第50回:比叡山の『お坊さんと話そう』天台宗の戒律とは? (2020.10.18.)

奈良仏教の(具足戒という)250の戒律を、伝教大師最澄は58の(円頓戒という)戒律に変えてしまいました。今回はこの天台宗の戒律について、お話を伺いました。円頓戒は、修行をまっとうするための戒律であるようです。比叡山での四種三昧の修行を引き合いに、具体的に教えていただきました。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

第49回:比叡山の『お坊さんと話そう』最澄の「山家学生式」とは⁉ (2020.10.11.)

きょうは、前回のテーマ『一隅を照らす』という言葉が書かれている伝教大師最澄『山家学生式』について伺いました。これは最澄が朝廷に提出した比叡山の「学習指導要領」のようなものだとのこと。天台宗の僧侶はもちろん、延暦寺で修行する僧侶は誰もがまず頭に入れるべき指針です。最澄さんは、この『山家学生式』で、それまでの奈良仏教でたくさん定めてあった戒律を一気に激減させ、これが奈良との衝突の大きな原因となったのだとか。なぜ、激減させたのか…この点は、次回さらに詳しく伺いたいと思います。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

第48回:比叡山の『お坊さんと話そう』「一隅を照らす」とは⁉ (2020.09.20.)

前回から少し時間が過ぎてしまいました。この間、私はなぜか「一隅を照らす」という言葉に遭遇する機会が何度もありました。そこで、今回は伝教大師最澄のこの言葉についてご住職にお話を伺うことに。この言葉に至る話の中で、法華経はもともとは国分尼寺で尼僧さんたちが読んでいたものだと知りました。毎回、新しいことを知ることができて、ありがたいです。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

第47回:比叡山の『お坊さんと話そう』お経について(その6)比叡山の論議(2020.6.21.)

理趣分」などマニアックなお経について訊きたいと思っていた私でしたが、そもそも法華経のこともよくわかっていないのに…と現時点では断念。ご住職が、現在、どのようはお経を勉強していらっしゃるのかといったことなどを質問しました。比叡山の名物は「論湿寒貧(ろんしつかんぴん)」と言われていて、最初の「」は「(法華経の)論議」のことだそうです。さて、その論議とは…。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

第46回:比叡山の『お坊さんと話そう』お経について(その5)お経の学び方(2020.06.14.)

今回は天台宗の僧侶がどのようにお経を習得していくか、伺いました。お経の読み方は、実際に僧侶の読経を聞いて学ぶしかないようですが、地域や法要によって、同じお経でも読み方が違う場合も多々あるのだとか。今回のお話に出てきた耳慣れない言葉に、「句頭(くとう)」(最初の一文を読むこと)、「解行双修(げぎょうそうしゅう)」というものがありました。比叡山千日回峰行は、実際は975日しか歩かないのだというお話も興味深かったです。次回は、ちょっとマニアックなお経について訊いてみたいと思います。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

第45回:比叡山の『お坊さんと話そう』お経について(その4)天台宗のお勤め(2020.06.07.)

「お経について」の4回目。前回、見せていただいた天台宗の経本、「台宗課誦(たいしゅうかじゅ)」と「法華懺法(ほっけせんぼう)、例時作法(れいじさほう)」、略して「例懺本(れいせんぼん)」に則って、どのような朝夕のお勤めをしているのか。それに、どのような意味があるのか。また、お勤め以外にも法要や個人的な修行として、どのようなお経を読むのか。読経にはどのような効果があるのか…など、伺いました。「理趣分(りしゅぶん)」というマニアックなお経の話も出てきましたが、まだまだお経の世界、奥が深そうです。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

第44回:比叡山の『お坊さんと話そう』お経について(その3)天台宗の経本(2020.05.31.)

「お経について」の3回目。今回は、天台宗の経本を二種類、ご住職に見せていただきました。折れ本の「台宗課誦(たいしゅうかじゅ)」、そして和綴じ本の「法華懺法(ほっけせんぼう)、例時作法(れいじさほう)」です。法華懺法とは朝のお勤め、例時作法とは夕方のお勤めを意味します。たとえば朝には、法華経の21番目のお経、「神力品(じんりきほん)」を読むのだそうです。今回も耳に馴染みのない仏教用語がいくつも出てきました。回旋譜(かいせんふ)、博士(はかせ)、荘厳(しょうごん)など。なにも知らない私にとって、お経の世界は広すぎて、深すぎて、どこから質問していいか、わからないのですが、次回さらにお話を伺えたらと思います。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

第43回:比叡山の『お坊さんと話そう』お経について(その2)大蔵経と台宗課誦(2020.05.24.)

