第34回:比叡山の『お坊さんと話そう』比叡山の托鉢について(2019.01.20.)

きょうは托鉢を終えてからポッドキャストの収録にいらしたというご住職に、早速「托鉢」について伺いました。延暦寺のお坊さんたちで、比叡山周辺のいくつかの集落を、毎年、この時期になると順番に廻っていくのだそうです。話の内容はその後、「托鉢」から「ほら貝」へ…できれば次回も引き続き、ほら貝やその他の仏具について訊いてみたいと思っています。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

映画『ボヘミアンラプソディ』で蘇る1979年クイーン山口公演の思い出

昨秋の公開以来(日本では2018年11月9日封切)、異例の大ヒットとなっている映画『ボヘミアン・ラプソディ』!
年がバレてしまうけど、まさにクイーン世代の私は公開前からとっても楽しみにしていたこの映画が、予想を上回る出来栄えで大感激した上に、クイーンを知らない世代にも大ヒットというニュースを聞いて、さらに感激。改めてクイーン、そしてフレディ・マーキュリーの偉大さを実感している。

私が広島の田舎町から「どうしても東京の大学に行きたい!」と思ったのは、数々の来日バンドのライヴを見たいという一心からだったのだが、その始まりは中学の夏休みに友達から借りたLP『オペラ座の夜』を聴いた時の衝撃だったと思う。中学入学後にぼちぼち英米のポップスを聴き始めていたものの、衝撃&感動の大きさはクイーンの『オペラ座の夜』(1975年発売の4枚目のアルバム)が一番だった。BCRKISSや、はたまたカーペンターズビートルズの曲は、歌詞カードを見ながら一緒に口ずさめるのに、クイーンの曲は音域的にも英語的にもとてもじゃないけど口ずさめなくて、いつかフレディみたいに歌えるようになりたい…と思ったものだ。

1970年代当時、広島で公演する海外のロックバンドなんて滅多になくて(例外として特筆すべきは1971年に自らの希望で来広したレッドツェッペリン!私はまだ小学生で知る由もなかったけれど)、クイーンも何度も来日したのに広島公演は一度もなし。お隣の岡山、そして山口でも公演があったというのに、中国地方最大の都市である広島で公演ができなかったのはどういう理由なのか、いまだに謎だ。

そして…1979年クイーンの3度目の来日時、まだ高校生だった私は遂に山口で憧れのライヴを体験した。正確な日にちは、1979年5月2日(木)、場所は山口県立体育館。この日は学校の遠足で、私たちの学年は宮島に行き現地解散だったので、クイーン好きの友達数人でそのまま電車で山口まで行ったのだ。友達がとってくれたチケットは、前から3列目だったと思う。しかも私が一番好きなブライアンの前あたり。

バンドのコンサート自体、私にとっては初体験だったが、それまで雑誌で見ていた武道館でのライヴ写真と違い、山口県立体育館のステージは客席からかなり近くて、しかも低い!! クイーンのメンバーがすぐそばに見えそうな勢いで、開演前から私たちは「フレディの唾や汗が飛んできそう!」と盛り上がっていたのだが、そんな私たちよりもさらに大盛り上がりの一団が私たちのすぐ前に座っていた。明らかに岩国の米軍基地から来たと思われる米兵たちが、持ち込み禁止のはずの缶ビールを飲んで、すでにパーティ気分になっていたのだ。

ちょっと嫌な予感がしていたのだが、その予感は的中。ライヴが始まり、私の目の前に立っていたブライアンが、ビール片手に騒ぐ米兵たちを嫌そうな顔で見ると、ツツツツ…とステージの反対側、ジョン・ディーコンの近くに行ってしまい、その後、ほとんど戻ってこなかった。ああ~(涙)。

ところがフレディは、彼らに嫌な顔をするどころか、むしろ喜んでイジってくれた。いま思うと、ああいうマッチョな兵隊さん、好みだったんだろうな~と納得するのだが、フレディはわざわざ彼らに向かって、「Are you IN THE NAVY?」と尋ねたのだ。実はこの頃、アメリカではビレッジ・ピープルというグループが人気で、「In The Navy」という曲がヒットしていた。その前年にも「Y.M.C.A.」という曲を大ヒットさせ、日本でも後に西城秀樹が「ヤングマン」のタイトルで大ヒットさせたのは周知の通り。けれど、これ、実はゲイの歌なのだ。ビレッジ・ピープルは、そもそもニューヨークのグリニッジビレッジのゲイディスコから生まれたグループで、今と違って当時はゲイを前面に出して話題を集めていた。

