インフルエンザと四十九日の思い出


↑瀬戸内の倉橋島から届いた牡蠣

この冬はインフルエンザが大流行とのこと。先日、うちの子もインフルエンザになり、学校でも学級閉鎖が相次いだ。

私が最後にインフルエンザになったのは、4年前。しかも、1月と2月と2度もかかったのだ。といっても病院嫌いの私は、2回とも病院に行かなかったので、本当にインフルエンザだったかどうかはわからないが、インフルエンザとしか思えない高熱と身体の痛みだったのだ。(インフルエンザであっても、風邪であっても、おとなしく寝るのが最良の治療だと思っているので、よほど異常がない限り、私は病院には行かない。病院に行く方がしんどいもの。)なんで2回もインフルエンザになったかといえば、それだけ免疫力が落ちていたからだろう。そして、それには理由がある。

1月の初めに父が亡くなっていたのだ。百歳の大往生だったし、その前年の秋頃から「もう長くはないな」と感じていたし、年末に広島まで会いに行ったときも、「これが最後かも知れない」という気もしていたので、父の死に際しても特に悲しいとかショックとかいう気持ちはなかった。むしろ本当の自然死を迎えた姿に感動したし、回りの人たちにも感謝の気持ちでいっぱいだった。とはいえ、葬儀はもちろん、さまざまな手続きや、苦手な親戚との久々の再会など、疲れることもたくさんあったのだ。そして自分では気づいていなかったけど、父がいなくなったことで、ぽっかり心に穴があいたのだと思う。

だから、1月下旬に大学の同級生の結婚パーティに呼ばれたときも、寂しい気持ちを紛らわすかのように出かけて行った。久々の東京で、しかも夜のパーティなんていうのも久々で、お酒も入り、その晩は同級生夫婦の家で朝方近くまで語り明かした。そして翌日はそのまま、昔の職場の同僚と会ってランチをして、午後の遅い時間まで喋り倒して、帰りの新幹線で爆睡して帰宅したら、インフルエンザになったのだ。恐らく、新幹線で口を開けて爆睡している間に(恥ずかしい!)感染したのだろうと思う。久々の夜遊び&お酒が祟ったのか、本当に苦しかった。

そして翌2月下旬の週末、父の四十九日の法要を広島の実家で行うことになった。その前日、夫が仕事から帰宅したら車で広島に向かうことになっていたが、その日の午後から私はだんだんしんどくなり、出発時に体温を計ったら38.6度だった。助手席に座っているのもしんどくて、翌日の法要も大丈夫だろうかと不安だった。しかも、誰も住んでいない実家の仏間やリビングなどを翌日の法要までに掃除するつもりだったのに、こんな体調では明らかに無理。夫は「なんとかなるさ」と言うけれど、私はしんどくて返答もしていられなかった。

ところが、夜中近くに実家に到着すると、家の中がめちゃくちゃきれいだったのだ。床がぴかぴかなのはもちろんだけど、仏間の破れていた障子も張り替えてあるし、窓ガラスもぴかぴかで、しかもレースのカーテンも真っ白。まさに、「なんということでしょう!!」と叫びたい状況。お陰でその日はそのまま寝て、翌日の法要もなんとか倒れずにやり終えた。

翌日確かめたところ、実家の事務所を借りてくださっている会社の社長さんが、四十九日の法要の前にお掃除してくださっていたと判明。年末に帰ったときにも、実家の玄関廻りがぴかぴかになっていて驚いたことがあるのだが、掃除が苦手な私には信じられないほどのお掃除ぶりに尊敬&感動&感激の嵐だった。

翌日、社長さんにお礼を言うと、奥様が「うちの主人は掃除が趣味なんですよ。家でも私が帰宅すると窓ガラスがぴかぴかになってたり。だから気にしないで下さいね」と言ってくださった。なんというご夫婦だろう。

これもある意味、引き寄せだろうか。掃除を引き寄せるって、なかなかないと思うけど。
ちなみについ先日、この社長さんから大量の牡蠣が送られたきた。毎年、音戸ちりめん倉橋島お宝トマトも送ってくださる、ありがたい方なのだ。感謝感謝。

そうそう、今年も半月ほど前、インフルエンザ大流行の最中に日帰りで東京に行って来たのだが、体力も回復したのか、今回はインフルエンザにもならず元気そのもの。新幹線の中で行きも帰りも女3人で喋り続けていたのが良かったのかも。

