無意識の引き寄せーモリッシー(ザ・スミス)の場合

大好きなデペッシュモードクイーンの記事にいくつかコメントをもらったことがきっかけで、しばらく忘れていたUKロック熱が近年、私の中で蘇っている。といっても最近の音楽シーンについてはまったく知らないので、あくまでも昔、好きだったバンドを今さらながらに思い出している状態。

その中で、どうしても避けて通れないのが、ザ・スミスだ。まだ大学生だった80年代に、LPレコードで聴いたのが最初だったが、そのまま東京で就職してからは、本当に没頭して聴き続けた。就職して親に頼らず自活を始めたものの、初任給では食費も切り詰めるぎりぎりの生活。仕事が終わると、狭いワンルームマンションの部屋で、毎日のようにスミスのアルバムを聴いて、モリッシーの歌詞の世界に浸り、深く深く共感していたのだ。

その後、生活に少しずつ余裕ができて、いつか留学するという夢のためにお金も貯めた。そして実際に2年ほどパリに留学して帰国した私が東京で再就職した頃、ザ・スミスが解散してソロになっていたモリッシーが初来日を果たしたのだ。昔、モリッシーは飛行機嫌いだから来日しないだろうと聞いていたので、「こんな極東の国まで来てくれるなんて!」と感激して、武道館公演のチケットを1枚買い求めた。その頃、私の周りにはスミスモリッシーの話ができる人もいなかったので、ひとりで行くしかなかったのだ。

そして、武道館公演を楽しみに待ちわびていたある日の夕方、私は昔の同僚と久しぶりに会うことになっていた。待ち合わせ場所は、六本木Waveという大型レコード店。普段は待ち合わせに遅れることのない元同僚が、その日はなぜか時間になっても現れず、私は入口の前でひとりぼ~っと待っていた。すると、まるで私に会いに来たかのように、入口のガラス扉を開けて私の目の前にモリッシーが現れたのだ。「あ、モリッシー!!!」と頭の中でつぶやきながら、「まさか!? ほんと!?」と信じられない気持ちに。思わず、そばにいたボディガードらしき外国人のおじさんに、「モリッシーですか?」と話しかけたら、「自分で訊いてみれば?」と言われ、勇気を出して訊いてみた。

モリッシーですか?」
「そうだよ」
「あ、あの、サインもらっていいですか?」
「いいよ」

私は急いで、バッグからきれいな便箋とボールペンを出した。
モリッシーがサインをしている間、「武道館のコンサート、見に行きます」と言うと、「楽しんでもらえたらいいけど」と優しい答え。それまで雑誌の記事などから、勝手に「モリッシーは、気難しいから、話しかけちゃいけない人」というイメージを自分の中で作り上げていたのだが、ごく自然に、普通に感じのよい人だった。

モリッシーにサインをもらって、入口に戻った頃、元同僚が「遅れてごめんね」とやって来た。「構わないよ。それよりも、それよりも…モリッシーが、、、モリッシーが、、、」と興奮して言葉にならない状態の私を見て、元同僚は冷静に言った。「モリッシーが誰なのか知らないけれど、厚子ちゃんがこんな状態になっているということは、ものすごい人なのね。」そして、私がモリッシーにサインをもらったことを話すと、「厚子ちゃん、せっかくだから写真も撮った方がいいよ」と言って、近くのお店で『写ルンです』を買って来た。そう、スマホもない当時、急に写真を撮るなら『写ルンです』だったのだ。

サインをもらった上に写真までお願いするなんて、モリッシーに嫌がられないかしらと心配する私をよそに、彼女は「厚子ちゃん、早く!」とモリッシーに近づいた。不思議だったのは、有名なレコード店だというのに、その日はお客もほとんどおらず、店員さんもモリッシーに気づいていなかったこと。私が再び、モリッシーに写真を撮っていいかと尋ねると、彼は嫌がることなく、でもシャイな感じで、私と一緒に写真に写ってくれた。もちろん、元同僚がシャッターを押してくれたのだ。

その様子を見て、ようやく店員さんがモリッシーに気づいたようで、そのあと、モリッシーはまたサインをすることになったのではないかと思う。私はといえば、すっかり満足して、元同僚と一緒に夕飯に出かけた。本当に好きな人には、会えるものなのだなぁと思いながら。

