ジョーダン・ピーターソン教授の論争で知った新たな人称代名詞

今年のバレンタインデーにKindleで『12 Rules for Life: An Antidote to Chaos』という本を購入した。アメリカのベストセラーとして紹介されていて、面白そうだなと何気なく買ったのだが、同じ日に買った『Crushing It!』を先に読んでしまい、そのまま忘れて未読のまま。著者のジョーダン・ピーターソン氏がどういう人かも知らないままだった。

ところがその後、YouTubeピーターソン教授とBBCCathy Newmanという女性キャスターの議論(!?)の映像を見て、この著者が現在、英語圏で大きな論争を呼んでいる話題の人だと知った。カナダ、トロント大学の心理学の教授で、自分の講義をYouTubeで流したり、ネット上で質疑応答などをしているうちに特に若者の間で評判となり、今年1月に発売となった冒頭の著書が大ベストセラーとなっているらしい。
ミレニアル世代の白人男性、特にオルトライトオルタナ右翼)に強烈に(!?)支持されていることから、彼を危険視する人たちも多いようだ。

ピーターソン教授はそもそも「ポリティカル・コレクトネス」に異を唱えたことで有名になり、Cultural Marxism(文化的マルクス主義というのか?)を忌み嫌っているそうだ。Cultural Marxismは、伝統的な道徳観や家父長制、愛国心、人種・ジェンダー差別などが抑圧を作り出していると考えているらしい。それがゆえに現在では、アファーマティブ・アクションなどに代表される「アイデンティティ・ポリティクス」が行われているが、ピーターソン教授はこのアイデンティティ政治なるものが教育システムの中に入りこんでおり、これが全体主義に繋がりかねないと警鐘を鳴らしているのだ。

確かに90年代から特にアメリカでは「ポリティカル・コレクトネス」として、女性はMissやMrs.ではなくMS.と呼ぶとか、ChairmanはChairpersonと呼ぶとか、「使っていい言葉、いけない言葉」がいくつも出てきたが、最近ではジェンダー・アイデンティティによる新たな人称代名詞がいくつも生まれているらしい。主語の場合は、「Zie, sie, ey, ve, tey, e」など何種類も! しかも、それぞれに活用形もあるわけで…。カナダでは、こういった正しい人称代名詞を使うことが要求されているとかで、ピーターソン教授は「自分はこういった代名詞は使わない!」と断言して物議をかもしたようだ。ジェンダーは主観的なものではないし、これらの人称代名詞の使用を法律で強要することは、思想・言論の自由を封殺することになる–というのがピーターソン教授の意見らしい。

私には難しいことはよくわからないが(そもそも英語だし)、ピーターソン教授の動画にはなぜか引き込まれてしまう。どんな議論をふっかけられても、カッとすることなく冷静に淡々と切り返し、それでいて情熱も感じられる話し方だからなのだろうか。そもそも、彼の主張の大まかなところは共感できるからだろうか。私自身も「ポリティカル・コレクトネス」は行き過ぎだと昔から感じていたし、言葉狩りが行き過ぎて、Zie, sie, ey, ve, tey, e…なんて新語を作り出すなんて、滑稽にすら思えるのだ。

ピーターソン教授が言う「アイデンティティ政治が教育システムの中に入りこんでいる」という現象のひとつに、国の政策として人種差別やフェミニズムなどの教育や研究に多額の予算が組まれるということがあるらしい。そういえば、最近、日本の国会でも、反日的な研究をする大学教授などに文科省から多額の研究費が下りていることが指摘されたが、逆にその指摘が「学問の自由への攻撃だ」という反論が…。なんとも難しい問題。

日本の学校教育でも、伝統的な家庭のあり方を否定(軽視)したり、変なフェミニズムが浸透しているように思う。私が小学生の頃は、学級名簿は男女別々にアイウエオ順になっていたが、我が子の時代には男女の別なくアイウエオ順になっていた。昔は男子は「○○君」、女子は「○○さん」と呼ばれていたのが、どちらも「○○さん」となったり。個人的には男女別の方がわかりやすくて便利だと思うのだけど。特に昨今は男子か女子か判別しがたい名前も多いから…って、そういう問題じゃない!?

