駅の電光掲示板にハングル表記は必要か!?

先日、どこかの駅の電光掲示板ハングル表示が出てきて、「あれ、ここもか!?」と思ったのだが、こういう駅って多いのだろうか? (電車を利用する機会が少ないので、よくわからない。)

海外からの観光客が増えているわけだし、特に交通機関などの公共施設は外国人にフレンドリーな環境を整えるべきだと思う。だけど、それなら基本的に日本語漢字表記)と英語ローマ字表記)でOKではないだろうか!? 看板とか地図であれば、スペースに応じて日本語英語中国語韓国語などを併記するのは構わない。パンフレットなど配布するものであれば、各国語のバージョンを用意すればいい。

でも駅の電光掲示板は、ひとつの枠内で何秒かおきに表示言語が変わるので、その瞬間は一言語しか表示されない。つまりハングルが表示されている間は、韓国語がわかる人以外は何が書いてあるのか、ちんぷんかんぷんなのだ。日本語漢字)表記であれば、中華人民共和国の人であろうが、台湾の人であろうが、中国語がわかる人であれば、理解できるだろう。韓国の人だって、私くらいの世代以上であれば漢字はわかるはずだ。ハングル世代であっても、自分の名前や住所くらいは漢字で読み書きできるのだろうから、地名の漢字くらいわかるのでは?いや、読めなかったとしても、アルファベット表記はわかるだろう。英語ローマ字)表記であれば、欧米人はもちろん、その他の国々の人もだいたい読めるはずだ。であれば、日本語漢字)と英語ローマ字)を表示するだけで事足りるのではないだろうか。

駅の電光掲示板は、次の電車の行き先や発車時刻などを表示するわけで、大げさに言えば「一刻を争う」情報なのに、ハングル表記の間は、韓国以外の人たちは途方に暮れることになるのだ。実は私、何年か前に東京京急品川駅でまさにこの途方に暮れる経験をした。久々の東京で、しかも京急品川駅を利用するのはたぶん初めてで、その上ものすごく急いでいたのに、電光掲示板ハングル文字だったので、どの電車に乗ったらいいのかわからず、めちゃくちゃ気持ちも焦って、イライラしたのを覚えている。これが日本語英語表記の反復であれば、なんの支障もなかったのに。

その駅の利用者がかなりの割合で韓国人であるなら、ハングル表記もアリかも知れないが、それにしたってハングルしか読めない人(=漢字ローマ字も読めない韓国人)はそんなにいないのではないだろうか。鉄道会社は、駅の外国人利用者数を調査した上で電光掲示板に表記する言語を決めているとはとても思えない。「韓国の人たちにも配慮しています」という過剰な気遣いのジェスチャーのような気がして、ならないのだが。公共の施設であるからこそ、もっと合理的に考えてほしいと思う。

ぴったり賞

明日のお弁当の材料が(ちょっと)足りない!と、近くのスーパーに行ったら、レジでなんて言われたと思う!?

「1,000円です!」

思わずニンマリ。
ぴったり賞、もらいたいくらいだわ!

比叡山延暦寺の幸先矢

去年は大晦日の夜遅くから比叡山延暦寺に行って新年を迎えたのだが、今年はきょう2日に初詣に行ってきた。うっすらと雪が残る比叡山、昼間なのにやはり寒い。相当、寒い。

今年も「幸先矢」を買い、鬼のお面を被った僧侶に梵字の印をおしてもらった。絵馬を額に置いて、そこに押してもらうのだが、希望すればじかに額に押してくれる。(上記↑の写真の通り) ちなみに、大晦日の夜は、この「幸先矢」が除夜の鐘をつくための整理券となる。

私たちは根本中堂の護摩法要にお参りしたのだが、ホットカーペットの上に座っての1時間弱、ありがたくも寒かった~。こんなに大きなお寺の割には、参拝客が少なくて…。比叡山延暦寺初詣(に限らないけど)の穴場ですよ。

偶然の繋がり(5)

両親が亡くなってから、広島に帰る回数はめっきり減った。今年は母の七回忌なので、お盆に実家の菩提寺で法要をしてもらった。早いものだ。

法要のあと、レンタカーで竹原に向かい、忠海港からフェリーで大久野島に行った。母は女学校の頃、学徒動員としてこの島の毒ガス工場で終戦まで働いていたのだ。母亡き後、毎年、大久野島での慰霊祭の知らせが届くのだが、秋の平日に開催のため、まだ行ったことがない。今回、夫と子供と三人でやっと訪れた。

