先日、どこかの駅の電光掲示板にハングル表示が出てきて、「あれ、ここもか!?」と思ったのだが、こういう駅って多いのだろうか? (電車を利用する機会が少ないので、よくわからない。)
海外からの観光客が増えているわけだし、特に交通機関などの公共施設は外国人にフレンドリーな環境を整えるべきだと思う。だけど、それなら基本的に日本語(漢字表記)と英語(ローマ字表記)でOKではないだろうか!? 看板とか地図であれば、スペースに応じて日本語、英語、中国語、韓国語などを併記するのは構わない。パンフレットなど配布するものであれば、各国語のバージョンを用意すればいい。
でも駅の電光掲示板は、ひとつの枠内で何秒かおきに表示言語が変わるので、その瞬間は一言語しか表示されない。つまりハングルが表示されている間は、韓国語がわかる人以外は何が書いてあるのか、ちんぷんかんぷんなのだ。日本語(漢字)表記であれば、中華人民共和国の人であろうが、台湾の人であろうが、中国語がわかる人であれば、理解できるだろう。韓国の人だって、私くらいの世代以上であれば漢字はわかるはずだ。ハングル世代であっても、自分の名前や住所くらいは漢字で読み書きできるのだろうから、地名の漢字くらいわかるのでは?いや、読めなかったとしても、アルファベット表記はわかるだろう。英語(ローマ字)表記であれば、欧米人はもちろん、その他の国々の人もだいたい読めるはずだ。であれば、日本語(漢字)と英語(ローマ字)を表示するだけで事足りるのではないだろうか。
駅の電光掲示板は、次の電車の行き先や発車時刻などを表示するわけで、大げさに言えば「一刻を争う」情報なのに、ハングル表記の間は、韓国以外の人たちは途方に暮れることになるのだ。実は私、何年か前に東京の京急品川駅でまさにこの途方に暮れる経験をした。久々の東京で、しかも京急品川駅を利用するのはたぶん初めてで、その上ものすごく急いでいたのに、電光掲示板がハングル文字だったので、どの電車に乗ったらいいのかわからず、めちゃくちゃ気持ちも焦って、イライラしたのを覚えている。これが日本語と英語表記の反復であれば、なんの支障もなかったのに。
その駅の利用者がかなりの割合で韓国人であるなら、ハングル表記もアリかも知れないが、それにしたってハングルしか読めない人(=漢字もローマ字も読めない韓国人)はそんなにいないのではないだろうか。鉄道会社は、駅の外国人利用者数を調査した上で電光掲示板に表記する言語を決めているとはとても思えない。「韓国の人たちにも配慮しています」という過剰な気遣いのジェスチャーのような気がして、ならないのだが。公共の施設であるからこそ、もっと合理的に考えてほしいと思う。