている。学童保育もないから、
働ける日数、時間も限られているし、雪の季節はご主人は住み
こみ仕事で不在になる。この生活の中から、いくら蓄えに回せ
るのか?

それでも、このパート仕事をとっかかりに、いずれもう少し条
件のよい仕事を目指そうと、ママ友はちゃんと戦略を立てて、
動いている。私も本を読んでるだけじゃなく、行動を起こさね
ば…とエネルギーをもらった感じ!(ついでにチョコクロワッ
サンももらってしまった!)

DSC00555

霞ヶ関維新――官僚が変わる・日本が変わる霞ヶ関維新――官僚が変わる・日本が変わる
著者:新しい霞ヶ関を創る若手の会
販売元:英治出版
発売日:2009-09-01
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

サラリーマンのためのお金サバイバル術 家・車・保険、「人並み」な買い物が破滅を招く (朝日新書)サラリーマンのためのお金サバイバル術 家・車・保険、「人並み」な買い物が破滅を招く (朝日新書)
著者:岡本 吏郎
販売元:朝日新聞出版
発売日:2009-11-13
クチコミを見る

メディア(テレビ)不信

NHKのニュースで世論調査の発表をしていたのだけど、
鳩山内閣支持は65%、不支持は21%はともかくとして、
日本郵政の社長人事を「大いに評価」と「ある程度評価」
する人が36%、「あまり評価しない」と「まったく評価
しない」が53%って、ほんとなのかな?

脱官僚をうたった民主党が元大蔵次官を起用したと聞い
たら、それはおかしいと思う人が大半だと思うのだけど、
53%って意外に少ない気がする。

民主党政権を応援したい気持ちは私にもあるけれど、メ
ディア(というかテレビ)の対応を見ると、不信感を抱く。
自民党政権のときにはちょっとしたことでも、ものすごい
バッシングの嵐だったのに、民主党になってからはかなり
大目に見ていることが多いような…。外国人参政権付与の
法案も、テレビではまったく取り上げないし。

もう新聞をとっていないから、テレビのことしかわからな
いのだけど。あるネットの掲示板で、民主党政権による地
域(地方)の再生を期待している人たちの声を目にしたけ
れど、殆どが都会に住んでいる志高い人たちの、こう言っ
ては申し訳ないけど「絵空事」にしか聞こえなかった。

高速ネットも地デジもこない、新聞配達もない過疎地の暮
らしを支えるなら、どうしてもお金が必要だし、地方自治
といっても、昔ながらの保守的な地域の住民意識を変える
のは至難の業だし、なんせ人数が少ないからどうしようも
ない。

だからと言って絶望しているわけでもないけれど、「宇宙
ができて137億年、地球ができて46億年…」の鳩山首相の
答弁を(ネットで)見たら、さすがに脱力してしまったぞ。
これ、なんでテレビでは放送されなかったのか? やっぱ
りメディア(テレビ)は信じられない!

DSC00545

鳩山内閣メルマガ

きょうは家事も仕事関係の雑務も少し進め、郵便局では久々
にママ友と出会い、天気雨が何度も降って洗濯物の出し入れ
を繰り返す…という一日だった。

そんな中、読まずに放っておいた10月22日付けの鳩山内閣の
メルマガを読んで驚いた。菅副総理が「憲法に三権分立という
規定はない」と書いているのだ。これまで霞が関は「三権分立
の原則から、内閣は国会から独立していて、内閣を支えるのは
官僚だと“官僚内閣制”をとってきた」と。しかし、「国民主
権の議員内閣制では、国会で多数の議席を獲得した政党が総理
大臣を選び内閣を組織する“国会内閣制”」なのだと。

憲法にはまったく疎い私だが、正直びっくりした。私の少ない
知識では、一箇所に権力が集中しないように、法を作る人(国
会)と、法を執行する人(内閣)と、法を裁く人(裁判所)を
分けておくのが三権分立と理解していたのだが、民主党政権成
立以降、菅さん、小沢さん、千葉法相などの発言をきいて、危
うさを感じている。

だからって自民党政治に戻ればいいと思ってないし、脱官僚政
治も大賛成だけど、民主党の裏側で何が起こっているのか、権
力が小沢さんに一極集中しているのではと、不安になる。

私は枝野幸男議員のメルマガも購読しているのだが、彼が中心
となって予算の概算要求の内容を洗い出す「事業仕分け」をや
るという報告や、それに合わせてのテレビ出演のお知らせがき
たと思ったら、その後前日に複数のテレビ出演中止のお知らせ。
当のテレビ番組では、出演とりやめの理由もはっきり述べられ
なかった。