もちろん、いろんな意見があっていいのだが、90年代に「ポリティカル・コレクトネス」が盛り上がっていた頃から私自身が感じていたのは、「これが正論だ!」と言わんばかりにドヤ顔で主張する人たちの圧力の不快感。うまく反論できないけれど、どこか違和感が拭いきれない。あなたたちが言ってることは正しいかも知れないけれど、でもちょっと違うんじゃない!?というモヤモヤ感

ピーターソン教授は、このモヤモヤをクリアにして、しかも左翼の論客たちに堂々と反論してくれたからこそ、こんなに人気が出ているのかも知れない。(ピーターソン教授は自身を、英国古典的自由主義者?とみなしているらしい。)私自身は、かつて、中野剛志氏の議論をYouTubeで見た時と同じような高揚感を久々に覚えてしまった。

アイデンティティ・ポリティクスを信奉する英米のメディアや言論界からは、ピーターソン教授への反論や抗議、また教授を危険視する論調が多いようだが、それもいわば彼の人気&影響力の大きさの裏返しということだろう。反発が大きいほどさらに人気を呼ぶという悪循環、じゃなく好循環!?

カナダの大学では、ピーターソン教授の映像を授業で学生に見せた教師が懲戒処分を受けた際、上司がピーターソン教授のスピーチをヒトラーの演説となぞらえたことが問題となり、後にその上司は謝罪したのだとか。ピーターソン教授は、結果的にこれが本の宣伝になったと冷静に受け止めていたようだけど。日本では、左翼の人たちが安倍首相ヒトラーになぞらえることがあるけれど(そんなポスターも作っていたよね)、それはまったく問題にならないのは、どういうわけなのか?(逆に自分たちがヒトラーに例えられたら、怒るんじゃないかなぁ!?)

ピーターソン教授にせよ、安倍首相にせよ、ヒトラーに例えられるというのは、それだけ一部の人から恐れられているということなのだろう。それくらい手ごわい存在なのだ。しかも、安倍首相に関しては、政策批判ではなく単なる個人(人格)攻撃、悪口としか思えない批判が多すぎて驚いてしまう。日ごろ、人権擁護に熱心な政治家や大学教授など、知識人と思われる方々がそのような低レベルの批判しかできないとは…。しかも、その人の品性を疑うような下品な言葉の数々に、憐れみさえ感じてしまう。どうしたら、個人的な関係があるわけでもない人のことを、そこまで憎めるのだろう?と逆に不思議。そんなにマスコミや左翼知識人に恐れられるというだけで、大物の証拠なのだろう。

それよりも、私はKindleの『12 Rules for Life』を早く読まなければ!!!

↓なお、これがピーターソン教授とキャシー・ニューマンの議論。(視聴回数が1千万回を越えている!)

関連記事:「早寝、早起き、朝ごはん」は憲法違反by日教組

シリア、ダマスカスのおじさま、その後

今朝、アメリカがシリアのダマスカス近辺をミサイル攻撃したというニュースが流れた。日本のテレビでは映像ニュースがまったくなかったので、すぐにCNNにチャンネルを合わせた。(残念ながら、うちはBBCが入らないのだ。)夜空にミサイルが飛んでいく映像が流れていた。

シリアのおじさまに連絡をすると、こちらのお昼過ぎに返信があった。今回の攻撃は限定的なもののようだが、夜中に雷のような音で目が覚めたという。ミサイル攻撃とわかり、家族が脅えて泣きながら神に祈っていたとも。

おじさまは政治的なことは一切、口にされないが、立場上、現政権側の人であろう。そうでなければ、今もダマスカスに暮らしていないだろうと思うのだが、詳しいことはわからない。高齢になって、自分の国が7年も内戦のような状態にあって、荒廃していく様子を目の当たりにするのは、さぞかし辛いことだろうと思う。この先の希望がまったく見えないのだから。

