六四天安門事件の思い出(あれから30年)

30年前のきょう、私は東京・丸の内の英国系企業に勤務していた。香港に大きな拠点のある企業だったので、天安門事件後はチャイナリスクの影響をもろに被り、資金調達が容易にできなくなって大変だった。当時のボスは、カナダへの移住を目指していた香港人だった。彼にとって事件の衝撃は計り知れないほど大きかったと思う。その後、彼は毎日のように昼休みになると香港人の仲間と連れ立って、中国大使館前で抗議活動を行っていたようだ。

その年の秋、私は以前からの計画通り、その会社を辞めてパリに留学した。フランスのグランゼコールに新たに設置された英語で学べるMBAコースだったが、クラスには民主化運動をしていたらしい中国人の学生が2名いた。徐々に親しくなって話を聞くと、「詳しいことは言えないが、多くの人の助けにより、香港経由でここまで逃げ延びたのだ」という。あとでわかったのだが、クラスの大金持ちのエリートフランス人が、無償で住居を提供していたようだ。MBAコースの学費はかなり高額で、私はそれまで何年もかけて貯めたお金を使い果たしたのだが、彼らの学費は誰が払ったのか、私は知らない。しかし、こういう点に関して、フランスはとても懐が深い国だと思う。ラジオで中国民主化の特集番組を長時間やっているのを聞いたことがあるし、そもそもベトナム難民として渡ってきたと思われる人たちもパリではたくさん見かけたし、クラスには(国から逃げてきたと思われる)パーレビ王朝派のイラン人や、レバノン人、ラオス人もいた。特に政治難民には寛容な国なのだろう。

当時、カルチェラタンに「中国民主之家」という看板を掲げたアパルトマンがあり、そこが中国人クラスメイトたちの活動拠点だったらしい。その頃、パリのメトロで私は中国の民主化運動のリーダー的存在だったウーアルカイシ(ウルケシ)を見かけたことがあった。応援の言葉をかけたかったが、報道で見た姿よりもだいぶ太って、おしゃれなレザージャケットを着込んで、ガールフレンドらしき女の子といちゃついていたので、私はそのまま立ち去った。あとでクラスメートにその話をすると、「あいつは堕落した」と吐き捨てるように言ったのが忘れられない。

その彼が、卒業後、東京に出張でやって来た際に、再会を果たした。彼は、「フランス企業に就職し、アジア各地を廻っているが、まだパスポートがないので(おそらく政治亡命を申請中だったのだろう)、代わりの分厚い書類を持ち歩いている」と苦笑いしていた。そして、「シンガポール、台湾、香港、日本にはこうやって来れるのに、中国には二度と帰れないだろう」とも。「ウーアルカイシほどの有名人なら、帰国してもその動静を国際社会が注視するが、僕のような無名の活動家は帰国すれば、即逮捕され、処刑されて終わりだ」と。北京の大学で学んでいた彼だが、実は四川省の出身で、夏は暑く冬は寒いのに、エアコンもない家で母は暮らしていると話していた。その母に、二度と会うことはないだろうと。

その時の彼の、遠くを見つめるような、それでいて怖いほどに鋭い眼差しにドキリとしたことを思い出す。いったい彼は、それまでに何を見てきたのだろうかと。同世代の同じアジア人でありながら、こうも違う運命を生きているとは。中国人であることは、なんと過酷なことなのだろうかと、この時も、そしてその後、中国に太極拳留学した時も思ったものだ。

つくづく、日本は本当にいい国だ。

その後、音信不通になってしまったウーハイ。また会えることを願っている。

ウイグル、チベットへの弾圧–見て見ぬふりをするメディア(!?)

私は以前からほんのわずかではあるけれど、中国で弾圧されているチベット人ウイグル人の支援している。チベットについてはダライ・ラマ法王の長年の精力的な活動もあり、欧米の有名人の支援もあったりで、わりと知られていたと思う。ウイグル弾圧についてはアメリカ政府が中国批判を始めたことで、ようやく日本の大手メディアでも取り上げられるようになった。しかし、「弾圧」なんて言葉は生ぬるい。実際は「民族浄化」が着々と進んでいる気配だ。

今までも、ナチス、クメールルージュ、ユーゴ紛争、ルワンダ、ダルフールなど、世界各地でジェノサイドは行われてきた。メディアはその非人道的な行いの悲惨さを訴えてきたはずだが、それでジェノサイドが防げたことはあるのだろうか。過去の出来事を振り返るのも、もちろん大事だけれど、現在進行形で行われていることを広く知らしめて、その蛮行を阻止することはできないのだろうか。メディアはなんのために、あるのだろう。