今では大久野島はウサギの島として有名な観光スポットとなっている。しかも、お盆休みの日曜だったので、港やレストランなどは大混雑。若い人でいっぱいだった!
大好きな瀬戸内海の中でも、この辺りの景色は本当にすばらしい。まさに日本の地中海。平和で美しいこの島で、毒ガスを作っていたなんて。

******

久しぶりに広島の同級生と会って、お茶をしたら、また偶然の繋がりを発見。息子が同じ学年の5名で同好会を結成しているのだが、その中のひとりのお父さんが広島出身だった。私の同級生と同じ仕事というか研究をしている人らしく、しかもその同級生のご主人と同じ高校の卒業生だったので、名前を出してみると、「よく知ってるよ~。この間、東京で一緒に飲んだところよ!」とのこと。世間は狭い!

*****

毎回、帰省するたびに思うのだが、今回も部屋がとてもきれいでびっくり。両親の生前から自宅1階の事務所を使ってくださっている社長さんが、私たちの帰省前に掃除をしてくださっている気配。いやはや、窓から床までピカピカの本気のお掃除。両親が結んでくれたご縁のお陰と感謝している。

*****

大久野島で母たちは大変な思いをしただろうけど、あの瀬戸内海の素晴らしい景色に救われたに違いない。私もいつまでも、いつまでも見ていたかった。

比叡山

読売テレビ「すまたん」の話が出たが、実は先週末、比叡山まで辛坊治郎氏の講演を聞きに行った。これ、毎年行われている「比叡山春季講座」なるもので、今回の講師はJT生命誌研究館館長・中村桂子氏、天台宗ハワイ別院住職・荒了寛師、そして(株)大阪綜合研究所代表・辛坊治郎氏のお三方。辛坊さんの話を聞きたいという友人に誘われて、行ってきた。お三方それぞれに深いお話を聞かせていただき、勉強になった。

日ごろの行いがよいせいか(!?)、好天に恵まれ、お寺の中を散策して、気持ちのよい、密度の濃い一日を過ごせた。まさに霊山というべきか、空気がピンと張って、清々しい! 何度訪れても、いいものだ。

ちなみに、昨日は比叡山・延暦寺で桓武天皇の命日の法要があったそうだ。なんでも手打ちそばをお供えするらしい。延暦寺では、昔からの数多くの年中行事が淡々と延々と続いているが、他の有名寺院に比べてその殆どは一般人に知られていないように思う。宣伝下手なのか、宣伝する気がないのか。ま、そういう「知る人ぞ知る」というのが、いいのかも知れません。

DSC05576

*ちなみにゴールデンウィーク中は比叡山で桜祭りをやっていた!

初心に返る

近県の友人がご近所のお友達を伴って、山の寺にお参りにきた。私も案内役としてお供をした。

お寺に向かって山道を走っていると、トンビが近くに飛んできたり、リスが道路の脇を走っていたりと、私たちを歓迎してくれているようだった。

おかげで広い山の中を効率よく回ることができた。いくつものお堂を巡り、鐘をついたり、散策したり。私と夫が初めて出会った場所も久しぶりに訪れた。ここからすべてが始まったのだ・・・と初心に返り、こうやって友人と再訪できたことをありがたく思った。

お参りのあとは湖畔でランチ。やっぱり女はお喋りがいちばんなのだ。

DSC04225

東京の蕎麦屋

滅多にないことだが、夫はきょう日帰りで東京出張だった。お昼に東京駅に着き、2時からの会議に出るとのこと。そこで、乗り換え駅の近くの蕎麦屋で昼食をとることを勧めた。友人がつい最近、そこで働き始めたからだ。ちょっと高級で、しょっちゅう有名人がやって来る店なのだという。ただし、友人はまだ見習いなので、気軽に声をかけてはいけないと夫には釘を刺しておいた。

んで、夫は実際にその店に行ってくれた。さすが東京の有名店だけあって、行列までは出来ていないが、ひっきりなしに客が出入りして、とにかく人が多かったそうだ。「いらっしゃいませ~」などの声かけも独特で、お店の真ん中に陣取った若女将と番頭さん(?)のふたりに、客も従業員も監視されているような雰囲気で、長居することはもちろん、なかなかリラックスも出来なかったという。そして結局、私の友人がどこにいたのかもわからずじまい。

あとで友人から話を聞くと、東京でもかなり特異なお店らしいのだが、関西ではあり得ないお店かも知れない。私も昔、東京に暮らしていたなんて・・・今となっては信じられない。