モリッシーとの遭遇」――私にとっては大歓喜、大興奮の出来事だったが、その時の私の周りには、この喜びを共有してくれる人がいなかった。私にとってはあまりにも嬉しい出来事だったので、翌日、職場の仲良しの同僚に話してみたが、いまひとつこの出来事のすごさを理解できないようだった。実はこの時、私が勤務していたのはイギリス系の会社で、私のチーム内に2名のイギリス人がいたのだが、日本人スタッフはともかく、外国人スタッフとはまだそれほど打ち解けていなかった。仕事以外の話をすることは、めったになかったからだ。

だがこの日の私は、上司であるエリートのイギリス人ではない方のイギリス人に思わず話しかけていた。「昨日、モリッシーに会ったの」と。すると彼は、「モリッシーに!?」と大きな声でものすごいリアクションを返してきた。「嘘だろ!?」と言わんばかりに。「モリッシーに会ったのか?」と聞き返す彼に、私は前日もらったサインを見せた。すると彼はすごいなぁという顔で、本当に感心してくれたのだ。そこから彼と音楽の話が始まり、それ以降、彼と、私を含めた日本人スタッフの会話も増えて、チームの雰囲気もなごやかになったように思う。まだCDやカセットの時代だったので、彼が「ニューオーダーの新作、聞いた? まだなら録音してあげるよ」とテープを持ってきてくれたこともあった。
その後、同じ年の11月24日にクイーンフレディが亡くなるのだが、ロンドンからその第一報が入ったとき、隣のチームのイギリス人がフロア中に響き渡る大きな声で、そのニュースを伝え、『伝説のチャンピオン』を歌いだしたことを今でもはっきり覚えている。

それからしばらくして、私はある音楽雑誌の編集長と会う機会があった。モリッシーの来日時、唯一、その雑誌だけがインタビューできる予定だったのに、モリッシーの体調不良でドタキャンとなり、その編集長はずっと会いたかったモリッシーに会えなかったそうだ。「私、偶然、モリッシーに会って、サインもらって記念写真も撮りました」と思わず言ってしまった私。けれど、これ以降、このモリッシー話を自慢できる人が周りにいない状態が相変わらず続いている。去年、ザ・スミス以前のモリッシーの物語を映画化した『イングランド・イズ・マイン モリッシー、はじまりの物語』が公開された時も、ひとりで観に行ったくらいだし。

そういえば、80年代に、シェフィールド出身のABCというバンドのマーティン・フライから手紙の返事をもらったことがあった。最近読んだ本、見た映画やバンドなどのリストがあって、感想などが書いてあったのだが、当時はまだ知らなかったザ・スミスの名前があったことに、だいぶあとになって気づいたことがある。

ああ、久しぶりにカラオケに行って、ザ・スミスを歌いたい気分だ。


*モリッシーがライヴでポケットに入れていたのは、グラジオラスだったけど…

鈴木るみこちゃんの思い出

るみこちゃんとは同じ大学の一年違いで、出会ったのはバイト先だった。同じシフトの時には、恋愛話など、たわいないことを語り合った。そこにはいつからかノートが置いてあって、日誌のようにみんな何かしら書いていくのだが、るみこちゃんの文章はいつも際立っていた。

大学卒業後、るみこちゃんは大手出版社の編集者となり、その会社の学生向けの新聞広告の一面にデカデカと写真が載っているのを見て、やっぱりここでも花形なんだなぁと誇らしく思った。時代はまさにバブル期。出版界は特に華やかだった。 

私の留学前後は東京のアパートを引き払っていたので、るみこちゃん家に泊めてもらったことが何度もある。その後、私が関西に越してからは、るみこちゃんが我が家に何度も来てくれた。生後3ヶ月の息子を抱いた、るみこちゃんの写真がアルバムに残っている。

東京を離れたあとも、こんな風に付き合いが続いていたのに、ある時、ちょっと気まずいことになり、実はそれ以降は会わないままだった。といっても、表面上は今まで通り。たまにメール等で連絡はしていたし、本屋でるみこちゃんの文章をみつけては喜んでいたんだけど。

それがおととし、突然ハガキが届き、それまでと違う筆跡と文章に驚いた。すぐにでも会いに行きたかったのに、私自身も仕事に追われて体調を崩した。ようやく落ち着いた頃、るみこちゃんからのメールに関西に遊びに行きたいと書いてあったので、きっと近いうちに会えると思っていた。メールには、仕事のことなど、ほかにもいろんなことが書いてあったので、るみこちゃんも元気になったと思っていたのだ。

どうして私はその後、連絡していなかったのか、自分でも不思議でならない。いや、連絡したつもりだったのだ。「いつでも来てくれて大丈夫よ。私もいつでも遊びに行けるよ」と伝えたつもりだった。それで、ずっと待っていたのだ、るみこちゃんからの連絡を。