シリアの歴史も現在までの状況もほとんど知らない若輩者の私には、おじさまにかけるべき言葉もない。以前、「日本も敗戦時には荒れ野原だったのが、こんな風に復興したのだから、シリアも大丈夫です!」と話したら、おじさまはこう言った。「日本は、全国民が一丸となって復興に頑張ったでしょう? シリアの一番悲しいところは、国民同士が戦っていることなんです」と。

私はまたも言葉を失った。本当に、それでは希望のかけらもないではないか。さらに、そこにいくつもの外国勢力がそれぞれに思惑を持って入り込んでくるのだから、もうぐちゃぐちゃで収拾がつくわけがないという…。

それでも人生に絶望することなく、イスラム教徒としての篤い信仰心を持って、シリアに暮らし続けるおじさまには畏怖の念しかない。信仰の力って、すごいんだなぁ。

日本に生まれた幸運に感謝しつつも、私も含め、今の日本人は平和ボケしすぎてないか…?とちょっと心配。
こちらは吉野山の桜。↓

ニッポン放送『ザ・ボイス そこまで言うか』終了

6年半続いたニッポン放送の『ザ・ボイス そこまで言うか』が昨日、最終回を迎えた。私は関西在住のため、この番組をリアルタイムではなく、翌日の朝、ポッドキャストで聞くことがほぼ日課となっていた。エプロンのポケットにスマホを入れて、この番組を聞きながら家事などをすることが多かったが、私にとっては本当に有益な番組だったので終了は本当に残念。

いわゆる既存のオールドメディアの報道の偏向ぶり、いい加減さに辟易として、だいぶ前から新聞もとらなくなったし、ワイドショーもアホらしくて見る気がしない。食事の支度をしながらテレビのニュースをつけたりはするけど、朝は国際ニュースをチェックする。日本のテレビではほぼ報じられない世界情勢がざっとわかるから。あとはネットのニュースと、海外メディアのニュースの見出しをチェック。海外メディアも日本と同じく偏向ぶりが目立つけれど、それはそれでまた面白い。

といっても、どのニュースも時間をかけてチェックしているわけではないので、私にとっては『ザ・ボイス そこまで言うか』がとても有益だった。日々のコメンテータの切り口はもちろんのこと、時々呼ばれるゲストの専門的なお話がディープで興味深いことが多いのだ。そして、そんな有益なお話を引き出す司会の飯田浩司アナウンサーに私はいつも感心していた。聞き手がしっかり勉強して真摯に対峙するからこそ、ディープなお話が展開されるのだと思う。知識、情報が頭に入っていることはもちろん、相手の性格に応じて(!?)、相手に不快感を与えることなく、いい感じで深いお話を進めていく飯田アナ、聞いているこちらも変な安心感を持って聞いてしまう。それですっかりベテランのイメージがあったけど、実はまだ36歳。意外とお若いことにびっくり。

それにしても、番組の評価も高まり、ちょうど脂が乗ってきたところで突然の番組終了は本当に残念無念。飯田アナは朝の番組を担当されるそうなので、アナウンサーとしては昇進ということなのかも知れないけれど、良心的な公正なニュース番組が少ない今、ここで番組が消滅してしまうなんて。ニッポン放送の上層部(?)はどういうつもりなんだろう!?

来週から始まる『飯田浩司のOK! Cozy up!』(月~金:朝6時~8時)もポッドキャストで聞けるそうなので、私の家事タイムの楽しみが続くよう祈るばかり。ああ、でもひとつの時代が終わったみたいで、寂しいなぁ。

駅の電光掲示板にハングル表記は必要か!?