結婚記念日を終え、天中殺について考えた

結婚記念日、日曜日だよ」と息子に言われ、おとといの日曜日は3人でお祝ランチに出かけました。しかし、月曜になってわかったのですが、息子は日曜日にインフルエンザを発症していたようです。小学校以来のインフルエンザ…。本人曰く、疲れが溜まっていたそうです。

ところで、結婚記念日については、このブログ日記で何度も何度も書いた気がしますが、私と夫は算命学の大家の助言に従い、私が天中殺に入る直前に入籍しました。本当は節分(2月3日)の前日の2月2日に入籍を予定していたのに、夫の書類が間に合わず、一時はどうなることかと思いましたが、その年の旧正月が2月5日だったので、無事に2月4日に入籍して、今に至ります。今も、この人と結婚できて本当によかったと毎日、感謝する日々です。

ところで、眞子様と小室圭さんのご結婚に向けた行事の延期を宮内庁が発表したとのこと。実は眞子様も私と同じ戌亥天中殺。昨年の婚約内定の発表後、「眞子様、天中殺に結婚されるなんて、大丈夫かしら?」と勝手に心配していました。

当初の予定では、納采の儀 2018(平成30)年 3月 4日(日)、告期の儀 2018(平成30)年 10月 7日(日)、賢所皇霊殿神殿に謁するの儀 2018(平成30)年 10月31日(水)、朝見の儀 2018(平成30)年 10月31日(水)、入第の儀 2018(平成30)年 11月 4日(日)、ご結婚式 2018(平成30)年 11月 4日(日)と、すべて眞子様の天中殺期間。しかも「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」から「ご結婚式」までは年の天中殺だけでなく、月の天中殺にも当たっています。

小室圭さんは、2月4日から4月4日が月の天中殺なので、納采の儀はまさにその期間。それが月の天中殺に入った途端、その予定が延期されたという…。小室さんの天中殺は2022年からなので、2020年に延期であれば問題なさそうですが。

皇室の方々はこういった大切な日取りについて、算命学でなくとも、なんらかの方法で縁起の良い日を選ぶということはされないのでしょうか!? それとも、そういうことを考慮した上での当初の予定だったのでしょうか!? ともかくも、天中殺のご結婚を回避されたことが吉と出るよう、影ながら眞子様のお幸せを願っております。

ビアトリクス・ポターの引き寄せ

去年の秋から機会あるごとに集まる(私を入れて)3人グループがありまして、その都度、「これからどんな仕事をしていきたいか」、「どんな風に生きていきたいか」、「何を引き寄せたいか」等々、お喋りしています。それも単なる井戸端会議ではなく、楽しくも真剣なお喋りで、いつもあっという間に時間が過ぎてしまいます。毎回、刺激的&クリエイティブなアイデアをたくさん持ち帰るのですが、実行力のない私は、いまだいろいろと企画を温めている段階です。

3人の中でも一番、行動力のある友人は、昨年、ピーター・ラビット関連のイベント企画を実現しました。私も参加したおかげで、ピーター・ラビットの作者、ビアトリクス・ポターの人生について、初めて知ることとなりました。19世紀のイギリスの裕福な家庭に生まれながら、自らの興味の赴くままにキノコの観察・研究や、絵本制作に取り組んだビアトリクス・ポターは、その時代としては革新的な自立した職業婦人(絵本作家)として活躍し、また湖水地方の農場経営をしながら環境保全に尽力し、その広大な土地は遺言によりナショナルトラストに寄贈され、そのお陰で湖水地方は今も美しい自然溢れる観光地となっているのです。彼女の人生の物語も、ドラマチックで学ぶところが多く、これもまさに友人のおかげと感謝しました。

実は友人からこの企画の話を聞いて、古い友人からピーター・ラビットピルケースをもらったことを思い出していました。中高時代、親しくしていて、大学でも仲良くしていたのに途中で絶交されて音信不通になり、7年後にパリで偶然再会したという友人です。(詳しくは過去の日記を参照→2011年2月19日2006年3月9日
再会の後、東京で時々会うようになり、よく海外に行っていた彼女から、イギリス土産としてもらったのがピーター・ラビットピルケースでした。彼女は持病のせいで、一生、薬が手放せないと言っていたので、ピルケースは必需品だったのかも知れませんが、当時の私は病気知らずで、そもそもこんな「ピルケース」なるものがあること自体、知りませんでした。しかもピーター・ラビットが好きだったわけでもないし、どうしてこんな(高級そうな)ものを…と不思議に思っていました。そして、ピルケースを使うことのない私は、そのままそのお土産をどこかにしまいこんで、結局、それがどこにいったのかわからないままになっていたのです。