以前、東京に暮らしていた頃、メディア関係の仕事をしている知人宅でテレビを見ていたら、ある企業の不祥事(だったと思う)を報じていた。詳細は覚えていないが、「へぇ、こんなことやってたんだ!」と私は内心、驚いたのだが、知人があっさりと「これ、メディア関係者なら前から知ってることだけどね」とのたまったので、私はさらに驚いた。と同時に、「じゃあ、なんでそれが発覚した時に、さっさと報じなかったの?」という疑問と憤りを感じたことを覚えている。

ウイグルについても、同じことが言えないだろうか。アメリカが大々的に中国批判を始めていなかったら、日本の大手メディアもいまだにこの問題を取り上げていなかったのではないか。

中東の紛争地域に取材に行くジャーナリストが話題になったりするけれど、むしろいま一番危険な場所、取材すべき場所はウイグルではないのか。

とはいえ、主な大手メディアチベットダライ・ラマ法王の来日すら報じないのが、日本の現状のようだ。(11月20日に衆議院議員会館にて、「日本チベット国会議員連盟」主催で講演会が行われたのだけど。)

紅茶を飲みながら、英国の歴史を考える(さすがブリカス)

私も夫も朝はコーヒーと決まっていたのに、なぜか夫が去年あたりから紅茶を飲むようになった。私も紅茶好きの友人たちの影響もあり、最近になって夫と共に紅茶を飲むように。また、友人たちから紅茶の淹れ方や、カップのことやらアフタヌーンティーの歴史などを聞きかじっている。先日も、そういった本を貸してもらって読んでいたら、学校のテスト勉強をしていた息子の世界史の範囲と被っていたらしく、ふたりでしばし英国の歴史談義。(今では私が息子に教えてもらう側なのだが。)

ついでに、私が録画していたエリザベス1世メアリー・スチュアートのドキュメンタリー番組も一緒に見たのだが、見終わったあと、なんとも言えない気持ちになり、思わず言ってしまった。

結局、よそのお家のゴタゴタじゃない!? それをわざわざ世界史で勉強して、テストすることないよね~!?

すると、息子がこんなことを教えてくれた。ネットの世界でイギリスは「ブリカス」と呼ばれているのだと。

ブリカス!? 

つまり、ブリティッシュはカスってことね!? 確かに、いま現在の世界の大問題の原因は、そもそもブリカス(や欧米)が作ったものだと言えるし。世界史を勉強すると、「結局、イギリスが悪いんじゃねぇか!」という気分になるわけだ。納得。

紅茶にしたって、英国お茶が入ってたかだか350年ほどの歴史しかないくせに、「何をえらそーにアフタヌーンティーとか言ってんだ!?」と言いたくもなるのだが、それでもその優雅な雰囲気に憧れの気持ちも抱いてしまうのは、私も欧米文化に洗脳されている証拠!? 反発がありながらも、英国ドラマのあの雰囲気はやっぱり好き。

ちなみに、日本に初めてお茶を持ち帰ったのは、遣唐使だった最澄と言われている。805年お茶の種子を持ち帰ったそうで、今も比叡山の麓に日本最古の茶園がある。(日吉茶園)最近、ここのお茶のDNAを調べたら、最澄が留学していた中国・天台山お茶のDNAと同じことが判明したらしい。

ところで、よく考えたら、私も高校生の頃、シュテファン・ツヴァイクの『メリー・スチュアート』を読んだ記憶が蘇ってきた。小論文まで書いた記憶があるのだけど、本の内容はさっぱり思い出せない。やはり所詮、よその家のゴタゴタなのだ。

さっき聞いたばかりの新語「ブリカス」も、間違えて「ブリクソ」と言ってしまったし、私の記憶力、衰えてる! ま、カスもクソも似たようなものか。実は私の故郷では、「ブリ(本当はブチ)」は「very」の意味なので、「ブリカス」は「めちゃくちゃカス」という意味にとられそう。

*もしかして、「ブリクソ」と勘違いしたのは、「ブリクサ」のせいかも!? → ブリクサ・バーゲルトドイツのバンド、アインシュテルツェンデ・ノイバウテンのリーダー。こういう名前はちゃんと覚えているのが、我ながら不思議!