ニュースによれば、「枝野氏らが政府の肩書きを持たずに参加
していることに小沢幹事長が快く思わず、“政策決定の内閣へ
の一元化に反する”と横やりを入れたとの見方が出ている。」
小沢さんは作業チームのメンバーから新人議員を外せと要求も
したとか。新人は選挙区での活動を優先しろと。また新人にこ
んな仕事はできない、などとテレビのコメンテーターも解説し
ていたが、チームの中には元官僚も5名ほどいたらしい。(直
近の霞ヶ関の現場を知っているメンバーこそ、使ってほしいと
別の元官僚のコメンテーターは言っていたが。)

で、この混乱は「こういう議員を使いたいと小沢氏に根回しし
ていなかったからでは?」とか、「枝野議員始め、事業仕分け
チームは反小沢のメンバーが多いから」などと報じられていた。

しかも、このことに関して、平野“内閣官房長官”が、小沢
“民主党幹事長”に謝罪したと記者会見で述べていた。ええ~、
なんだか小沢独裁体制が作られているようで怖い…と思うのは
私だけ? まるで表向きの地位よりも、実質的な党内でのポジ
ションが優先する中国のようではないか。(首相よりも上の国
家主席は、共産党総書記だから偉いのだ。)

いったい影でなにがどうなっているのか? 枝野さんからの
その後の報告はまだこない。これじゃ、まるで「若手は意見な
んて出さなくてよろしい、わしらが言うことに従ってればいい
んだ」といううちの地元の自治会と同じだわ。

とりあえず、がんばれ枝野議員!

DSC00490

国政、県政、市政、これでいいのだろうか?

先月末の衆院総選挙での民主党の圧勝のあおりで、
県政にも影響が出始めたというニュースを見た。
わが過疎地は昔からコテコテの自民党支持者が牛
耳っているらしく、この結果に相当焦っているの
では?と想像するのだが(民主党候補者はおろか、
選挙カーすらやって来ることがない地域だもの)、
今後、市政にも影響が出るだろうか???

いっそ一気に寂びれた方が、再生のチャンスにな
り得るかも…と自虐的なことも考える。

きょうは毎年恒例の市民体育大会の日だが、私は
夏休みに不在だったせいか、今年は声をかけられ
ず、ほっとしている。街中のマンション一棟分よ
り少ない人口のこの地域から、毎年、他学区と同
様の参加チームを編成するのは大変なのだ。参加
を見送ろうという声は根強くあるようだが、一度
始まったものを「止める」ことは難しいのだろう。

久々に夫と街中へ買い物に出かけたのだが、その
道中では市の計画した「公園」の工事が進んでい
た。公園ができることは知っていたが、工事はま
ったく終わる気配がなく、「ええ~、こんなに大
きな公園を作るの?」というくらい、どんどん山
を切り崩している。これも始まったからには、止
められない!?

住民が大反対しながらも、市が押し切った水道計
画も、このまま進んでいくのだろうか!???

*まだまだ工事は終わらない!
DSC00298

大久野島の毒ガス工場

今朝もまた「きょうは長崎原爆記念日です」という町内放送が聞こえた。思えば、父も母も含め、あの戦争を生き延びてきた人たちというのは幸運に恵まれて、何かの力で生かされているのかも知れない。

何気なくテレビをつけたら、NHKのETV特集で『カルテだけが遺された~毒ガス被害と向き合った医師の闘い~』という番組をやっていた。戦争中、大久野島の毒ガス工場に勤務して、その後、呼吸器に障害を負った人たちの治療をひとりで続けた故・行武医師のドキュメンタリーだ。根本的な治療法もない中で、行武医師は患者の治療だけでなく、患者への医療手当を政府に訴え、イランの毒ガス患者治療の支援も行っていた。長年のカルテに書き込んだ患者の心の叫びをまとめる作業にも着手したが、それが完成しないまま、この春、肺がんで世を去った。番組では、ベッドの上で娘さんに口頭で作業を指示している医師の姿も映された。残りの作業は、家族の方が引き継いでおられるようだ。

実は私の母も学徒動員で大久野島の毒ガス工場に通ったひとり。長年、行武先生にお世話になった。母にとって忠海病院に定期健診で通う日は、懐かしい同級生にも会える日だったが、そのうち母の体調が思わしくなくなり、行武先生が健診に来なくても大丈夫なように(手当の申請のためにも健診が必要だったようだが)配慮して手続きをしてくださった。