先ほどのフレディの問いかけに、米兵たちが「NO~!!」などと声をあげて騒ぐと、フレディはすかさず「Do you like YMCA?」とさらにけしかけた。客席の日本人にもわかるような易しい英語で、ゆっくりと。これで米兵も少し静かになり、さすがフレディ…と感心したのを覚えている。

ところで2019年の年明け早々、ブライアン・メイが自身のインスタグラムで、「米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設の埋立工事を県民投票が行われるまで中止することを求めるホワイトハウスの請願」への署名を呼びかけたことがニュースとなった。動物愛護や環境保護に熱心なブライアンらしい行為だとは思うけど、おそらくは工事に至るまでの複雑な歴史や詳しい事情は知らないのでは…とちょっと残念な気持ちに。でも、あの山口公演ブライアンが米兵に向けた視線を思い出すと、仕方ないかも…と思ったり。

ともかくも、あの山口公演は私の人生の中でもいまだに最高の思い出のひとつ。クイーンと同時代に生きて、クイーンの音楽と出会えて、そして生のライヴをあんな小さな(失礼!)会場で見ることができて、私は本当にラッキーだと思う。フレディ、ブライアン、ジョン、ロジャー、ありがとう!!!

*昨秋、紅葉狩に行った柳谷観音楊谷寺。フレディにも見せてあげたかった!!

第33回:比叡山の『お坊さんと話そう』新年拡大版・比叡山の年末年始(2019.01.06.)

前回から少し間があいてしまい、はや2019年となりました。今回は新年拡大版として、2018年11月下旬にご住職に『至宝展』を案内していただいた思い出や、比叡山での年末年始の行事、今後の根本中堂の修理の予定など、雑談形式で約30分お話を伺いました。中でも、毎年12月22日大講堂で「辰張忌(しんちょうき)」という法要が行われていることは初めて知りました。また今年の三が日には初めての試みとして、根本中堂護摩の祈祷を受け付けたそうです。『平成の大改修』の最中である根本中堂は、工事の進捗状況に応じて、その姿が変わっていくので、今年も何度か足を運びたいと思っています。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

ウイグル、チベットへの弾圧–見て見ぬふりをするメディア(!?)

私は以前からほんのわずかではあるけれど、中国で弾圧されているチベット人ウイグル人の支援している。チベットについてはダライ・ラマ法王の長年の精力的な活動もあり、欧米の有名人の支援もあったりで、わりと知られていたと思う。ウイグル弾圧についてはアメリカ政府が中国批判を始めたことで、ようやく日本の大手メディアでも取り上げられるようになった。しかし、「弾圧」なんて言葉は生ぬるい。実際は「民族浄化」が着々と進んでいる気配だ。

今までも、ナチス、クメールルージュ、ユーゴ紛争、ルワンダ、ダルフールなど、世界各地でジェノサイドは行われてきた。メディアはその非人道的な行いの悲惨さを訴えてきたはずだが、それでジェノサイドが防げたことはあるのだろうか。過去の出来事を振り返るのも、もちろん大事だけれど、現在進行形で行われていることを広く知らしめて、その蛮行を阻止することはできないのだろうか。メディアはなんのために、あるのだろう。

以前、東京に暮らしていた頃、メディア関係の仕事をしている知人宅でテレビを見ていたら、ある企業の不祥事(だったと思う)を報じていた。詳細は覚えていないが、「へぇ、こんなことやってたんだ!」と私は内心、驚いたのだが、知人があっさりと「これ、メディア関係者なら前から知ってることだけどね」とのたまったので、私はさらに驚いた。と同時に、「じゃあ、なんでそれが発覚した時に、さっさと報じなかったの?」という疑問と憤りを感じたことを覚えている。

ウイグルについても、同じことが言えないだろうか。アメリカが大々的に中国批判を始めていなかったら、日本の大手メディアもいまだにこの問題を取り上げていなかったのではないか。

中東の紛争地域に取材に行くジャーナリストが話題になったりするけれど、むしろいま一番危険な場所、取材すべき場所はウイグルではないのか。

とはいえ、主な大手メディアチベットダライ・ラマ法王の来日すら報じないのが、日本の現状のようだ。(11月20日に衆議院議員会館にて、「日本チベット国会議員連盟」主催で講演会が行われたのだけど。)