そうしたら、なんと! 昨年の大晦日に大掃除をしていたら、このピルケースが出てきたのです! これもある種の引き寄せでしょうか!?
しかも、私がもらっていたのは「あひるのジマイマ」のピルケースでした。実は、これをプレゼントしてくれた友人とは、お互い、何度も引っ越したり、あちこち移動していたせいで、その後、また音信不通になり、いまどこでどうしているのかまったくわかりません。

それにしても、彼女はどうしてこれを私にくれたのでしょう? 彼女はビアトリクス・ポターのファンだったのか? もしかしたら、自分とお揃いのピルケースをくれたのか? さて今度は、ピルケースの友人を引き寄せなければなりません。

ぴったり賞

明日のお弁当の材料が(ちょっと)足りない!と、近くのスーパーに行ったら、レジでなんて言われたと思う!?

「1,000円です!」

思わずニンマリ。
ぴったり賞、もらいたいくらいだわ!

顔面麻痺、その後。

見た目は、ほぼ完治しています。
退院後も飲んでいた耳鼻科の薬も、年末で終わりました。
病院でもらった「顔面マッサージ」のプリントも、しまいこんでしまいました。

なのに、今年に入ってから、右の眉の辺りが痛くなってきました。
寒さのせいもあるのでしょうか!?
比叡山に初詣に行った日も、ずきずきしました。
耳鼻科の先生が言った通り、今度は右側にきているのでしょうか!?
今までにない場所で今までにない痛み。それもけっこうずきずき。

疲れ目のツボとして、目の回りを自分で押すことがあるのですが、今回は押すと本当に痛くて痛くて…。
気がつくと、右眉の上の辺りがふくらんでいました。膿でもたまっているのでしょうか!?
もう治療が終わったはずの耳鼻科に、もう一度行かねばならないか…!?

我が家には、いたって健康な息子がいるのですが、その口癖が「気のせいだよ」。
だから私も言い聞かせました。

右眉が痛いのは、気のせいだ。右眉の上がふくらんでいるのも、気のせいだ

で、現在。
本当に痛くなくなりました。
耳鼻科に行かなくてよさそうです。

気のせいだ!

この魔法の言葉が効きました! ほんとに。

ネガティブな引き寄せ


引き寄せの法則』によると、自分の経験することはすべて自分が引き寄せたものだという。となると、例えば自然災害や犯罪の被害に遭う人も、自分で引き寄せたというのか!? 『引き寄せの法則』の本でも、「泥棒が盗む相手に引き寄せられるのは理解できるが、罪もない被害者が泥棒を引き寄せたり、あるいは差別された人が偏見を引き寄せたというのは理解できない」という質問が投げかけられている。

自分が望むか望まないかに関わらず、自分が関心を向ける対象のエッセンスである波動が引き寄せられるので、「本当に望むこと」は実現するし、また「本当に嫌だと思うこと」も実現するそうだ。例えば、泥棒の記事を新聞で読んだだけなら、激しい感情を抱かない限り、引き寄せが働くほどの状態にはならない。けれど詳しい状況について読んだり、見たり、話したりして、感情的な反応が起こると、自分も同じような経験を引き寄せるきっかけとなる。つまり、望まないことに多大な関心を向けていると、望まない目に遭うことに。だから、もし凶悪事件があったと聞いても、「それは誰かの経験だ、私はそれを選ばない」と考え、望まないことについて考えることは止めて、望むことについて考えるというのが、正しい対処法らしい。例えば貧困に喘ぐ人々を見ても、かわいそうだと同情(ネガティブな感情=波動が発生)するのではなく、彼らが豊かになっている状況を思い浮かべる(ポジティブな感情=波動が発生)のだ。