ジョーダン・ピーターソン教授の論争で知った新たな人称代名詞

今年のバレンタインデーにKindleで『12 Rules for Life: An Antidote to Chaos』という本を購入した。アメリカのベストセラーとして紹介されていて、面白そうだなと何気なく買ったのだが、同じ日に買った『Crushing It!』を先に読んでしまい、そのまま忘れて未読のまま。著者のジョーダン・ピーターソン氏がどういう人かも知らないままだった。

ところがその後、YouTubeピーターソン教授とBBCCathy Newmanという女性キャスターの議論(!?)の映像を見て、この著者が現在、英語圏で大きな論争を呼んでいる話題の人だと知った。カナダ、トロント大学の心理学の教授で、自分の講義をYouTubeで流したり、ネット上で質疑応答などをしているうちに特に若者の間で評判となり、今年1月に発売となった冒頭の著書が大ベストセラーとなっているらしい。
ミレニアル世代の白人男性、特にオルトライトオルタナ右翼)に強烈に(!?)支持されていることから、彼を危険視する人たちも多いようだ。

ピーターソン教授はそもそも「ポリティカル・コレクトネス」に異を唱えたことで有名になり、Cultural Marxism(文化的マルクス主義というのか?)を忌み嫌っているそうだ。Cultural Marxismは、伝統的な道徳観や家父長制、愛国心、人種・ジェンダー差別などが抑圧を作り出していると考えているらしい。それがゆえに現在では、アファーマティブ・アクションなどに代表される「アイデンティティ・ポリティクス」が行われているが、ピーターソン教授はこのアイデンティティ政治なるものが教育システムの中に入りこんでおり、これが全体主義に繋がりかねないと警鐘を鳴らしているのだ。

確かに90年代から特にアメリカでは「ポリティカル・コレクトネス」として、女性はMissやMrs.ではなくMS.と呼ぶとか、ChairmanはChairpersonと呼ぶとか、「使っていい言葉、いけない言葉」がいくつも出てきたが、最近ではジェンダー・アイデンティティによる新たな人称代名詞がいくつも生まれているらしい。主語の場合は、「Zie, sie, ey, ve, tey, e」など何種類も! しかも、それぞれに活用形もあるわけで…。カナダでは、こういった正しい人称代名詞を使うことが要求されているとかで、ピーターソン教授は「自分はこういった代名詞は使わない!」と断言して物議をかもしたようだ。ジェンダーは主観的なものではないし、これらの人称代名詞の使用を法律で強要することは、思想・言論の自由を封殺することになる–というのがピーターソン教授の意見らしい。

私には難しいことはよくわからないが(そもそも英語だし)、ピーターソン教授の動画にはなぜか引き込まれてしまう。どんな議論をふっかけられても、カッとすることなく冷静に淡々と切り返し、それでいて情熱も感じられる話し方だからなのだろうか。そもそも、彼の主張の大まかなところは共感できるからだろうか。私自身も「ポリティカル・コレクトネス」は行き過ぎだと昔から感じていたし、言葉狩りが行き過ぎて、Zie, sie, ey, ve, tey, e…なんて新語を作り出すなんて、滑稽にすら思えるのだ。

ピーターソン教授が言う「アイデンティティ政治が教育システムの中に入りこんでいる」という現象のひとつに、国の政策として人種差別やフェミニズムなどの教育や研究に多額の予算が組まれるということがあるらしい。そういえば、最近、日本の国会でも、反日的な研究をする大学教授などに文科省から多額の研究費が下りていることが指摘されたが、逆にその指摘が「学問の自由への攻撃だ」という反論が…。なんとも難しい問題。

日本の学校教育でも、伝統的な家庭のあり方を否定(軽視)したり、変なフェミニズムが浸透しているように思う。私が小学生の頃は、学級名簿は男女別々にアイウエオ順になっていたが、我が子の時代には男女の別なくアイウエオ順になっていた。昔は男子は「○○君」、女子は「○○さん」と呼ばれていたのが、どちらも「○○さん」となったり。個人的には男女別の方がわかりやすくて便利だと思うのだけど。特に昨今は男子か女子か判別しがたい名前も多いから…って、そういう問題じゃない!?