「上海親子戦争」を見て考える「教育勅語」

反日的なドキュメンタリーや偏向番組が多くて、けっこう嫌になるNHKだけど、海外の良質ドキュメンタリーを放送したり、興味深いテーマの番組もたくさん作っている。「上海〝親子戦争”~急増する財産トラブル」という番組もそのひとつ。上海ではこのところ、「子供が面倒を見てくれない」とか、「子供に家をとられて追い出された」などと途方に暮れる高齢者が増えているのだそう。番組では、そういった高齢者をボランティアで支援している女性弁護士に密着しているのだが、上海の不動産の急騰がこの背景にあるという。親が購入した時に比べて、下手すると約10倍に値上がりした家の権利を巡って、親子が争うケースが多々あるらしい。女性弁護士がいくら話し合って解決しようとしても、聞く耳を持たない息子のケースを見ていると、最終的に和解する家族はどれほどいるのだろうかと寂しい気持ちになった。

そもそも中国は儒教の国だし、中国の憲法には「親孝行」の義務が明記されているらしいが、文化大革命時には孔子儒教は否定され、伝統的価値観は破壊されたという。さらには社会主義のくせに改革開放と称して市場経済を取り入れた結果、経済格差拝金主義が横行という、もうなんだか矛盾だらけではないか。

この番組を見ながら、私はふと教育勅語について考えてしまった。先日、NHKの記者が柴山文科相から教育勅語の肯定発言を引き出し、野党や一部大手マスコミなどが問題視して批判していたけれど、まさに大臣の発言の通り、教育勅語精神には「普遍性を持っている部分がみてとれる」と思ったからだ。

ちなみに下記は、国民道徳協会訳文による口語訳の抜粋↓

「国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし、兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助け合い、夫婦は仲睦まじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じ合い、そして自分の言動を慎み、全ての人々に愛の手を差し伸べ、学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格を磨き、さらに進んで、社会公共のために貢献し、また、法律や、秩序を守ることは勿論のこと、非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく、また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらにいっそう明らかにすることでもあります。」

この後、「この教えは昔も今も変わらぬ正しい道であり、また日本ばかりでなく外国で行っても間違いのない道」だと書かれている。そして実際に、その証ともいえる逸話がある。第二次世界大戦の同じ敗戦国でありながら、日本よりも早く復興を果たした西ドイツを訪れた日本の訪問団が、当時のアデナウアー首相ドイツ復興の原動力は何かと尋ねたところ、執務室の壁にかけられたドイツ語訳の教育勅語を指差したという。これはロンドンのドイツ大使館から要請を受けた日本大使館が、明治41年に渡した教育勅語のドイツ語訳だったらしい。

国の基本、そして人間の根本はやはり精神にあるのだと、つくづく感じたドキュメンタリーでした。

第2回:鳩胸厚子の「人生は奇跡の連続!」2018.12.01.

先月から始めたポッドキャスト第二弾、「人生は奇跡の連続!」の第2回目です。

今回も、日常生活で遭遇した不思議な偶然について話しています。

私もこんな偶然を経験したよ!」というエピソードがある方は、ぜひぜひhatomuneatsuko.com問い合わせページからお知らせください。たくさんの奇跡を皆さんと共有できたら、もっと楽しくなりそうです。


*10月の終わりに開花!!

『馬三家からの手紙』の衝撃 Letter from Masanjia (2018)

もう何ヶ月か前になるが、NHKで『馬三家からの手紙』というドキュメンタリーが放映された。その予告を見て、私は何気なく録画予約をしていた。ほんとに何気なく。内容について詳しく知るわけでもなく、どうして録画予約をしたのか、自分でもよくわからない。予告では実写とアニメーションからなるドキュメンタリーであることはわかったのだが、そもそも私はドキュメンタリーは好きだけれど、アニメーションは好きではない。なのに、そのアニメーションに限っては、なにか惹かれるものがあったのだ。

そうやって録画されたそのドキュメンタリーを、私はしばらく忘れていた。日ごろからたくさんの海外ドラマを録画しているので、ほかにも見るものがたくさんあったのだ。だから後回しにしていたのだけれど、ある日、子供とふたりでご飯を食べていた時、「海外ドラマより真面目なドキュメンタリーの方がいいかな」という軽い気持ちで、この映像を見始めた。ところが、すぐにこれはとんでもない物語だとわかり、ふたりして映像に釘付けになった。

始まりは2012年秋、オレゴン州の主婦、ジュリー・キースさんが子供にせがまれ屋根裏部屋にしまっていたハロウィーンの飾りつけを取り出したところ、箱から一通の手紙がはらりと落ちた。英語で書かれた手紙には、この飾りが製造された中国の労働収容所で多くの人が拷問などを受けていることが綴られており、この「馬三家」という労働収容所の存在を世界に知らせてほしいと訴えていた。