先日、どこかの駅の電光掲示板ハングル表示が出てきて、「あれ、ここもか!?」と思ったのだが、こういう駅って多いのだろうか? (電車を利用する機会が少ないので、よくわからない。)

海外からの観光客が増えているわけだし、特に交通機関などの公共施設は外国人にフレンドリーな環境を整えるべきだと思う。だけど、それなら基本的に日本語漢字表記)と英語ローマ字表記)でOKではないだろうか!? 看板とか地図であれば、スペースに応じて日本語英語中国語韓国語などを併記するのは構わない。パンフレットなど配布するものであれば、各国語のバージョンを用意すればいい。

でも駅の電光掲示板は、ひとつの枠内で何秒かおきに表示言語が変わるので、その瞬間は一言語しか表示されない。つまりハングルが表示されている間は、韓国語がわかる人以外は何が書いてあるのか、ちんぷんかんぷんなのだ。日本語漢字)表記であれば、中華人民共和国の人であろうが、台湾の人であろうが、中国語がわかる人であれば、理解できるだろう。韓国の人だって、私くらいの世代以上であれば漢字はわかるはずだ。ハングル世代であっても、自分の名前や住所くらいは漢字で読み書きできるのだろうから、地名の漢字くらいわかるのでは?いや、読めなかったとしても、アルファベット表記はわかるだろう。英語ローマ字)表記であれば、欧米人はもちろん、その他の国々の人もだいたい読めるはずだ。であれば、日本語漢字)と英語ローマ字)を表示するだけで事足りるのではないだろうか。

駅の電光掲示板は、次の電車の行き先や発車時刻などを表示するわけで、大げさに言えば「一刻を争う」情報なのに、ハングル表記の間は、韓国以外の人たちは途方に暮れることになるのだ。実は私、何年か前に東京京急品川駅でまさにこの途方に暮れる経験をした。久々の東京で、しかも京急品川駅を利用するのはたぶん初めてで、その上ものすごく急いでいたのに、電光掲示板ハングル文字だったので、どの電車に乗ったらいいのかわからず、めちゃくちゃ気持ちも焦って、イライラしたのを覚えている。これが日本語英語表記の反復であれば、なんの支障もなかったのに。

その駅の利用者がかなりの割合で韓国人であるなら、ハングル表記もアリかも知れないが、それにしたってハングルしか読めない人(=漢字ローマ字も読めない韓国人)はそんなにいないのではないだろうか。鉄道会社は、駅の外国人利用者数を調査した上で電光掲示板に表記する言語を決めているとはとても思えない。「韓国の人たちにも配慮しています」という過剰な気遣いのジェスチャーのような気がして、ならないのだが。公共の施設であるからこそ、もっと合理的に考えてほしいと思う。

NHKは一億総白痴化を狙っているのか!?

ネットの時代になってから、新聞・テレビ等の既存の大手メディアへの信頼がガタ落ちしているが、去年あたりから不信感はいっそう増しているように思う。私も一時は既存メディア偏向ぶりや間違いを探すために新聞やテレビのニュース番組をチェックしていたこともあったが、すぐに疲れてしまい、とっくに新聞も購読しなくなり、地上波のテレビも滅多に見なくなった。

とは言っても、朝や夕方などは食事の準備をしながら、時計代わりにニュース番組をつけている。夜の7時前になると、なんとなくチャンネルはNHKにして、天気予報とニュースをざっとチェックするのだが、近年、気になるのがNHKテロップひらがなが多いこと。「普通、漢字で書くだろ?」と思うような単語も平仮名交じりで表記されていてビックリする。そのたびに家族で、「なんで、これが漢字じゃないの?」と話し合うのだが、「常用漢字ではないから」という理由だけではなさそうだ。だって、「明日」も「あす」と表記されていたのだから。

昨晩、気になったのは「腹腔鏡手術」を「腹くう鏡手術」と表記していたこと。ネットで検索すると、「腹腔鏡手術」の表示が普通であり、「腹くう鏡手術」で出てくるのはNHKの「腹くう鏡手術」のニュースに関する記述くらいのものだ。つまり、「腹くう鏡手術」と表記するのはNHK以外にはほぼいないということ。