るみこちゃんからの最後のメールを読み返したら、関西に遊びに行けたらいいなという書き方をしていた。つまり、自信を持って遊びに行ける状態ではなかったのだろう。そして、私に対して、遊びに来てねと書いてくれていた。それなら、私が会いに行けばよかったのだ。

いつでも、すぐにでも、会いに行くつもりだったのに、私の心のどこかに遠慮があったのだと思う。あの気まずい一件のせいで。もうわだかまりはなかったはずなのに。るみこちゃんの心の中にも遠慮があったから、あんな書き方をしたのだろうか。というより、それを読み取れなかったあの時の自分が情けない。そして、それを今になって気づいている自分も情けない。

もうずっと前、るみこちゃんが山奥の我が家(当時)に遊びに来てくれた時、幼かった息子にはまだ生まれる前の記憶が残っているかも知れないからと、るみこちゃんが「生まれる前はどこにいたの?」と尋ねたことがある。息子は、その時、肌身離さず持っていた大好きなアニメのゲーム攻略本をぱらぱらめくり、目に入った単語を組み合わせて、「永遠の」+「光の塔」と答えた。それを聞いて、「本当にそうかも!」、「すてきな言葉だね~」と盛り上がったのだが、るみこちゃん、今ごろはその「永遠の光の塔」に帰っているのだろうか…。

るみこちゃんが残した宝石のような言葉の数々・・・たくさんの人の心の中で今もきらめいていると思う。
すてきな思い出をたくさん、ありがとう。

——-追記——

Olive』、『anan』、『クウネル』、『つるとはな』等の雑誌を中心に活躍された鈴木るみこさんを追悼する会を、遅ればせながら開きたいと思います。彼女の文章が好きだった読者の方、あるいは彼女と仕事やプライベートで交流のあった方、どなたでもご参加ください。比叡山の麓で、鈴木るみこさんの文章や彼女にまつわる思い出など、語り合いましょう。

日時:2019年11月4日(月・祝) I部:午後1時~2時30分

                  II部:午後3時~4時30分

* 事前申込制、定員各20名。(空きがあれば両方参加も可)

場所:むあ文庫 muabunko.com 

  最寄駅:(京阪石山坂本線)坂本比叡山口駅/(JR湖西線)比叡山坂本駅

参加費:1,500円(飲み物・お菓子付)

お申込、お問合せは、hatomuneatsuko.comのお問合せページにお願いします。

*劇団を観に行ったときに流れていて、るみこちゃんに教えてもらった曲。マイク・オールドフィールドの「To France

映画『ボヘミアンラプソディ』で蘇る1979年クイーン山口公演の思い出

昨秋の公開以来(日本では2018年11月9日封切)、異例の大ヒットとなっている映画『ボヘミアン・ラプソディ』!
年がバレてしまうけど、まさにクイーン世代の私は公開前からとっても楽しみにしていたこの映画が、予想を上回る出来栄えで大感激した上に、クイーンを知らない世代にも大ヒットというニュースを聞いて、さらに感激。改めてクイーン、そしてフレディ・マーキュリーの偉大さを実感している。

私が広島の田舎町から「どうしても東京の大学に行きたい!」と思ったのは、数々の来日バンドのライヴを見たいという一心からだったのだが、その始まりは中学の夏休みに友達から借りたLP『オペラ座の夜』を聴いた時の衝撃だったと思う。中学入学後にぼちぼち英米のポップスを聴き始めていたものの、衝撃&感動の大きさはクイーンの『オペラ座の夜』(1975年発売の4枚目のアルバム)が一番だった。BCRKISSや、はたまたカーペンターズビートルズの曲は、歌詞カードを見ながら一緒に口ずさめるのに、クイーンの曲は音域的にも英語的にもとてもじゃないけど口ずさめなくて、いつかフレディみたいに歌えるようになりたい…と思ったものだ。

1970年代当時、広島で公演する海外のロックバンドなんて滅多になくて(例外として特筆すべきは1971年に自らの希望で来広したレッドツェッペリン!私はまだ小学生で知る由もなかったけれど)、クイーンも何度も来日したのに広島公演は一度もなし。お隣の岡山、そして山口でも公演があったというのに、中国地方最大の都市である広島で公演ができなかったのはどういう理由なのか、いまだに謎だ。