なのに、その先生の方が先に亡くなってしまったのだ、母は訃報に驚いていた。先生は母とほぼ同年代だったのだ。

今回、テレビで私は初めて先生の姿を拝見した。昔は、なんでわざわざ忠海まで母は通わなくちゃいけないんだろう、もっと近くの病院で治療してくれたらいいのに、と思っていたけど、この番組を見て初めて知った。毒ガス患者を専門に診てくれたのは、行武先生だけだったのだ。毒ガス患者の話を真摯に聞いて、彼らのために動いてくれたのは行武先生だけだったのだ。

私が子供の頃から、母は気管が悪くて、日常的に鼻をつまらせ、痰を出していた。見ていて嫌になるくらい、ひどかった。不思議なことに、17年前の心筋梗塞で大手術をしたら、なぜか気管の症状がおさまった。今も理由はわからないけど、ふつうに呼吸ができるようになり、母もだいぶ楽になったはずだ。

母にたくさんの病気があるのは生活習慣のせいもあるだろうし、母自身も毒ガスや放射能のせいだと言ったことはない。昔話はたくさん聞いたけど、毒ガス工場に関しては当時、一学生に過ぎなかった母が知っていたことはほんのわずか。今夜の番組を見て、初めて知ることがたくさんあった。

行武先生の孤軍奮闘ぶりに感動しながら、こういったさまざまな人たちに助けられて、母は生かされているのだなぁと改めて思った。それは私も同じ。

大久野島にもいつか行ってみなくちゃ。行武先生のご冥福をお祈りします。

9aug09

年金受給者の生計維持確認

私が広島に帰っていた先週末、地元の地域清掃&普請があって、
夫は旧道脇の草刈りに勤しんだのだが、草むらからマムシが出
てきたそうだ。

今朝は雨がしとしと降る中、裏のおばちゃんが外から大きな声
で呼ぶので窓を開けたら、「マムシ、欲しい人はおらんか?」
と火バサミでマムシの死骸をつまみ上げた。ひょえ~!!
隣の空き地の草むらで捕まえたらしい。丁寧にお断り申し上げ
たが、母とほぼ同い年の裏のおばちゃんは本当に元気だと感心。

先週末に帰省したときに、実家に届いていた「生計維持確認」
のハガキをやっときょう投函した。年金受給者に毎年送られて
くる書類のようで、要は生存確認。

私は年金受給の手続きについて一切知らないのだが、受給者の
死亡届けが出た時点で年金も自動的にストップするシステムで
はないようだ。この確認書を自分で読んで、署名して、投函で
きるお年寄りばかりではないだろうし、もっと簡潔なシステム
にはできないのかしら!?(プライバシー保護のため、ハガキ
の記入欄を隠すシールを貼るようになっている。後期高齢者で
ここまでスムーズにできる方はそう多くないのでは?)

さらに腹が立つのは、社会保険庁宛のこのハガキ、自分で50円
切手を貼らなくてはいけないのだ。そこまでさせるのか、社会
保険庁! ええ加減にせえよ!と心の中でブチ切れた。
(年金欲しけりゃ、切手を貼って出せよ!ということか。)

10jul09

テレビの印象操作(福知山脱線事故の場合)

もう新聞をとってないのでテレビの報道しか見ていないのだが、
JR福知山線脱線事故で現在のJR西日本の社長が在宅起訴された
というニュースを昨日の夕方、関西テレビで見た。

現社長は当時の安全対策の責任者であったとは言え、当時のワ
ンマン社長の体制下では、誰が進言したとしても聞き入れられ
たとは思えない…という証言が流れたり、遺族の方々も現社長
ひとりだけに責任を押し付けることで、却って事故の原因究明
や社内体制の変革が進まないのではないかと懸念を示し、なぜ
歴代の幹部の責任は問われないのか…と、検察の判断を批判す
る内容となっていた。

で、その後、NHKで同じニュースを見てビックリ。淡々とながら、
これは検察の画期的な判断であるというトーンなのだ。検察が
被害者、および国民の目を意識するようになったからだ、今回
の起訴についても検察は事前に被害者や遺族にアンケートや面
談を行い、被害者重視の姿勢を示している、経営トップが起訴
されたことでJRへの責任追及が一歩進んだ…という解説。検察
の言うことをすべて鵜呑み、というか賞賛する内容で、この起
訴を好意的に受け止める遺族のインタビュー映像まで流していた。