では、なぜ一般的に「腹腔鏡手術」と表記されている言葉を、をわざわざ「腹くう鏡手術」と表示しなければいけないのだろう? 漢字が難しいから? 読み方がわかりにくいから? そうだとしても、ニュースを聞いていれば、アナウンサーが「ふくくうきょうしゅじゅつ」と読み上げているわけだし、それでもわかりにくいと思うなら、ルビを振ればいい。私が子供の頃は、NHKニュースで難しい言葉が出てきたら、「さっきの言葉、どういう意味?」、「あの漢字、なんて読むの?」などと親に聞いたりしたものだ。そうやって子供は言葉や漢字を覚えていくものではないのか!? それに、たとえ読み方がわからなくても、見ただけでなんとなく意味が推測できるのが表意文字である漢字の利点なのに、それを表音文字平仮名にしてしまってはどうしようもないではないか。親切というよりも、国民の向上心を摘んでしまいたいのか!?と邪推してしまう。

それから、ニュースに出てくるインタビュー映像の字幕も気になる。文字数の関係で、実際に話している言葉を短くせざるを得ないのはわかるが、たとえばその人は敬語で話しているのに、字幕ではそうなっていないと、かなり印象が変わってくる。もちろん耳では「敬語」を聞いているのだが、文字のイメージの方が脳に強く焼きつく気がするのだ。字幕である程度の印象操作はできると思うので、安易に字幕を使うのは怖いなぁと思う。(NHKに限らず、テレビのテロップ捏造はよくある話だ。単なる間違いではなく、意図的では?と思う事案もたくさんある。有名なのは、東京都知事だった石原慎太郎氏の発言をTBSが捏造した事件。→ウィキペディアにも「石原発言捏造テロップ事件」で載っている。)

NHKこそ、率先して難しい漢字も使っていってほしいのに、日本国民の総白痴化を狙っているのかと疑ってしまう。パソコンのおかげで、ただでさえ、私も「読めても書けない漢字」が増えているのに…。

私が子供の頃は、NHK放送終了時に日の丸の映像が映し出され、君が代が流れていたのに。私が中学か高校の頃は、NHK教育渡部昇一先生がレギュラー出演していらしたのに。そもそも私はNHKの番組で先生の存在を知ったのに、昨年、亡くなられた際にはテレビのニュースで訃報に接することはなかったように思う。(すべてのニュースを確認したわけではないけれど) NHK(を始めとするメディア)はいつ、どこでこんな風に変わったのか。戦後日本の平和な時代の中でも、知らない間にいろんなことが起きているのだ。

ネットの時代になって、その事実がわかったことだけでも良かったと思う。とりあえず、漢字は大切だよね。

字幕ドラマ

字幕版のドラマを見ると、勉強になることも多い。聞き取れない部分もたくさんあるけど、聞き取れたけど意味のわからない言葉を調べたり、「こんな言い方をするのか~」とか、「こんな使い方をするのか~」など、いろいろな発見がある。(その数々の発見も記憶からするすると抜け落ちて行くのだが…。)

CCTV」は私にとっては「中国中央電視台」だったが、イギリスの複数の刑事ドラマで「監視カメラ」(closed circuit television)の意味があることを知った。

先日は、『BULL/法廷を操る男』を見ていた子供が、「この前、学校で聞いたProbonoという言葉が出てきた!」と教えてくれた。(プロボノ=各分野の専門家がその知識やスキルを活かして社会貢献するボランティア活動全般。もともとは弁護士などが公益のために無報酬で行う法律家活動を指していた。)

ずっと昔に『BONES』で日本のメイドカフェもどきが出てきて、そのファッションを見てブース(主人公のひとり)が「アマロリ」と言っていたのにビックリ。ゴスロリは聞いたことあったけど、「アマロリ(甘いロリータ)」という言葉はこの時、知った!

それから2013年のIOC総会で東京オリンピック誘致のために安倍首相が行ったスピーチの「The situation is under control」発言が問題視されていた頃、テレビをつけたときに偶然やっていたアメリカの犯罪ドラマで同じ表現を耳にしたことがある。いつも見ているドラマではなかったし、たまたまつけたらこの表現が聞こえただけなので、どういう物語だったのかわからないし、字幕でどのような翻訳がされていたのかも思い出せない。ただ覚えているのは、住宅前の芝生(あるいは公園?)で殺人事件が発覚した直後で、現場には黄色いテープが張られていて、そこに警察の偉い人(たぶん)がやってきて状況を尋ねると、警官(か刑事)が「under control」と答えたのだ。つまり、殺人事件の解決の糸口はまだまったく見えてないけど、現場はちゃんと管理して、捜査も始めていますよという状況に見えた。ぼんやりとした記憶では、「(捜査は)ちゃんとやってます」というニュアンスの字幕だったような気がするのだけど…。

