「上海親子戦争」を見て考える「教育勅語」

反日的なドキュメンタリーや偏向番組が多くて、けっこう嫌になるNHKだけど、海外の良質ドキュメンタリーを放送したり、興味深いテーマの番組もたくさん作っている。「上海〝親子戦争”~急増する財産トラブル」という番組もそのひとつ。上海ではこのところ、「子供が面倒を見てくれない」とか、「子供に家をとられて追い出された」などと途方に暮れる高齢者が増えているのだそう。番組では、そういった高齢者をボランティアで支援している女性弁護士に密着しているのだが、上海の不動産の急騰がこの背景にあるという。親が購入した時に比べて、下手すると約10倍に値上がりした家の権利を巡って、親子が争うケースが多々あるらしい。女性弁護士がいくら話し合って解決しようとしても、聞く耳を持たない息子のケースを見ていると、最終的に和解する家族はどれほどいるのだろうかと寂しい気持ちになった。

そもそも中国は儒教の国だし、中国の憲法には「親孝行」の義務が明記されているらしいが、文化大革命時には孔子儒教は否定され、伝統的価値観は破壊されたという。さらには社会主義のくせに改革開放と称して市場経済を取り入れた結果、経済格差拝金主義が横行という、もうなんだか矛盾だらけではないか。

この番組を見ながら、私はふと教育勅語について考えてしまった。先日、NHKの記者が柴山文科相から教育勅語の肯定発言を引き出し、野党や一部大手マスコミなどが問題視して批判していたけれど、まさに大臣の発言の通り、教育勅語精神には「普遍性を持っている部分がみてとれる」と思ったからだ。

ちなみに下記は、国民道徳協会訳文による口語訳の抜粋↓

「国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし、兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助け合い、夫婦は仲睦まじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じ合い、そして自分の言動を慎み、全ての人々に愛の手を差し伸べ、学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格を磨き、さらに進んで、社会公共のために貢献し、また、法律や、秩序を守ることは勿論のこと、非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく、また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらにいっそう明らかにすることでもあります。」

この後、「この教えは昔も今も変わらぬ正しい道であり、また日本ばかりでなく外国で行っても間違いのない道」だと書かれている。そして実際に、その証ともいえる逸話がある。第二次世界大戦の同じ敗戦国でありながら、日本よりも早く復興を果たした西ドイツを訪れた日本の訪問団が、当時のアデナウアー首相ドイツ復興の原動力は何かと尋ねたところ、執務室の壁にかけられたドイツ語訳の教育勅語を指差したという。これはロンドンのドイツ大使館から要請を受けた日本大使館が、明治41年に渡した教育勅語のドイツ語訳だったらしい。

国の基本、そして人間の根本はやはり精神にあるのだと、つくづく感じたドキュメンタリーでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です