この考え方を一応、頭では理解していたつもりだが、この間、ふと魔がさしたのだろうか。車で出かける際に、久しぶりに『引き寄せの法則』のCDではなく音楽を流していたせいなのだろうか。運転しながら、ふと交通事故に遭った知人のことを思い出したのだ。「その時、どういう気持ちで運転していたのだろう?」と想像して感情移入しまい、「あ、これはヤバい!」と思い、急いで他のことを考えて頭を切り替えた(つもりだ)。それで無事に目的地に到着したのだが、帰り道になんと自転車と接触! といっても、相手は自転車を押していて、その前輪に接触したので幸い怪我はなかったのだが(私の車も無傷)、こんなことは初めてで本当にビックリした。相手がいい方だったので救われたけど、かなり動揺した。

私はネガティブな意味で、『引き寄せの法則』を実践してしまったのかも。これを肝に銘じます。

ポジティブな引き寄せ


引き寄せの法則」の本によれば、自分が関心を向けないものは、自分の人生に持ち込まれない。だから人生で起こることも、人生で出会う人も、すべて自分が引き寄せている。「え? 自分の望んでいない出来事や出会いもたくさんあるよ」と反論したくなるが、例えば殆どの人は、自分がつきあう人のどの部分に関心を寄せるか、意識して選んでいない。もし一番好きなところにだけ関心を向ければ、その部分だけを自分の経験に招きいれるのだという。

引き寄せの法則」って、基本的にとてもシンプルだけど、その仕組みを完全に納得するまで、腑に落ちるまで理解するのが意外と難しい。だからなのか、この本でも、同じシリーズの別の本でも、同じようなことを何度も何度も繰り返し説明している。それを何度も読んでいくと、少しずつその考え方が自分の中に浸透するような気がして、ついに私はこの本のCDブックを購入し、車の中で聞き始めた。

引き寄せの法則」が説明するとおり、自分の経験は自分が創造したものだと理解できたなら、本当に自分が望んでいる経験を創造しようとするだろう。これをこの本では「意図的な創造」と呼んでいる。でも一日中、ずっと意図的な創造を意識するなんて無理な話だ。そこでこの本が提案するのは、「節目ごとの意図確認」である。節目節目で立ち止まり、自分が欲しているものは何かを確認するのだ。

例えば、車を運転してどこかに出かける場合、「目的地までスムーズにドライブしよう」という意図を確認する。この意図確認は、その時の節目だけでなく、将来への道を敷くことにもなり、今後、車に乗るときにはこの道が敷かれていて、自分の望むとおりの状況が創造されるという。

引き寄せの法則」のCDブックを車にセットして以来、私は車に乗るたびにこの意図確認の例を思い出し、「目的地まで安全にスムーズにドライブしよう」と自分に言い聞かせて、車を出すようになった。すると引き寄せの法則なのか自己暗示なのかわからないが、ホントにスムーズに運転できるのだ。私が右折したいときには車がちょうどいないとか、一番近くの駐車場がちょうど空いているとか。「すごい、引き寄せが効いてる!」と思うと、相乗効果のようにますますスムーズになっていく。なんだか気持ちよくて、車に乗ると「引き寄せの法則」のCDを流すのが今ではほぼ習慣となってしまった。ホントはいろんな音楽が聴けるのに。無意識のうちに、「引き寄せの法則」が心身に浸透するかも…と思ってしまうのだ。

ところが、これには後日談が…(つづく)。

『成功の実現』中村天風述


顔面麻痺で入院した直後は、目薬が手放せなかったくらいで、読書をする余裕はなかった。その後も、ステロイドの点滴のせいで逆に身体が弱ったのか、読書をする元気がなかった。入院後、しばらくして、ようやく夫に持ってきてもらっていた大量の本を読み始めたのだが、その中でも一番役に立ったのが中村天風のこの分厚い本だ。中村天風述となっているように、これは天風先生の10回にわたる講演会をまとめたもののようだ。

1876年(明治9年)生まれの中村天風氏は華族の出で、小さいときから武術や英語に長け、今で言う軍事スパイとして日露戦争時に活躍。その後、不治の病を治すためアメリカに行き、コロンビア大学で医学を学び、さらにヨーロッパに渡り、それでも病気はよくならず、日本に帰国する途上のエジプトで出会ったヨガの達人についてヒマラヤ山麓で修行をして、悟入天地を拓いた。日本に初めてヨガを伝えた人と言われている。帰国後、実業家として成功したにも関わらず、43歳で突然、地位も財産も投げ出して、救世済民のため辻説法を始めた。その人生哲学に各界の重鎮初め、さまざまな人が感銘を受け、天風氏が自ら創設した公益法人「天風会」は現在も全国で活動を続けている。天風氏は、1968年(昭和43年)、護国寺内に天風会館が落成した年に92歳で亡くなった。