安倍首相のスピーチでは、同時通訳は「事態は収束に向かっている」、その後の報道では「状況はコントロールされている」、官邸ホームページでは「状況は制御されている」と訳されていたようだ。この発言を問題視する人の中に、「同時通訳は意味を変えている」と発言した人がいたが、あのドラマを見る限りでは、同時通訳の方の日本語が英文のニュアンスに一番近いのではないだろうか!? 少なくとも、アメリカではそういう感覚で使われる表現なのかな~と思ったのだが、本当にそうなのか誰かに確認してみなければ。言葉って難しい!

『週刊文春』と『週刊新潮』


この冬休みに読んだ本の中でも、痛快な一冊。かつて『週刊文春』を絶頂期に導いた名編集長、花田紀凱氏と、『週刊新潮』出身の作家、門田隆将氏のふたりが、週刊誌やメディアについて本音で語り合っている。週刊誌の黄金期に大活躍されたおふたりだけに、それぞれの体験談が生々しくて面白い。(この週刊誌の編集部にいた人を何人か知っているので、余計に!)お二方とも根性があるというか、覚悟があるというか、めちゃくちゃ腹が据わっているので、それだけでも大尊敬。

門田氏は『週刊新潮』時代から創価学会批判をしているツワモノ。本書でも、権力者たちが週刊誌を規制するために裁判所を使い、名誉毀損の賠償額を上げるルール作りをしたという内容の発言をしている。2001年に参議院、そして衆議院でも「名誉毀損の賠償額を上げるべき」という質問が繰り返し公明党議員によって行われ、80年代には100万円以下だった賠償額が、その後、何千万円単位となった経緯が説明されている。

週刊誌だけでなく、現在の新聞への批判も鋭い。新聞には、主義主張に関わらず「ファクト(事実)」を伝える「ストレートニュース」と、自分たちの主義主張に基づく「論評」との二つの側面があるが、朝日新聞を筆頭に「いまの新聞は自分の主義主張に従ってストレートニュース自体をねじ曲げている」と手厳しい。「主義主張に基づいて印象操作するのは、日本の新聞の伝統」(花田氏)だが、情報を新聞の記者クラブが独占していた時代が終わり、インターネットの登場で一般の国民が新聞の嘘を知ることになったのだ。

そう、私もまさしく、そうやってメディアの洗脳から解放されたひとりだ。その後は新聞の嘘をみつけるために新聞を読んでいた時期もあったが、それもアホらしくなって、今では新聞はとっていない。ニュースはネットで、特に気になるものに関しては必ず複数の情報源(できたら海外のメディアも含め)を当たるようにしている。日本だけでなく、海外の新聞も当然ながらバイアスがかかっているけれど。というか、バイアスのかかっていないメディア(人間)なんてないだろうけど、とりあえずひとつのメディアだけを信じることはせず、「ああ、そんな話もあるのね」とか、「そんな見方もあるのね」くらいに受け止めている。

門田氏は「新聞は『倒閣運動のビラに成り果てている』とコラムに書いたそうだが、花田氏が「(政治)活動家ならそれでいいけど、新聞記者の仮面をかぶった活動家だから始末が悪い」と嘆くように、本当に最近の新聞やテレビの報道姿勢はひどいなぁと思う。ネットの世界では、嘘や捏造はすぐバレるのに、しゃあしゃあと自分たちの都合のいいように報じて、なにも疑問に思わないのかな。今まで「権威」とされていたものが、崩れ去っていく様子を見るのも面白いけれど、物悲しさもある。自分たちで情けなくないのかな…。

