(↑*90年のワールドツアー時、パリのラジオではこの曲がヘヴィローテーションで流れていた!)
リュクサンブール公園で偶然に出会った友人とは、お互いにデペッシュモードが好きということで仲良くなったのだが、なぜか日本ではデペッシュモード、昔も今もさほど人気がないようなのだ。私自身、年を経るごとに最新の音楽シーンには疎くなっているのだが、デペッシュモードは現在も活動を続け、まさに今もワールドツアー中だというのに来日の予定はない。
私は1983年の初来日公演を2回、観に行ったのだが、そのときも会場はニューラテンクオーターとピテカントロプスという小さなライヴハウスだった。(2005年11月27日の日記参照)その後、85年、86年、88年、90年と来日しており、東京での公演会場は厚生年金会館、中野サンプラザ、NHKホール、そして最後は武道館だったようだ。というのも、私は初来日以降、彼らのライヴを見たことがないのだ。なぜ大好きなデペッシュモードのライヴに行ってないのか、自分でも思い出せない。(90年はパリにいたので無理だったのだが)
イギリス本国はもちろん、ヨーロッパやアメリカでも、影響力は同世代のU2ほどではないにしても、スタジアム級の大物バンドとしての地位を確立しているデペッシュモードなのに、日本は90年以降、一度もツアーしていないなんて、寂しすぎる。90年代に、東京の音楽業界の人に「どうしてデペッシュモード、来日しないんですか?」と訊いたら、「彼らのワールドツアーはスタジアム用にセットが作られているけど、日本ではスタジアムでライヴできるほどの人気がないから、無理」ということだった。
サウンドはダークでヘヴィーだけど、ポップで切ないメロディ。倒錯したファッションもするけれど、みんなイケメン。音楽面でもルックス面でも日本で人気が出る要素はきっちり揃っているはずなのに、どうして昔からビッグじゃないのか、不思議でならない。日本人と感性が似てそうなドイツ人には、めちゃくちゃ人気なのに・・・。
長年、活動する中で、ドラッグやアルコール依存症、精神不安定、自殺未遂、離婚、バンド内の不仲など、いろんなトラブルや問題を抱え、乗り越え、年を重ね、見た目もだいぶ老けてきたようだけど、デペッシュモードとしていまだに活動していることだけでも、ありがたく思う。曲作りを担当しているマーティン・ゴアは天才だと思うし、デイヴ・ガーンのダンスは最高にセクシー。元気なうちに、もう一度、ライヴを見たい!
*関連記事「デペッシュモード、初来日でサインもらったなぁ!」
僕も depeche mode が大好きです。究極のテクノであり、dave のバリトンボイスと marthinn が作る曲は、正に「芸術」。
数少ない来日コンサート中、武道館に行きました!
現在は九州の宮崎に住んでいます。
来日したら必ず行きます。
だけど、ヨーロッパで一度観たい‼️
今後ともよろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます!!!
武道館でのライヴをご覧になったとは、羨ましい!!!
私にとって、Depeche Modeの音楽は宗教音楽のような不思議な力があります。
彼らのライヴはまさに宗教儀式!? 私もヨーロッパでその儀式(!?)に参加していみたい。
最近の音楽情報に疎いでの、なにかあれば教えてください。
こちらこそ、よろしくお願いします!!!
こんにちは。私はDepeche Mode が大好きです。ライブあったら行きたい、その一心でチェックしていますが、中々来てはくれません、なので悲しいです。少し似ていたのはLINKIN PARKでした、やはりこのバンドはDEPECHE MODEの影響を受けていました、だから好きでした、もう行くことは無いと思うと悲しいです。
コメント、ありがとうございます!!
ほんとにライヴ、見たいですね。ツアーの予定はないのか調べていたら、11月26日に一日限りでドキュメンタリー映画が公開されるとか!?
日本の映画館でも上映されますよね!?
LINKIN PARK、確かに似てますね。でも、やっぱり声が…。
柴岡さんがおっしゃっていたように、DaveのバリトンボイスでMartinが作る曲を歌うから、いいんですよね。
そういえば、DefLeppardがPersonalJesusをコピーしてます!! ミーハーな私は、昔、Def Leppardも好きだったんですが、彼らがDepeche Modeを好きだったとは意外。
しかもコピーといっても、オリジナルに近い感じにしているのは、Depeche Modeへのリスペクトなのかしら!?と勝手に想像。
昔、インタビューしたPIGも、一番好きなバンドはDepeche Mode、Martin Goreは天才だと言ってましたよ。
Depeche Modeのライヴ、諦めずに一緒に待ちましょう!!!