この1万円以上する本をなぜ持っているかというと、ずっと以前に夫が仕事の関係で天風会の方と知り合い、それから何年か後に、その方がわざわざ夫の職場までこの本を届けて下さったから。それを私が読み始めたのだが、分厚くて重かったので、読みかけのまま放置していたのを、「病気になった今こそ!」と思い出し、「これだけは病室に持って来てほしい」と私が夫に頼んでいたのだ。

そして、それは正解だった。病気の時だからこそ、すべての言葉が身体の芯まで沁みこんでくる。今だからこそ、心底、理解したい、吸収したいという思いで一字一句を読み続けた。講演録なので、天風先生の時にべらんめぇ調の話しぶりが非常に愉快! 明治の人の話し方って、こんなだったのか~という面白さもある。とにかく、すべてにおいてなにがなんでも前向きに!というのが天風先生の哲学の基本なので、どのお話も明るくて、思わずぷっと笑ってしまう。

しかも天風先生が教えて下さるのは考え方だけではない。身体を健康に保つための簡単な呼吸法など、具体的な実践方法も説明してある。私も早速、病室でやってみた。

それももちろん素晴らしいのだが、何より一番面白いのが、天風先生の身の上話! まるで壮大な大河ドラマを見ているかのような波乱万丈の人生! 「本当に!?」と思うような驚くエピソードばかり。多少、ご自分で誇張されている部分もあるかも知れないけど、それを差し引いたとしても、あまりにドラマティックて引き込まれます。昔の人って、スケールが大きいなあ。天風先生の交友関係もなかなかすごいものがあります。

未だに大勢の人が天風哲学や健康法に心酔しているのも納得の1冊。生涯、我が家の宝とします!

2018年の算命学(私は天中殺)


算命学の先生をしている親戚が毎年、その年の予測を教えてくれるのだが、昨年から日本は「経済台頭期」に入っているらしい。しかも昨年の酉年はひとつの時代の終わりを示し、今年は新たな一歩を踏み出す年のようだ。なんだか希望に溢れ、わくわくする新年だが、個人的には今年から2年間の「天中殺」が始まるので、あまりはしゃげない…。

2018年度版の『算命学開運暦』によると、天中殺という名称は唐の時代にできたそうだが、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)ができたのは殷王朝の時代まで遡る。十干空間十二支時間として暦が作られた。具体的には、十干が神様の宿るところ、十二支は神様が通過する方向(時間)を示すのだが、時間の方が2つ多いために、神様がいない時間が2つできる。これが12年の間に2年ほど巡ってくる天中殺で、神様の味方を得られない時期と考えられている。

なるほど~と、この本の説明で妙に納得した次第。細かく見ると、年の天中殺だけでなく、月ごと、日ごとの天中殺もある。ちなみにうちの夫は、何か悪いことが起こると、『算命学開運暦』を開いて、月の天中殺ではなかったか調べている。

とはいえ、天中殺はなにも怖がる必要はなく、季節でいえばのようなものなので、に備えてゆっくりと英気を養って準備をする期間と思えばいいのだ。昨秋に私が入院したことも、親戚に言わせると、良かったのだという。天中殺前の予兆のように現れる出来事は、逆に大難を小難にしてくれると。早めに病気になったお陰で、今年は体調により一層気をつけるつもり。

中国の何千年もの歴史が培ってきた算命学、私の実体験からいっても侮れないのだ。

*ちなみに、去年から中国ドラマ『項羽と劉邦』を見ているが、こちらはあまりに壮大すぎて(!?)、なかなかついていけず、録画がたまるばかり。全80話、先は長い!

一年の終わり

両親がいなくなり、今年の年末年始も故郷に帰らないのは寂しい限りだが、家族と一緒に新年を迎えられるのは幸せだとつくづく思う。
しかも私が初めて「引き寄せ」実験に成功して手に入れた家で。
来年は健康第一で楽しく過ごそうっと。

以前、暮らしていた山の集落↓