そして…1979年クイーンの3度目の来日時、まだ高校生だった私は遂に山口で憧れのライヴを体験した。正確な日にちは、1979年5月2日(木)、場所は山口県立体育館。この日は学校の遠足で、私たちの学年は宮島に行き現地解散だったので、クイーン好きの友達数人でそのまま電車で山口まで行ったのだ。友達がとってくれたチケットは、前から3列目だったと思う。しかも私が一番好きなブライアンの前あたり。

バンドのコンサート自体、私にとっては初体験だったが、それまで雑誌で見ていた武道館でのライヴ写真と違い、山口県立体育館のステージは客席からかなり近くて、しかも低い!! クイーンのメンバーがすぐそばに見えそうな勢いで、開演前から私たちは「フレディの唾や汗が飛んできそう!」と盛り上がっていたのだが、そんな私たちよりもさらに大盛り上がりの一団が私たちのすぐ前に座っていた。明らかに岩国の米軍基地から来たと思われる米兵たちが、持ち込み禁止のはずの缶ビールを飲んで、すでにパーティ気分になっていたのだ。

ちょっと嫌な予感がしていたのだが、その予感は的中。ライヴが始まり、私の目の前に立っていたブライアンが、ビール片手に騒ぐ米兵たちを嫌そうな顔で見ると、ツツツツ…とステージの反対側、ジョン・ディーコンの近くに行ってしまい、その後、ほとんど戻ってこなかった。ああ~(涙)。

ところがフレディは、彼らに嫌な顔をするどころか、むしろ喜んでイジってくれた。いま思うと、ああいうマッチョな兵隊さん、好みだったんだろうな~と納得するのだが、フレディはわざわざ彼らに向かって、「Are you IN THE NAVY?」と尋ねたのだ。実はこの頃、アメリカではビレッジ・ピープルというグループが人気で、「In The Navy」という曲がヒットしていた。その前年にも「Y.M.C.A.」という曲を大ヒットさせ、日本でも後に西城秀樹が「ヤングマン」のタイトルで大ヒットさせたのは周知の通り。けれど、これ、実はゲイの歌なのだ。ビレッジ・ピープルは、そもそもニューヨークのグリニッジビレッジのゲイディスコから生まれたグループで、今と違って当時はゲイを前面に出して話題を集めていた。

先ほどのフレディの問いかけに、米兵たちが「NO~!!」などと声をあげて騒ぐと、フレディはすかさず「Do you like YMCA?」とさらにけしかけた。客席の日本人にもわかるような易しい英語で、ゆっくりと。これで米兵も少し静かになり、さすがフレディ…と感心したのを覚えている。

ところで2019年の年明け早々、ブライアン・メイが自身のインスタグラムで、「米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設の埋立工事を県民投票が行われるまで中止することを求めるホワイトハウスの請願」への署名を呼びかけたことがニュースとなった。動物愛護や環境保護に熱心なブライアンらしい行為だとは思うけど、おそらくは工事に至るまでの複雑な歴史や詳しい事情は知らないのでは…とちょっと残念な気持ちに。でも、あの山口公演ブライアンが米兵に向けた視線を思い出すと、仕方ないかも…と思ったり。

ともかくも、あの山口公演は私の人生の中でもいまだに最高の思い出のひとつ。クイーンと同時代に生きて、クイーンの音楽と出会えて、そして生のライヴをあんな小さな(失礼!)会場で見ることができて、私は本当にラッキーだと思う。フレディ、ブライアン、ジョン、ロジャー、ありがとう!!!

*昨秋、紅葉狩に行った柳谷観音楊谷寺。フレディにも見せてあげたかった!!

73回目の原爆の日、大久野島の毒ガス工場で働いていた母を思う

昭和20年、広島の田舎の女学校の生徒だった母は、学徒動員で大久野島の毒ガス工場で働いていた。広島市に原爆が投下された後は、救援隊として派遣され、焼け野原となった広島市内を歩いて郊外の学校にたどり着き、そこで被曝した人たちの看病を手伝った。といっても当時14歳の母たちがお手伝いできたのは、食事を運んだり、患者さんの身体の傷にわくウジ虫を取り除いたり…といったことだったらしい。グラウンドには遺体の山ができて、それを燃やす臭いがたまらなかったと話してくれたことを覚えているが、あまり事細かに当時のことを聞いたわけではない。折に触れて話してくれたとは思うが、私が30代の頃だったろうか、「全部は話していない。とても話せない」という母の言葉に衝撃を受けた。