もちろん、いろんな意見があっていいのだが、90年代に「ポリティカル・コレクトネス」が盛り上がっていた頃から私自身が感じていたのは、「これが正論だ!」と言わんばかりにドヤ顔で主張する人たちの圧力の不快感。うまく反論できないけれど、どこか違和感が拭いきれない。あなたたちが言ってることは正しいかも知れないけれど、でもちょっと違うんじゃない!?というモヤモヤ感

ピーターソン教授は、このモヤモヤをクリアにして、しかも左翼の論客たちに堂々と反論してくれたからこそ、こんなに人気が出ているのかも知れない。(ピーターソン教授は自身を、英国古典的自由主義者?とみなしているらしい。)私自身は、かつて、中野剛志氏の議論をYouTubeで見た時と同じような高揚感を久々に覚えてしまった。

アイデンティティ・ポリティクスを信奉する英米のメディアや言論界からは、ピーターソン教授への反論や抗議、また教授を危険視する論調が多いようだが、それもいわば彼の人気&影響力の大きさの裏返しということだろう。反発が大きいほどさらに人気を呼ぶという悪循環、じゃなく好循環!?

カナダの大学では、ピーターソン教授の映像を授業で学生に見せた教師が懲戒処分を受けた際、上司がピーターソン教授のスピーチをヒトラーの演説となぞらえたことが問題となり、後にその上司は謝罪したのだとか。ピーターソン教授は、結果的にこれが本の宣伝になったと冷静に受け止めていたようだけど。日本では、左翼の人たちが安倍首相ヒトラーになぞらえることがあるけれど(そんなポスターも作っていたよね)、それはまったく問題にならないのは、どういうわけなのか?(逆に自分たちがヒトラーに例えられたら、怒るんじゃないかなぁ!?)

ピーターソン教授にせよ、安倍首相にせよ、ヒトラーに例えられるというのは、それだけ一部の人から恐れられているということなのだろう。それくらい手ごわい存在なのだ。しかも、安倍首相に関しては、政策批判ではなく単なる個人(人格)攻撃、悪口としか思えない批判が多すぎて驚いてしまう。日ごろ、人権擁護に熱心な政治家や大学教授など、知識人と思われる方々がそのような低レベルの批判しかできないとは…。しかも、その人の品性を疑うような下品な言葉の数々に、憐れみさえ感じてしまう。どうしたら、個人的な関係があるわけでもない人のことを、そこまで憎めるのだろう?と逆に不思議。そんなにマスコミや左翼知識人に恐れられるというだけで、大物の証拠なのだろう。

それよりも、私はKindleの『12 Rules for Life』を早く読まなければ!!!

↓なお、これがピーターソン教授とキャシー・ニューマンの議論。(視聴回数が1千万回を越えている!)

関連記事:「早寝、早起き、朝ごはん」は憲法違反by日教組

サンフランシスコの思い出

前回の続き。30年以上前の私の「アメリカ・カナダを回る大学卒業旅行」の最終地点は、サンフランシスコだった。途中、カナダの友人を訪ねた際に、サンフランシスコには友達がいるからと連絡をしてくれて、私は彼女の友人宅に泊まることになった。

その友人はショートカットでおしゃれな女性で、聞くと音楽事務所に勤めているという。昔はロサンジェルスに暮らすロック少女で、同じレコード店のバイト仲間がその後、モトリー・クルーのメンバーとして成功していたんだと。で、昼間は彼女の勤務先に連れて行ってもらった。そこはサンタナジャーニーの事務所で、彼らのゴールドディスクなどが飾ってあった。彼女のボスのそばには犬がいて(ゴールデンレトリバーだったか?)、アメリカのオフィスはペット同伴できるんだなぁと感心した記憶がある。

夜は彼女のお気に入りのクラブに連れて行ってもらった。なんでも、とても気になる男性がいて、そのクラブのバーテンダーとして働いているのだという。そのおしゃれなクラブは、ちょっとロンドンっぽい雰囲気で、最新のヒット曲が流れていて、彼女によると曜日によって「ゲイの日」があるとのこと。その日は「普通の日」だったけど、サンフランシスコだけあって、ゲイっぽい人たちもちらほら。彼女は私に自分の気になる男性の感想を聞かせてほしいと言う。で、恥ずかしそうに私の背後から、「ほら、あのカウンターの奥にいる人よ」と耳元で教えてくれるのだが、その様子を見て、そばにいた見知らぬ人が私たちに声をかけた。

“Are you in love?”