*息子から、「弁当は軽くていいから!」としつこく言われる、きょうこの頃。
DSC04198

GWではなく大型連休と言うらしい

ゴールデンウィーク後半でやっと帰省した。明日3日の午後の新幹線しか取れなかったので、直前になってきょうの夜出発に変更。広島止まりの新幹線だったので、特に混みあうこともなく、スムーズだった。

だが・・・ローカル線に乗り換えたら、いつもでは考えられないほどの混みようで、結局、1時間近く立っていた。雨の中の帰省となったので、荷物に加えて傘も持ったまま、じめじめした空気に耐えた。故郷につくと、雨は小降りに。

ところで、「ゴールデンウィーク」はそもそも映画業界の用語なので、NHKでは使わないらしい。確かにニュースでも「大型連休」と言っていた。でもって、民放のニュース画面には「GW」と出ていたけど。

そういえば、「エアコンを消すより、テレビを消す方が節電になる」という話があるけれど、テレビでは一切、そんなこと言わないね。この夏はテレビの輪番制でもやってくれたらいいのに。

DSC04077

ラーメンの東大

きょう息子は自ら望んで塾のイベントに出かけて行った。朝の9時から夜の9時までの12時間特訓というものだ。先日、弁当は軽めにしてほしいというリクエストが出たため、今朝はお昼用にサンドイッチを作って持たせた。そして午後、夕飯用のお弁当を作り、夫とふたりで電車に乗って届けに行くことにした。ついでに塾のテキストを買って、本屋に寄って、京都拉麺小路でラーメンを食べて帰ろうという計画。なんだかんだ理由をつけて、要はラーメンが食べたいわけだ。

それにしても12時間なんて、よく頑張るよなぁ~と感心する。塾に着くと、いきなり教室からどっと笑い声が聞こえ、授業がかなり盛り上がっている様子。夫がこっそり教室をのぞき見ると、最前列で先生の話に喰いついてる子がいて、よく見ると、それが息子だったらしい。しかし、その後、もう一度のぞいてみると、息子は机の上に突っ伏していたそうだ。(あとで本人に確かめると、途中で眠くなり意識が朦朧としたとのこと。)

用件をすませ、いざ京都拉麺小路に行くと、まだ6時前というのにすでにどのお店も行列ができていた。う~ん、どこに並ぶか。とりあえず椅子に座って待つことができるお店を選んでしまう安易な私。それが徳島の「ラーメン東大」。“目指すはラーメン界の東大”というのがキャッチフレーズらしい。「徳島のラーメンって聞いたことないよね」とか、「徳島といえば、仙谷官房長官のときに不買運動が起こったよなぁ」とか、失礼なことを言いながら待っていたのだが、いざ食べてみると、

うまい!!!

特徴があるのにあっさりしていて、まだもうちょっと食べられるかも・・・という余韻を残して店を出た。うーん、この食後感はすばらしい! 食い意地の張ってる私は、美味しいと思うとついつい食べ過ぎて、特にラーメン類はあとでおなかがパンパンになって苦しくなる。ひどいときは気持ち悪くなる。だけど、ここのラーメンは食べた直後の満足感がそのまま気持ちよく持続した。この点は夫も唸っていた。しかも生卵が無料。ラーメンとご飯を頼んで、卵かけご飯を食べている男性を見て、夫も真似していた。

こうなったら拉麺小路のお店すべてを制覇してみたい。ま、焦らずゆっくりと。

息子は頑張って勉強しているというのに、ちょっと罪悪感を覚えながら、帰りの電車を待っていたら、息子の塾友のお母さんと遭遇。一緒にお喋りしながら、家まで帰った。

*これが徳島のラーメン!
DSC03983

坊主バー

最近は『美坊主図鑑』なんて本が出てるし、この間もテレビで“坊主バー”を紹介していたし、お坊さんが人気らしい。

職場に出入りする業者さんに誘われて、夫は今夜、その坊主バーに行ってきたそうだ。お坊さんと話ができる(悩みを聞いてもらえる)バーということで人気が出たらしいのだが、今夜はあまりの盛況で入りきれないお客さんもいるほどだったという。なので、店内もお坊さんとゆっくりお話できる状況ではなかったらしい。

ところで、常々「私は時代のちょっと先を行っているのだ」と勝手に自負している(ほんと、勝手に!)。東京脱出して地方に移住したことや、同時に勤め人を辞めてSOHO生活を始めたことや、子育てのために田舎に移り住んだことや、マイホームを買わずに賃貸していることの要は言い訳なのだけど、坊主人気も先取りしていたのかも(!?)。

思えば10余年前、「若いお坊さんが狙い目よ!」と独身の女友達にさんざん言い回っていたのだわ。(美坊主はなかなかいないかも知れないけれど)

DSC03977