一説によるとdepeche のツアーは機材がかなり大掛かりなもので、日本で開催すると集客力とコストが合わないらしい。ヨーロッパでは絶大な人気とカリスマ性を発揮していますが、日本では芸術的要素が芸能的に受け入れられておりません。とても残念なことです。哀愁に満ちたメロディにデジタル音を積み重ね、章節を繰り返すことに hatomune さんがおっしゃる様に宗教的な「ミサ」のような要素を感じます。ブラックセレブレーションあたりから大好きで、その頃はultravoxや visage も好きでした。最近はプジョーのTVCMでpersonal jesus を耳にするとテンションがいきなりmaxになります。まるで薬物反応の様に…
コメント、ありがとうございます。
私は小さなライヴハウスでの公演しか見ていないので、スタジアムでの大々的なコンサート、生で見てみたいけど、日本では無理でしょうね。
11月26日の上映が発表されていた『SPIRITS in the Forest』というコンサートのドキュメンタリー映画も、日本での上映はないみたいですね(涙)。
ずっと昔のことですが、1983年の夏にイギリスからスウェーデンに渡るフェリーで見かけたカップルの男性が、マーティン・ゴアにそっくりだったんです。
背格好もファッションも髪型も。あまりにそっくりだったので、よほど話しかけて確認しようかと思ったのですが、当時、”Everything Counts”がヨーロッパで
ヒット中だったので、まさかこんなフェリーに乗ってるわけがないと思いとどまりました。
私もultravox好きでした。Midge Ureもいいけど、特にJohn Foxx時代が。ファーストアルバムは、今でもたまに聴くことがあります。
最近、”Vienna”のオーケストラバージョンをYouTubeで観ました。ついでにJohn Foxxを検索したら、オーストラリアの大学での講演の模様が
アップされていて、びっくりしました。
柴岡さんのコメントをいただいて以来、車の中では常にDepecheModeをかけています。改めて聴きなおすと、どのアルバムも素晴らしいですね。
本当にライヴ、見てみたいなぁ。せめて映画だけでも、公開してほしい!!!
Depeche 愛が宗教じみているのは同感です。一ヶ月ぶりにコメントさせていただきましたが、恵さんも加わりましたね。Daveのソロも Martinのソロも全て持っています。トリビュートアルバムも愛を感じますよね〜 。DaveはDavid Bowie の heroes を歌ってスカウトされたらしいですが、実は僕の一番リスペクトするアーティストはBowieです。でもバンドはDM。ヨーロッパツアー行きたいな〜!
ずっと昔、お台場のホテルでDuranx2のサイモンに偶然会ったことがあります。((あんまり関係なくてごめんなさい🙇♂️))
コメント、ありがとうございます。
Daveのソロも出てたんですね。しばらく音楽シーンから遠ざかっていて、情報がぽっかり抜け落ちてます。聴いてみなきゃ。
昔、もらったULTRAのTシャツも着古してしまい、年月を感じます。
初来日時、メンバーにサインしてもらったチケットも、実家のどこかにあるはずなので、今度探してみなければ。
Daveのスカウト話、知りませんでした。ありがとうございます!!!
DuranDuran…懐かしい! いつ頃のことですか?
初来日時、友人に楽屋に連れて行ってもらった記憶が。でも私はDuranDuranよりもSpandauBallet派でした!
ところで、先日録画したドラマ”Killing Eve”(シーズン2)をさっき見ていたら、Depeche Modeの出身地、Basildonが出てきました。
とりとめのない話、失礼しました。
最近テレビでユーチューブの音楽ライブなどをよく見ているのですが、デペッシュモードは今もよく聞きますし見ます。凄みや暗さと、煌めきやシンプルさ、モダンさと牧歌的な哀愁など、両極にあるものがうまく融合されているし、自然や都会的な情景までもがエレクトリックで再現されていて、更にガーンさんとゴアさんの歌唱の表現は違っていても声質は、地声と裏声の様に境目をあまり感じずに聞ける統一感もあると思います。
当時からバンドとしてのバランスは、トップクラスで相当に強いと感じていました。
日本ではある種のマニアックな暗さが受けつけないのかなと思います。
なぜか日本では…というバンドは他にも
Simple Mindsのジム氏の霊的な声やサウンド。Ultravoxや今もアルバムを出し続けてくれているJohn foxx氏。今この人たちの動画を見ているのは、日本では自分だけなのではと…時々思ってしまいます。
隷月さん、コメントありがとうございます!!
Depeche Modeを始め、Simple Minds、Ultravox、John Foxxとは、まさに私と趣味がぴったり重なっているではないですか!!!
このブログにも、Simple Mindsのことを何度か書いたことがあります。スコットランドのバンドには、なぜか惹かれます。
それから、Jamesというバンドも大好きだったのですが、こういったことを話せる人が今、周りにいません。というか、
もう何年もこういう話をしていないかも…。でも、ネットのおかげで、隷月さんと知り合えて、嬉しく思います。
Depeche Mode等について、語り合いたいですね~!!!