原爆と違い、大久野島の毒ガス工場のことは、まだ多くの人には知られていないと思う。毎年、秋に大久野島慰霊祭が行われていて、母が亡くなってからは私に招待状が届くのだが、平日の午前中の式典のため、いまだ出席したことがない。今年こそは…と毎年思いながらも。

けれど、今年は先月の豪雨JR呉線が不通となっており、慰霊祭前の復旧はないらしい。
我が家のお墓は呉線沿いの山の霊園にあるのだが、霊園に被害はなかったものの、山に登る道路がすべて通行不能となっていて、お盆のお参りも無理。

行けないとなると余計に思いが募る。今年は大久野島や山の霊園からの瀬戸内海の景色を思い浮かべ、ここでお盆を過ごそうと思う。

ほころびたけど捨てられない母のTシャツ

もう誕生日がめでたくもない年齢になったけれど、真夏に生まれた私は誕生日がくるたびに思うのだ。こんな暑い時期に出産した母は、さぞ大変だったろうなと。当時はまだ病院にエアコンはなかっただろう。

誕生日母に感謝する日なのだと、年々、強く思う。

母が亡くなった後、母の衣類は殆ど処分したのだが、自分でも着られそうなものはせっかくだからと持ち帰った。殆ど未使用に近いと思われるTシャツも何枚かあったので、「母もTシャツを持っていたんだ~」と意外に思いながら、それ以降、私が愛用している。夏に限らず、一年中、ジムで運動をするときに着ているのだが、襟のあたりがくたびれてきて、ほころびているところもあり、そろそろ処分しなくちゃなぁと思いつつ、処分できずにいる。そして、いまだに家の中で着ていたりもする。

母のTシャツだと思うから、捨てられない。ほころびていても。でも、このまま着続けるわけにもいかないし、どうしたものか。
来年の誕生日まで、悩んでいるかも知れない。

小学校の給食の思い出

今となっては信じられないのだが、小さい頃の私はわりと食が細く、好き嫌いもあって、けっこう神経質な子供だったらしい。その上、食べるのも遅かったので、小学校入学後は時間内に給食を完食できず、困った担任の先生がうちの母に、「お宅ではどんなご馳走を食べさせていらっしゃるのですか?」と訊いたという。もちろん「家で毎日、ご馳走を食べていたから、給食なんてまずくて食べられなかった」わけではなく、単に食べるのが遅い私に、先生が「早く食べろ、全部きれいに食べろ」とプレッシャーをかけてくるのが逆効果になっていただけなのだ。

小学校中学年までの担任は、3人とも年配の女性教師だったので、特に「食べ物を残してはいけない」と私たちに強く言っていたのだろう。彼女らも、私の母と同じく、戦争中にひもじい思いをした世代だったのだ。

ところが高学年になって、初めて担任が彼女らより若い男性教師となった。その先生は熱血だけど、怒ると怖いと評判だった。当時は体罰もオッケーの時代だったから、悪いことをした生徒は前に立たされて、平手打ちをされた。罰を受ける生徒が多いときは、先生も手が痛くなるので、黒板消しでガツンとやったり…。でも、叩かれた生徒は誰も反発しなかった。「自分が悪かった、叱られて当然」という時に叩かれるので、みんな納得していたし、逆に先生の愛情の証みたいに感じて、叩かれた生徒は内心、喜んでいたような…。とは言っても、先生が実際に平手打ちするのはよっぽどのことがあった時で、普段は「われ、ドタマかち割っちゃろうか!」と怒鳴るだけの愉快な先生だった。

その先生が、担任となった最初の給食の時間にこう言ったのだ。「ほんまは給食は残さず全部食べた方がええよ。じゃけど、わしは自分が好き嫌いがあって全部食べられんけぇ、あんたらにも全部食べとは言わん。なるべく食べるようにすりゃあ、ええ」。怖い先生だと思っていたので、てっきり「給食はきっちり食べろ」と言われると思っていたのに、無理して全部食べなくていいとはビックリ。しかも先生は、パンを一切食べなかったのだ。当時の給食のパンは確かに不味かったので、今となると、先生の気持ち、よく理解できるのだけど。

これは市内のすべての小学校でやっていたのか、それともうちの小学校だけだったのか、よくわからないけれど、当時、うちの学校ではプールを使わない季節には、プール鯉の稚魚を飼っていた。(さすが、広島だ!)毎年、プール開きの前にその稚魚を売って、何かの足しにしていたのだと思う。なので、プール開きの前には、藻などで緑になったぬるぬるのプールをみんなで掃除するのが恒例だった。