ジュリーさんが動いたおかげで、この事実はアメリカを始め、世界各地で報道されることとなる。だが、そのとき手紙の主はすでに労働収容所から解放され、北京で妻と暮らしていた。手紙の主は、孫毅さん。英語で手紙を書いた彼は、北京で国営の石油会社で働いていたというから、おそらくエリートだったのだろう。映像を見ると、物腰もやわらかく、知的な雰囲気の紳士だ。そんな彼が労働収容所に入れられたのは、法輪功を信奉しているから。

彼が法輪功に魅せられたのは、1997年。「真・善・忍」をモットーとする法輪功は、「心と身体を向上させて良い人間になることを目指している」と、彼は説明する。(法輪功を学び実践する人は、学習者と呼ばれているようだ。)彼によると、1999年7月に中国共産党政府は法輪功非合法として、弾圧を始めたという。国内の法輪功の学習者7千万人~1億人にまで増え、共産党員の数(6千万人)を上回ったことで、大きな脅威となったからだ。それでも彼はこっそり仲間たちと法輪功の活動を続け、テキストを制作し、配布していた。映像にその様子も出てきたのだが、隠れ家で彼らが使っていたのはCanonのプリンターだった。

2008年に入ると、北京オリンピックを前にして締め付けはさらに厳しくなり、学習者を通報した人は報奨金がもらえることになった。その結果、彼はとうとう2月に逮捕され、遼寧省馬三家の労働収容所に送られるのである。そこで待っていたのは、拷問や長時間の強制労働。彼らがそこで作らされたのは、ハロウィン用の十字架とドクロの飾りものだった。発泡スチロールに黒い染料を沁みこませる作業を日に20時間近くやらされていたので、寝ている間も手が動いていたほどだという。

そんな中、この飾りものがアメリカに輸出されることに気づいた彼は、夜中、こっそり音を立てないようにして、馬三家での惨状を訴える手紙を20通ほど英語でしたためた。そしてそれを飾りものにしのばせていたのだが、ある日、このことがバレてしまう。彼の手紙のことを知りつつ協力してくれていた仲間は、口を割ることはなかったが、その後、法輪功の学習者は、ひとりずつ呼び出され、その教えを捨てるよう拷問された。最初に連れて行かれた仲間は、最初はうめき声をあげながらも、「法輪功は正しい」と叫んでいたが、その後、わずか10分ほどで、法輪功をけなし始め、あっけなく教えを捨てたという。

馬三家内の映像はもちろんないので、彼のイラストを元にしたアニメーションで描かれるのだが、これがまたリアルなのだ。拷問を受ける部屋の前には、マルクス毛沢東の肖像画が飾られていたりと、ディテールもしっかりと描きこまれている。彼ももちろん拷問を受けたが、教えを捨てることはなかった。

ドキュメンタリーには、当時、拷問の監視役だった人との再会シーンもある。元監視役が、「彼は友人でもなく、なんの借りもないけれど、良心のある人間なら見るに堪えない」と涙を浮かべて語っていたのが印象的だった。

家族の要請で人権派弁護士江天勇氏が代理人となったことから、孫毅さんは刑期を延長されることなく、2010年9月に釈放され、その後も迫害の事実を知らせる活動を密かに続けていた。その間、妻に危害が及んではいけないと偽装離婚をしていたのだが、2012年に彼の手紙がアメリカで公開されたことを機に、秘密裏に映像を撮影することを決意したらしい。彼がカナダ在住の中国人映画監督レオン・リー氏に連絡をとったことで、最終的にこの作品ができあがるのだが、完成前の2016年11月人権派弁護士の江天勇氏が消息をたったと知り、彼は妻と再婚してふたりで亡命することを決意する。

ところが、両親が病気になったと妻が実家に呼び戻され、計画は中止。その後、妻から「北京の自宅に強制捜査が入ったから、戻ってきてはいけない」と連絡が入るのだが、まもなく孫毅さんは逮捕されてしまう。しかし体調を崩したため釈放されるも、押収された携帯のパスワードが破られたと聞き、撮影のことがバレる前にと、ひとりで中国脱出を決行する。妻とは「永遠の別れ」となることを覚悟して。

2016年12月に無事に脱出してインドネシアのジャカルタで暮らし始めた彼を、オレゴン州で手紙を受け取ったジュリー・キースさんが2017年に訪ねる。彼女のお陰で多くの中国人がネットを通じて労働収容所のことを知ることができたと、彼は感謝を述べる。ジュリーさんも、彼の手紙が「私の人生を変えた」と言う。自分が買うものが、どこでどうやって作られているのか、それまで考えたこともなかったのに、「外の世界に無関心ではいられなくなった」と。