新聞に限らず、これからのメディア業界がどうなるのか、かなり深刻に考えさせられる一冊だった。痛快だけど、軽く笑い飛ばせない、深いお話がたくさんありました。日本のメディアのためにも、おふたりの今後の益々のご活躍をお祈りしています。

知らない方がよかったこと

昔からなんでも知りたがりの私。どうやらそれは息子にも遺伝しているようだ。それでも、たまに「知らなければよかった」と思うこともある。

たとえば、先日のワンダイレクションのコンサートでZaynに笑顔がないのが気になって、ネットを見たら、体調を崩していたとの記事を発見。以前に撮られた激ヤセ写真を目撃して、ショックを受けた。さらに、昨夏、Zaynがイスラエルのガザ攻撃後にパレスチナ擁護のツイートをしたことで、殺害予告等の嫌がらせを受けたことを知り、くら~い気分になってしまった。世界的に大人気のアイドル(?)グループのメンバーであることは、ただでさえ大きなプレッシャーとなるだろうに、さらにこの時期にムスリムの有名人として欧米で活動することの精神的負担を想像すると、深く同情してしまう。

とにかく、ファンとしては5人の歌声を聞くことができれば幸せなので、これからも歌い続けてくれることを祈るのみ。

もうひとつ、いまだに思い出すたびに心苦しくなる話がある。昨年、父が亡くなったことを知り、故郷の町から知り合いのおばさんが電話を下さった。娘さんが小中高と私の後輩で、彼女が東京の大学を受験する際には、すでに東京で学生生活を送っていた私が受験校まで付き添ってあげた記憶がある。年も違うので、結局、私たちは互いに東京にいながら、その後は特に連絡することもなく過ごしていたが、母とおばさんは近所のよしみでずっとお付き合いしていた。

母が亡くなった時も、おばさんは電話を下さり、私が実家に戻った際に訪ねていらして、ひとしきり母の思い出話をして下さった。当時、私は知らなかったけど、今でいう「ママ友」として、ふたりは時たま一緒に出かけていたらしい。初耳の笑えるエピソードもあった。

ところが昨年、父が亡くなったあとの電話でひとしきり昔話をしていたら、ふとおばさんに、「ところで、○○さんのお母さんはどうしていらっしゃる?」と質問された。○○さんとは私の同級生だ。同い年にも関わらず、昔から私が尊敬してきた自慢の同級生だ。人格者で、成績も優秀で、勤勉な性格で、今では立派な職について活躍されている。近年は彼女が忙しすぎて、ゆっくり会う機会がないのだが、年賀状に書かれていた近況を思い出し、おばさんに伝えた。

「○○さんのお母さん、認知症で大変みたいです。」

驚き、あるいは同情の言葉が返ってくると思っていた私は、おばさんの返答にびっくりした。

「あら、じゃあ、もうダメね」と、同情のかけらもない、投げやりな言い方をされたのだ。何がダメなのか意味がわからず、「え?」と黙ってしまった私に対して、おばさんは説明を始めた。

「昔ね、○○さんとも親しくしていたのよ。それで、何度か頼まれて、貸したのよ、断れなくて。けっこうな額よ。私だけじゃないわよ。××さんも貸していたはず。でも、認知症じゃ、仕方ないわね。もう返してもらえないわね~。」

突然の話に私は言葉を失った。○○さんのお母さんは、私が尊敬する○○さんのお母さんだけあって、いつも凛とした上品な方で、よく和服をお召しになっていて、うちの母と年齢は近いのに、えらく違うもんだなぁと思っていたのだ。その方が認知症になっただけでもショックだったのに、過去にそんなことがあったなんて、もっとショックだ。娘の○○さんは、今も何も知らないだろうけれど、あんなにりっぱに思えた彼女のお母さんには別の顔があったのだろうか。

りっぱな母娘と思っていたけど、裏には何か家庭の事情があったのかも。若い頃の私には何も見えていなかったけれど。今になって、こんなこと知りたくなかったな~と思う。しかも、こんな話、誰にも言えない。だから、余計に切なくて、心苦しいのだ。

パレーズエンド

海外ドラマ話の続き。

ベネディクト・カンバーバッチというイギリス人俳優が人気らしい。私はまだ『シャーロック』も見ていないのだが、先日、彼が主演した『パレーズエンド』の一挙放送(約6時間)を録画して、翌日、一気に見たのだが、なんと・・・録画操作にミスがあり、最後の10分が録れていなかった。が~ん。ショック~!! 6時間近く、入れ込んで見ていたのに、結末がわからない~!!