パンを食べない担任の先生は、稚魚がいる時期は、給食を食べ終わるとプールに行き、パンをちぎってはプールに投げ入れて鯉の餌にしていた。私たちも、たまに一緒に行って、自分が残したパンや、先生の残したパンをもらって、プールに投げ入れた。わけもなく、すごく楽しかったのを覚えている。

そして、給食が食べられなかった私が、なんとこの先生が担任になってから、給食を楽しく完食するようになったのだ。「無理して全部食べなくていい」と言われたら、全部食べられるようになったのだから、人間って不思議。(なお、「強制しない方がうまくいく」というこの法則は、自分が子育てをするようになってから、何度も実証済みだ。)

ところで給食の残飯って、今はどう処理しているのだろう? 当時は、給食係りがまとめて大きなバケツのような容器に入れた残飯を、近所の豚小屋に持って行っていたように記憶している。(その豚小屋を覗きに行くと、豚が残飯を食べていた。)その頃は、学校のトイレもすべて水洗ではなかったので、バキュームカーが来ていたし、今思うとエコな時代だったのだ。

さて、私を「好き嫌いなく何でも食べられる人間」に変えてくれた担任の先生とは、小学校を卒業してから会ったことはない。いや正確には、一度だけ、先生の姿を見かけたことはある。私が帰省した際、夜遅くに夫と一緒に駅前の大型書店に行ったところ、先生らしき人を見かけたのだ。いつも口癖のように、「若いうちに本はたくさん読め」と言っていた先生だったので、間違いはないと思う。「年をとってから、あの時、もっと本を読んでおけば良かったと後悔するから、今のうちにたくさん読め」という先生の言葉を、まさにその通りだと思い出していたのだけど、その時の私は、すっぴんでどうでもいい格好をしていたことが恥ずかしくて、先生に声をかけられなかった。そして、そのことを今も後悔している。それ以来、どこで誰に会うかわからないから、恥ずかしい格好では出歩かないように…と言い聞かせているのだが。ちなみに、先生の住んでいらした地区は、今回の豪雨で大きな被害があったらしい。まだそこに住んでいらっしゃるかどうかもわからないけれど、今も元気でいらっしゃることを祈っている。


*ご近所さんから頂いたナス!

食パンにマヨネーズが初恋の味(これも小学校の思い出)

小学校のラブレター事件のついでに、初恋の思い出を。おませな私は、小学校1、2年生の時、同じクラスのM君のことが好きで好きで、家に帰っても、「私は将来、M君と結婚するから!」と毎日母に宣言するくらい好きだった。はっきり覚えていないけれど、それくらい好きだったんだから、たぶん学校でも、公言しないまでも、明らかにバレバレだっただろうと思う。

なぜM君のことが好きだったのか、実は今となるとよくわからないのだが、たぶん公明正大でものすごくまっとうな人だったから尊敬できたのだと思う。見た目は清潔感があって、感じよかったけど、ものすごくイケメンというわけでもなかったし、むしろ将来、サラリーマンになった姿が簡単に想像できるような、子供らしくない子供だったような気もする。だけど、真面目で、間違った言動をしない人だったのだ。

そのため、M君の前では思わず私もいい子ぶったりしたものだ。たとえば、学校の金網のフェンスが破れているところがあって、その穴をくぐると近道になるので、私も普段はそこを通っていたのだが、ある日、M君と一緒だった時、私はいい子ぶって、「この間、先生がこの穴を通っちゃいけないと言ったよね」と言って立ち止まった。しかし、M君は意外にも、「他人に迷惑をかけることならダメだと思うけど、この穴を通っても誰かに迷惑かけることにはならないから、大目に見てもらえるよ」と言って、穴を抜けて行ったのだ。「なるほど~!」と妙に感心して、私はますますM君を尊敬してしまった。

M君はうちの近所にある大きな会社の社宅に住んでいて、私も一度、放課後に遊びに行った。学校の募金活動にふたりで参加することになり、その準備だったのか、「じゃあ、きょうの帰りにうちに来れば」という経緯だったように記憶している。突然のことだったので、M君の家に行くと、お母さんも留守で、おやつもなかった。するとM君が、「うちではおやつがないと、これ食べるんだ」と、食パンにマヨネーズを塗って出してくれた。うちで母がサンドイッチを作ってくれることはあったけど、こんな食べ方は初めてだった。小学校低学年の私にとっては、この意外なおやつ、目からウロコの美味しさで、私はまたもM君を尊敬してしまった。