前回から始まった「お経シリーズ」。まずはお経がどれくらの量があるのでしょうか? ご住職によると、大正時代に日本の仏教人が10年かけて、あらゆるお経を集めた『大正新脩大蔵経(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう)』を編纂したのだそうです。一般人でも図書館で、あるいは現在はインターネットで閲覧できるのだとか。これを略して、大蔵経(たいぞうきょう)と呼ぶそうですが、おおまかにインド撰述、中国撰述、日本撰述のカテゴリーに分かれているそうです。天台宗では、『台宗課誦(たいしゅうかじゅ)』という経本があるそうですが、比叡山延暦寺ではこれ以外のお経、声明なども唱えているとか。このシリーズは、まだまだ続きそうです。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)

Anchorのポッドキャストのアカウントにログインできない(;’∀’)

4月10日から始めた新しいポッドキャスト『鳩胸厚子の琵琶湖日記』、昨日、第30回をアップしたあと、アカウントにログインできなくなり、更新できなくなりました(泣)。

そもそもAnchor のアカウントを作って、『生きたい人生を生きる–厚子とリンのフェリシテカフェ』というポッドキャストを始めたのですが、毎回、録音した音声をパソコンでアップロードしています。先日、スマホにもAnchorのアプリを入れて、ログインしたところ、『生きたい人生を生きる–厚子とリンのフェリシテカフェ』が自分のポッドキャストとして出てきません。検索すると出てくるので、とりあえず「お気に入り」登録しましたが、私自身のポッドキャストとして認識されていないのです。

おかしいなと思いつつ、スマホのAnchorを開くたび、あなたのポッドキャストを作ってみようという画面が出てくるので、試しにやってみると、スマホだけで本当に簡単にできることがわかり、面白半分でそのまま始めたのが『鳩胸厚子の琵琶湖日記』でした。

ところがパソコンで『鳩胸厚子の琵琶湖日記』のアカウントをチェックすると、『生きたい人生を生きる--厚子とリンのフェリシテカフェ』のアカウントが出てくるのです。同じアカウントでふたつのポッドキャストができているみたいだけど、パソコン上で『鳩胸厚子の琵琶湖日記』のアカウント情報やデータを見ることはできないのです。どうなっているんだろう!?

Anchorのいいところは、Anchorで作ったポッドキャストがそのままApple Podcastなど、ほかのポッドキャストのプラットフォームにも配信されることだとか。確かに『生きたい人生を生きる--厚子とリンのフェリシテカフェ』は、そうなっているのですが、『鳩胸厚子の琵琶湖日記』はApple Podcastに配信されておらず、やっぱりなにかおかしいなと思い、調べてみました。

すると、Anchorでは現時点では、ひとつのアカウントで複数のポッドキャストを作ることはできないとのこと。複数、作りたい場合は、別のメールアドレスを使って、別アカウントを登録する必要があるようです。

では、どうやって私はふたつのポッドキャストを作ってしまったのか!? いまだに謎です。スマホにAnchorをインストールした際、パソコン上ですでに作っていたアカウントと同じメールアドレスとパスワードを入れてログインしたはずなのですが。もしかして、パソコンで『フェリシテカフェ』用に作ったアカウントの登録メールアドレスを変更すれば、スマホの『琵琶湖日記』のアカウントとは別アカウントと認識されるだろうか!?と思い、昨夜、登録アドレスを変更してみたのですが…すると、パソコンでもスマホでも、私のアカウントで作ったポッドキャストは『フェリシテカフェ』のみ表示され、『琵琶湖日記』は出てこなくなりました。『琵琶湖日記』のアカウントにログインしようとしても、失敗。これで、月~金は毎日、更新していたポッドキャストが、ストップしてしまいました。ああ~(😿)

どうしていいかわからず、Anchorに質問メールを出しましたが、新型コロナでスタッフも少ないらしく、返信には通常より時間がかかるみたいです。わけもわからず始めたポッドキャスト、早く解決方法がわかるといいのですが…。とほほ。

第42回:比叡山の『お坊さんと話そう』お経について(その1)比叡山とほかのお寺で読むお経はどう違う!?(2020.05.17.)

家で心静かな時間を過ごすため、読経をしてみてはどうだろうと考え、ご住職にさっそくお経について伺ったのですが、お経は数が多い上に、あまりに広範囲なトピックで、きょうはほんのさわりだけで終わりました。私のようなまったくの素人に、一から説明してくださるご住職に感謝です。きょうのお話で耳にしたキーワードは、「私はこのように聞いた」という意味の『如是我聞(にょぜがもん)』、「相手に応じた適切な方法で説法する」という意味の『対機説法(たいきせっぽう)』、そして「身も命も惜しまない」という意味の『不惜身命(ふしゃくしんみょう)』でした。次回もまたお経について、さらにきいてみたいと思います。(鳩胸厚子

(*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)