来月、また放送されるようだが、今度は吹き替え版。やはり私としては、オリジナルの英語バージョン(日本語字幕つき)で見たい。イギリスものは特に。とか言いながら、実はカンバーバッチさんは、私が昔から大好きなコリン・ファースと同じく、低音の英語が美しすぎて、何を言っているのかよくわからない。ただ、あのイギリス英語の響きを聞くだけで、私は満足なのだ。

『パレーズエンド』の原作は、第一次大戦時の有名な小説らしい。いずれにせよ、一度見ただけでは、細部に至るまできちんと理解できないので、またじっくり見てみたい・・・と思う作品だ。(結末、知らないけど。)

カンバーバッチさん演じる主人公クリストファーは、あばずれ女に騙されて結婚するのだが、彼女にこれでもかというほど酷い目に遭わされながらも、彼女を見捨てることなく(愛情はないけれど)、お屋敷まで渡し、悪いことは一切せず、正論を述べ、正義に生きる。だけど、そのために却って周りに疎まれ、逆に悪い噂まで流され誤解され、そのせいでキャリアを台無しにされても、言い訳もせず、ただ黙って義務を果たす、高貴なジェントルマンなのだ。その姿に、ついつい引き込まれて見てしまったのだが、自分でも「この思い入れ、いったい何なの?」と考えていたら、ふと気がついた。これって、まるで日本の状況じゃない!? だからこその思い入れなのか!? ああ、なのに結末がわからないなんて!

(仕方ないから、来月、吹き替え版をチェックします。録画予約を間違えなければ、今月中に『シャーロック』も見られる予定。)

あとさき考えず・・・

DSC04181 昨晩、突然、山の集落の友人から電話がかかった。メールではなく、いきなり夜に電話とは、何か急な用事だろう。しかも彼女の第一声が、「厚子さ~ん、助けて~」。いったい何事かと思ったら、税金の話だった。

2、3年前だったか、彼女のご主人が独立して、給料制ではなくなったため、これからは確定申告になるのだと聞いたことがあった。都会育ちで、若いのに苦労を重ねてきた彼女は、ある日、突然、山奥の集落に嫁ぎ、たくさんの子供をもうけ、パート仕事を経て、ある資格をとり、つい最近、自らも自営業者として働き始めたところだ。

話を聞くと、今年の確定申告をもとに、市民税の請求書が送られてきたのだが、とても支払える額ではないという。「厚子さん、どうすればいい?」と訊かれ、「いや、私に訊かれても困ります」とも言えず、「確定申告で、いくらかの所得があったと届け出たのよね?」と訊き返した。「そう、今年は去年と違って、所得があったの~!」「所得に応じて、税金の額が決まるのは知ってるよね? 所得が多ければ、それだけ税金もたくさん請求されるよ。税金だけじゃなく、国民健康保険料や、保育料も、所得をもとに決まるのよ」「ええ~、うっそ~!」

請求された税金を期限までに納めないと、滞納税が発生して、下手したら差し押さえなんてことになるから、まずは市役所に相談したらどうかと、とりあえずアドバイスした。専門家に聞くのが一番だと。ついでに、無料税務相談の情報も調べて、あとから知らせておいた。

そういえば彼女、2009年の総選挙のとき、子ども手当てに惹かれて民主党に投票すると言うので、「そういう目先のことに、騙されちゃダメよ」とアドバイスしたけれど、やはり民主党に入れたそうだ。そしてその後、「控除が減らされたから、子ども手当てが増えても、トータルでだいぶ損してる」と嘆いていた。あとさき考えず・・・は損をするのだ。でも、何事にも一生懸命な彼女を、影ながら応援しています。