そして私の初恋は、2年生の席替えで最高潮を迎えた。いまどき、こんなことしたら批判が出るのではという気もするんだけど、担任の先生はどういう意図だったのか、教室の前に男子を一列に並ばせ、後ろには女子を一列に並ばせ、男女を向かい合わせて、隣の席になりたい異性を選びなさいと言った。当時は、ふたりがけの机だったので、男女のペアで席順を決めていたのだ。

もちろん私は大好きなM君のことしか頭にないのだが、みんなの前で手を挙げて、「M君がいいです!」なんて恥ずかしくて言えない…と心の中で葛藤していた。でも、もし一番に言えなくて、ほかの誰かが先にM君がいいと手を挙げたら、M君と同じ席に座れなくなる…。好きで好きでたまらないのに、みんなの前で恥ずかしくて言えないというこの気持ち…。どうしよう…としばらく悩んでいた。教室はし~んと静まり返って、まだ誰も手を挙げない。

ところがその時、M君が手を挙げて、「鳩胸さん!」と言ってくれたのだ。「すごい、クラスで一番最初に勇気を持って手を挙げるなんて!」と、私はまたもM君を尊敬してしまった。しかも、私を選んでくれたなんて。もう私は夢見心地で、M君と共に一番に席に座り、そのあとの席替えがどうなったのか、まったく記憶にない。(それにしても、担任の先生はどういうつもりだったんだろう!?)

しかし、こうやって成就した(!?)私の初恋は、3年生になる前にM君がお父さんの仕事の関係で他県に引っ越したことで、あっけなく終わりを迎えた。住所も聞いたように思うけど、そのまま疎遠に。それ以来、たまにおやつがない時は、食パンにマヨネーズを塗って、M君を思い出したものだ。ちなみに、その後、30歳を過ぎて夫と出会うまで、私の恋愛歴は暗黒の時代が続くのだけど、その話はまたいずれ。

*これは湖畔のカフェのフルーツフレンチトースト↓

指圧の心は母心(小学校時代の思い出)

いつもポッドキャストで聞いているラジオ番組『飯田浩司のOK! CozyUp!』で、きょうは飯田浩司さんの小学校時代の担任の先生からのメッセージが読まれた。それを聞いているうちに、思わず自分の小学校時代の恥ずかしい思い出が蘇ってきた。

確か私が2年か3年の頃。当時、テレビで「指圧の心は母心」というのが流行っていた。浪越徳治郎という温和な顔のおじさんが、「指圧の」と言いながら親指を立てた右手を前に出し、次に「心は」と言いながら親指を立てた左手を前に出し、最後に両手を胸に当てながら「母心」と言うのだ。

ある日の休憩時間、私は教室のドアのそばで、友達の前でそれをやって見せていた。ところが、「指圧の心は」と手を出した瞬間、クラスの男子が教室に入ってきて、私のげん骨が彼の顔を直撃。そして鼻血が出てしまったのだ。ビックリした私は、ともかく平謝り。「ごめんね、大丈夫?」と何度も謝ったが、大勢の女子の前で鼻血を出してしまった恥ずかしさからか、彼は無言のままだった。そして、その後、私とは口をきいてくれなくなった。

こちらも悪気があったわけではないことは、わかってくれていたと思うけれど、そのまま無視され続けて、週末を迎えたので、さすがに私もなんとかせねばと思い、家で謝罪の手紙を書いた。そして月曜の朝、早めに登校して、彼の机にその手紙を入れた…つもりだった。ところが、授業が始まってしばらくしてから、彼とは別の男子が突然、大きな声を上げたのだ。

先生! 僕の机の中にラブレターが入っとる!

「ぎょえっ! それ、私の手紙だ!!」と焦っても、もうあとの祭り。当時そのクラスでは、縦の列の席順は同じまま、毎週、廊下側から窓際に1筋ずつずれることになっていたのに、それを私は忘れていたのだ。なんという不覚。

先生はその男子から受け取った手紙を開封して読んでいる。「ああ、どうしよう…!!」と焦る私。手紙を読み終わった先生は、「これはラブレターじゃなかったよ。本当は○○君じゃなくて、xx君に宛てたものでした」と言うと、その手紙を今度は声を出して読み始めた。ますます焦る私。そして先生は読み終わると、「というわけだから、xx君、鳩胸さんを許してあげなさいね」と言ったのだ。

さすがにみんなの前でそんなことを言われたxx君は、もちろん許してくれたのだが、2度も大勢の前で恥ずかしい思いをさせたようで、私は申し訳なくて仕方なかった。私が席を間違えさえしなければ、こんなことにはならなかったのに。その後、彼は以前と同じように、仲良くしてくれたと思うけど、今でもこの事件が彼の記憶に残っているのかなぁと気になっている。