その時、孫毅さんは中国に残した妻がとても脅えていて、「自分の情報や写真はすべて削除して」と言ってきたと話していた。「結婚して20年なのに、一緒に生活できたのは2、3年」、「離れている間、彼もこの同じ月を見ているのだとと思って月を眺めていた」と言っていた彼の妻は、今も脅えながら月を見ているのだろうか…と思っていると、ドキュメンタリー衝撃のラストを迎えた。

私がほしいのは自由」、「信念のためなら苦難も厭わない」と温和な表情で静かに語る孫毅さんだったが、ジュリーさんの訪問からまもなく中国の公安関係者が接触してきて、その2ヶ月後の2017年10月に突然、死亡。急性腎障害ということだが、家族が要請した死因調査は行われないままだった。

まだ中国には迫害されている人がたくさんいるが、「最後には正義が悪に勝利します」という生前の孫毅さんの言葉で、この作品は終わる。

孫毅さんの突然死という唐突な終わりは衝撃だったが、あくまでも温和な口調で優しい表情を崩さなかった孫毅さんの姿が、あとからじわじわとボディブローのように効いてきて、呆然としていた私はどっと泣き出してしまった。インドネシアに脱出したことで、彼の命は助かったと思っていたが、中国共産党はそんなに甘くはなかったのだ。

それにしても思い出すのは、私と同世代と思われる孫毅さんの柔和なお顔。かつては中国の優秀なエリートだったであろう彼が、法輪功と出会ったことで、生きる意義や目的を見出したからこその、あの表情だったのだろう。邪悪なものが一切感じられない、まっすぐな優しい視線。命は落としたかも知れないが、「真・善・忍」を貫いた彼の精神は、中国共産党に決して負けることはなかったのだ。これからも、ずっと。

*なお中国共産党は法輪功だけでなく、チベット、ウイグル人たちも弾圧していることを忘れてはいけない。

*ちなみに、ジュリー・キースさんが暮らすのは、オレゴン州ダマスカスという町だった。シリアダマスカスとはえらい違いだ。

*関連記事:「中国民主化運動(天安門事件)、ウルケシ(ウーアルカイシ)の思い出

第1回:鳩胸厚子の「人生は奇跡の連続!」2018.11.02.

2004年12月にブログ「鳩胸厚子の日記」を始めて、今年2018年春からはポッドキャスト鳩胸厚子のお坊さんと話そう」を開始。

文章を書くのも楽しいけれど、お話をすることも楽しくて、思わずポッドキャスト第二弾を始めることに。
題して、「人生は奇跡の連続!」。

私は、日常生活でちょっとした偶然や不思議な出来事に遭遇すると、すぐに「これは奇跡だ!」と嬉しくなり、ほかの人にも話したくなってしまうので、それをそのままポッドキャストにしちゃいました。

私もこんな偶然を経験したよ!」というエピソードがある方は、ぜひぜひ問い合わせページからお知らせください。たくさんの奇跡を皆さんと共有できたら、もっと楽しくなりそうです。

第32回『お坊さんと話そう』比叡山の名僧、恵心僧都源信(2018.11.01.)

前回、お話を伺った元三大師(がんざんだいし)〔第18代天台座主、慈恵大師良源(じえだいし・りょうげん)]の門下は三千人と言われ、その中でも四哲といわれた高弟のひとりが、今回とりあげる「恵心僧都・源信」(えしんそうず・げんしん)。源氏物語に登場する「横川の僧都」は、この源信さんと言われているとか。また源信さんの著作である「往生要集」が、後の浄土宗浄土真宗に繋がっていったのだそうです。はるか昔、学校の授業で「往生要集」の名前を聞いた記憶はありますが…歴史についても仏教についても何もわかっていない私に、今回も地福院のご住職が丁寧に説明してくださいました。感謝、感謝。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

第31回『お坊さんと話そう』比叡山の名僧、慈恵大師良源[元三大師](2018.10.21.)

本日のテーマは、「比叡山中興の祖」と呼ばれる第18代天台座主、慈恵大師良源(じえだいし・りょうげん)。元三大師(がんざんだいし)という呼び名の方が馴染みがあるかも知れません。京都で流行った疫病から人々を救うため、鬼の姿になったといわれ、今もそのお札を京都のあちこちで見かけます。また、おみくじの始まりも元三大師と言われ、今でも比叡山・横川(よかわ)の元三大師堂四季講堂)では執事(しゅじ)さんと呼ばれるご住職がおみくじを引いてくださるそう。興味のある方は、事前連絡してから訪ねてみてくださいね。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)