んで、きょうの夕方。毎日放送の情報番組でこのニュースを取
り上げていた。その場にいる人たちはみな口々に、「今の社長
だけに責任押し付けているようにしか思えない」と発言。「み
んな違和感持ってますよね~」という前提で、現社長は事故後
の社内体制作りでも評判が高かったのに…なんでこの人だけ?
というトーン。しかも、しかも…「どうして他の経営陣は責任
をとらされないのか?」と発言する遺族の映像を見ると、なん
とNHKでも映像が流れた方だった! 背後の娘さんの遺影が目
に焼き付いていたから、間違いないと思う。

どのメディアの言うことも決して鵜呑みにしてはいけないと思
うし、各メディアが独自の姿勢を持つのは構わない。だがNHKは
公共放送である上に、つい最近、台湾統治時代をテーマにした
NHKスペシャルが捏造だと騒がれたばかり。今回も遺族のインタ
ビューで自分に都合がいいところだけ切り取って放送したのだ
ろうか。

公平な目で見た事実はどこにあるのか…情報源はいくつも持つ
必要があると、つくづく思う。

たとえば、今現在、ウィグルで何が起きているのか…メディア
ですら本当のところはわかっていないだろう。わかっていなく
ても、知ろうとする態度が必要だ。私たちは決して目をふさい
ではいないのだ、見て見ぬふりはしないのだと、毅然とした態
度で臨んでほしい!!!

9jul09

いまさらマンション?

息子の習いもので京都まで来て、いつもの駐車場に行くと、
なくなっていた。隣の月極制の駐車場も全部なくなってい
た。来春までにマンションができるらしい。

地価下落のニュースを見たばかり、不動産業界の裏がわか
る本を読んだばかり。なんでいまさらマンションを建てる
のかなぁ。勝算、あるのかなぁ。

すぐ近くの絵本専門店やカフェは最近、閉店になったけど。
街の景色は移り変わる。

2jul09

医療難民

来月、母が転院する予定の病院に紹介状を持って行った。
短時間で終わるだろうと思っていたら、副院長からゆうに
40分以上は説明があった。パソコンの画面を使って、現在
の医療・介護制度の説明から始まり、疑問だらけのその制
度の中で、この病院はどういう信念で、どういう方針で患
者を受け入れているかを説明され、それを納得した上で手
続きをしてください、とのことだった。

数年前から厚労省が、医療費を削減するため(その分、介
護費につけ代えるだけなのだが)、いわゆる「社会的入院」
患者を減らす方針を打ち出した。さほどの医療が必要のな
い高齢者を、病院ではなく自宅か介護施設へ誘導する政策
らしいが、国が決めた線引きでは実は医療を必要とする患
者(つまり、介護施設が受け入れを拒むような高齢者)ま
でが病院を追い出され、行き場のない「医療難民」になる
という。

こういう実態を現場の医師たちは、みな疑問に思っている
らしい。少なくとも、この副院長、そして現在の母の主治
医も。そして病院にも国は目的別のカテゴリー分けをして、
国の求める基準を満たさないと、そのカテゴリーをはずさ
れるらしい。なので、「本来なら現在の主治医の先生は、
医療者として最後まできちんとお母さんのことを診たいと
思っていらっしゃるでしょうが、制度として無理なのです」
ということらしい。

幸いなことに、現在の病院と、この病院は互いに連携して、
密な連絡をとりあっているとのこと。母が退院できる状態
になれば、責任をもって受け入れ体制のある施設を捜しま
すとも言われた。

矛盾だらけの制度の中でも、信念をもって働いている方々
がいらっしゃるお陰で、なんとかこの国の医療・介護制度
はもっているのか…と複雑な気持ちだ。母はラッキーなこ
とに医療難民にならずにすみそうだけど。

ちょっと離れた町にある病院まで、なんと友人が車で迎え
に来てくれた。ちょうど彼女も帰省中で、きょうは時間が
あるからと。去年、お母さんを看取った彼女も、医療制度
の矛盾を訴えていた。(苦しんでいたお母さんが退院させ
られ、次の病院は自力で探さねばならなかったそうだ。)

この国のあり方に憤慨しながらも、まっとうな人たち、温
かい人たちに会えて、心が救われた一日だった。ありがとう!

*新球場(新幹線から)
23jun09