ちなみに、その後、私の母と彼のお母さんは同時期に同じ病院に入院して、彼のお母さんが弱っていた私の母の病室まで来てくれたりしていたそうだが、結局、彼のお母さんの方が先にお亡くなりになった。そして、その後、我が家と同じ霊園に彼のご両親のお墓があるのを発見。お墓参りに行くと、彼のご両親のお墓にもお参りすることにしている。

実は最近になって広島の高校時代の同級生から、このxx君と飲み屋で偶然知り合ったと連絡がきた。出身地の話が出て、私と同じ小学校だったと判明したらしい。なので、連絡しようと思えばできるのだが、私はいまだに「指圧の心、ラブレター事件」で気が引けて、連絡できずにいる。

それはそうと、そもそも「指圧」って、浪越徳治郎氏が始めたのだそうだ!!! 歴代総理大臣、モハメド・アリ、マリリン・モンローなど、たくさんの著名人を治療して、指圧を世界に広めたすごい人だったのだ。

サンフランシスコの思い出

前回の続き。30年以上前の私の「アメリカ・カナダを回る大学卒業旅行」の最終地点は、サンフランシスコだった。途中、カナダの友人を訪ねた際に、サンフランシスコには友達がいるからと連絡をしてくれて、私は彼女の友人宅に泊まることになった。

その友人はショートカットでおしゃれな女性で、聞くと音楽事務所に勤めているという。昔はロサンジェルスに暮らすロック少女で、同じレコード店のバイト仲間がその後、モトリー・クルーのメンバーとして成功していたんだと。で、昼間は彼女の勤務先に連れて行ってもらった。そこはサンタナジャーニーの事務所で、彼らのゴールドディスクなどが飾ってあった。彼女のボスのそばには犬がいて(ゴールデンレトリバーだったか?)、アメリカのオフィスはペット同伴できるんだなぁと感心した記憶がある。

夜は彼女のお気に入りのクラブに連れて行ってもらった。なんでも、とても気になる男性がいて、そのクラブのバーテンダーとして働いているのだという。そのおしゃれなクラブは、ちょっとロンドンっぽい雰囲気で、最新のヒット曲が流れていて、彼女によると曜日によって「ゲイの日」があるとのこと。その日は「普通の日」だったけど、サンフランシスコだけあって、ゲイっぽい人たちもちらほら。彼女は私に自分の気になる男性の感想を聞かせてほしいと言う。で、恥ずかしそうに私の背後から、「ほら、あのカウンターの奥にいる人よ」と耳元で教えてくれるのだが、その様子を見て、そばにいた見知らぬ人が私たちに声をかけた。

“Are you in love?”

うっひょ~、私たち、レズビアンのカップルと間違えられたのだ。彼女も、意中の男性がもしかしたらゲイかも知れないと思い、私に感想を求めていたのだけど…さすがサンフランシスコだなぁと妙に感心した。

さて、私のアメリカでの最後の夜、彼女のボスが素敵なシーフードレストランに招待してくれた。彼女と私と彼女のボスとその奥様(?)の4人だったように思う。眺めのいいレストランで夜景を楽しみながら、シーフードを堪能して、私は翌朝、日本行きの飛行機に乗った。(彼女のボスが車で空港まで送ってくれたと思う。)

帰国後、「ああ、楽しい旅だった!」と余韻に浸っていたら、カナダの友人から手紙が来た。(そう、まだインターネットなんてものはなかったのだ。)「サンフランシスコの友達が、厚子のことを心配しているわよ」と。なんでも、彼女もボスも、あの日のシーフードにあたって、翌日は大変なことになったらしい。「厚子は飛行機の上で、お腹を壊して悲惨な思いをしたんじゃないか」と彼女もボスも気の毒がっていたのだとか。

実はその話を聞いてビックリしたのは、私の方。だって、私のお腹はなんともなかったのだから。「美味しかったな~、楽しかったな~」と余韻に浸っていたので、まさかそんなことになっていたとはビックリだった。

それ以来、一度もアメリカには行っていない私。サンフランシスコは、もう一度、行ってみたい!!

*サンフランシスコで通りかかったクラブで前日アズテックカメラのライヴがあったことを知り、「見たかったな~」と思ったことをいまだに思い出す。その後、日本でライヴも見たし、ロディ・フレイムにもインタビューしたけど、今はどうしているのかな。