紅茶を飲みながら、英国の歴史を考える(さすがブリカス)

私も夫も朝はコーヒーと決まっていたのに、なぜか夫が去年あたりから紅茶を飲むようになった。私も紅茶好きの友人たちの影響もあり、最近になって夫と共に紅茶を飲むように。また、友人たちから紅茶の淹れ方や、カップのことやらアフタヌーンティーの歴史などを聞きかじっている。先日も、そういった本を貸してもらって読んでいたら、学校のテスト勉強をしていた息子の世界史の範囲と被っていたらしく、ふたりでしばし英国の歴史談義。(今では私が息子に教えてもらう側なのだが。)

ついでに、私が録画していたエリザベス1世メアリー・スチュアートのドキュメンタリー番組も一緒に見たのだが、見終わったあと、なんとも言えない気持ちになり、思わず言ってしまった。

結局、よそのお家のゴタゴタじゃない!? それをわざわざ世界史で勉強して、テストすることないよね~!?

すると、息子がこんなことを教えてくれた。ネットの世界でイギリスは「ブリカス」と呼ばれているのだと。

ブリカス!? 

つまり、ブリティッシュはカスってことね!? 確かに、いま現在の世界の大問題の原因は、そもそもブリカス(や欧米)が作ったものだと言えるし。世界史を勉強すると、「結局、イギリスが悪いんじゃねぇか!」という気分になるわけだ。納得。

紅茶にしたって、英国お茶が入ってたかだか350年ほどの歴史しかないくせに、「何をえらそーにアフタヌーンティーとか言ってんだ!?」と言いたくもなるのだが、それでもその優雅な雰囲気に憧れの気持ちも抱いてしまうのは、私も欧米文化に洗脳されている証拠!? 反発がありながらも、英国ドラマのあの雰囲気はやっぱり好き。

ちなみに、日本に初めてお茶を持ち帰ったのは、遣唐使だった最澄と言われている。805年お茶の種子を持ち帰ったそうで、今も比叡山の麓に日本最古の茶園がある。(日吉茶園)最近、ここのお茶のDNAを調べたら、最澄が留学していた中国・天台山お茶のDNAと同じことが判明したらしい。

ところで、よく考えたら、私も高校生の頃、シュテファン・ツヴァイクの『メリー・スチュアート』を読んだ記憶が蘇ってきた。小論文まで書いた記憶があるのだけど、本の内容はさっぱり思い出せない。やはり所詮、よその家のゴタゴタなのだ。

さっき聞いたばかりの新語「ブリカス」も、間違えて「ブリクソ」と言ってしまったし、私の記憶力、衰えてる! ま、カスもクソも似たようなものか。実は私の故郷では、「ブリ(本当はブチ)」は「very」の意味なので、「ブリカス」は「めちゃくちゃカス」という意味にとられそう。

*もしかして、「ブリクソ」と勘違いしたのは、「ブリクサ」のせいかも!? → ブリクサ・バーゲルトドイツのバンド、アインシュテルツェンデ・ノイバウテンのリーダー。こういう名前はちゃんと覚えているのが、我ながら不思議!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です