このことろ懐古趣味に走ってる・・・。ピストルズのデビューは1976年。この「アナーキー・イン・ザ・UK」の歌詞には、MPLA(アンゴラ解放人民運動)とか、UDA(アルスター防衛協会)とか、IRA(アイルランド共和国軍)なんてのが出てくる。北アイルランド紛争が激しかった時代だ。当時の私はもちろん何もわかってなかったけど。
後にジョン・ライドン(当時はジョニー・ロットン)自伝の日本版制作に関わったとき、遅まきながら、ようやく、当時のイギリスの時代背景が理解できた。それにしても、ロンドンの下町で暮らすアイルランド移民の貧しい生活ぶりは、けっこう衝撃だった。一億総中流といわれた同時代の日本人には、想像できないかも。
思えば、中学高校時代の私はイギリスの多くのバンドに憧れ、その音楽のもつエネルギーにひきつけられていたけど、その背景にある社会的、政治的事情など、実はよくわかっていなかった。自分が若かったこともあるけれど、日本ではミュージシャンが政治を語ったり、まして歌にするなんて一般的ではなかったもの。
今回の震災後、テレビで誰かが「チェルノブイリの事故後、ポーランドは安定ヨウ素剤を一斉に子供たちに配ったが、それは核攻撃に備えて用意しておいたものだった」と話しているのを耳にした。米ソ冷戦時代、私たち平和ボケ日本人は、なんの恐怖も持たず、のほほんと暮らしていたように思う。けれど、その頃、私が文通していたヨーロッパの同世代の若者は、「いつ第三次世界大戦が起こるかわからないから、結婚しても子供はいらない」などと、真剣に手紙に書いていた。それを読んで、日本人との意識の違いに愕然としたことを覚えている。私たちは同じバンドの曲を聞きながら、まったく違うことを感じていたのかも知れない。
そういえば、80年代に南アフリカの問題を知ったのも、イギリスで”Biko”や”Free Nelson Mandela”といった曲がヒットしたからだ。その後、90年代半ばに東京で出会った中国人女性から、「日本の若者の間で流行っている歌には、深い意味がないですね。歌詞を読んでも、胸に響かない」と言われたことがある。天安門世代の彼女が中国で聞いていたロックには、おおっぴらには主張できない政治的なメッセージなどが言葉の裏に込められていたのだと。
日本って、これまではよくも悪くも、若者が能天気な歌をうたっていられる国だったのだ。でも、このまま民主党政権が続けば、いずれ天安門世代のような経験をする可能性もあるのでは・・・と不安になるきょうこの頃だ。(特にマスコミを見ていると・・・)