うっひょ~、私たち、レズビアンのカップルと間違えられたのだ。彼女も、意中の男性がもしかしたらゲイかも知れないと思い、私に感想を求めていたのだけど…さすがサンフランシスコだなぁと妙に感心した。

さて、私のアメリカでの最後の夜、彼女のボスが素敵なシーフードレストランに招待してくれた。彼女と私と彼女のボスとその奥様(?)の4人だったように思う。眺めのいいレストランで夜景を楽しみながら、シーフードを堪能して、私は翌朝、日本行きの飛行機に乗った。(彼女のボスが車で空港まで送ってくれたと思う。)

帰国後、「ああ、楽しい旅だった!」と余韻に浸っていたら、カナダの友人から手紙が来た。(そう、まだインターネットなんてものはなかったのだ。)「サンフランシスコの友達が、厚子のことを心配しているわよ」と。なんでも、彼女もボスも、あの日のシーフードにあたって、翌日は大変なことになったらしい。「厚子は飛行機の上で、お腹を壊して悲惨な思いをしたんじゃないか」と彼女もボスも気の毒がっていたのだとか。

実はその話を聞いてビックリしたのは、私の方。だって、私のお腹はなんともなかったのだから。「美味しかったな~、楽しかったな~」と余韻に浸っていたので、まさかそんなことになっていたとはビックリだった。

それ以来、一度もアメリカには行っていない私。サンフランシスコは、もう一度、行ってみたい!!

*サンフランシスコで通りかかったクラブで前日アズテックカメラのライヴがあったことを知り、「見たかったな~」と思ったことをいまだに思い出す。その後、日本でライヴも見たし、ロディ・フレイムにもインタビューしたけど、今はどうしているのかな。

ハリウッドの思い出(これもシンプルマインズ絡み)

もう30年以上前の私の「アメリカ・カナダを回る大学卒業旅行」の出発点は、ロサンジェルスだった。当時、ロサンジェルスにペンパルがいるにはいたが、それほど親しくなかったので、泊めてもらうことは考えていなかった。その頃、東京に住んでいたユダヤ系アメリカ人の友人(そもそもはユダヤ系カナダ人の友人の紹介で知り合ったのだが)がロサンジェルス出身だったので、ロサンジェルスの友人宅に私が泊めてもらえるよう手配してくれた。私の到着時に空港まで迎えに来てくれると聞いていたのだが、いざ到着してみると、迎えはおらず、しかもスーツケースも出てこない。間違えて別の空港に行ったみたいだから、みつかったら連絡すると言われ、宿泊先の住所を知らせ、航空会社のお泊りセットをもらって、ひとり空港を出た。

宿泊先の住所(ハリウッドのどこか)は持っていたので、そちら方面に行くバスに乗った。大柄の黒人の運転手さんに行き先を言って、それらしいところで降りて、だだっ広い道路を渡り、なんとか目的の家をみつけた。今思うと、よく見つけられたな~と感心するけど、よく考えたら、スーツケースが行方不明になって助かったのだ。もし大きなスーツケースを引きずりながら移動していたら、大変だったはずだし、下手すると泥棒に狙われたかも知れない。(スーツケースはその翌日だったか、航空会社が届けてくれた。間違えてラスベガスまで行っていたらしい。)

到着した家の呼び鈴を押すと、感じのいい小柄の女性が出てきた。空港に迎えに来るはずだった東京の友人の友人は留守で、彼女によると、「彼はいい加減だから…」とのこと。そのシェアハウスには3人の住人がいて、もうひとりはBBC記者のイギリス人で、取材で留守にしている間、彼の部屋を使っていいということだった。赤の他人の部屋を留守中に使っていいのか、少し気が引けたが、趣味のいい居心地のいい部屋で、なんと赤いウォーターベッドがあった。ウォーターベッドに寝るのは初めてで、とても不思議な体験だった。

結局、車もないので、ろくな観光もできず、家でのんびりしていたのだが、共用のトイレにシンプルマインズのボーカル、ジム・カーのモノクロ写真が飾ってあるのを発見。先ほどの女性に、「あのジム・カーの写真、素敵ですね」と話したら、あれは自分が撮影したのだと喜んで話し始めた。彼女はしばらくジム・カーと付き合っていたという。私はシンプルマインズが大好きだったので、興味津々で彼女の話に耳を傾けた。

それをきっかけに私たちは仲良くなり、当時、定職に就いていなかった彼女が車で私をあちこちに案内してくれた。あのハリウッドグリフィス天文台や夜のライヴハウスにも。彼女は戦時中にドイツからアメリカに渡った映画監督のお父さんと、イタリアからアメリカに渡ったお母さんの下、ハリウッド近辺で生まれ育ったそうだ。今でも忘れられないお父さんからの誕生日プレゼントは、ポニーだったという。

その後、彼女は音楽を志してロンドンに渡り、イギリス人の彼と結婚し、今もロンドンに暮らしている。そもそもハリウッドの家を紹介してくれた友人とは、いつのまにか音信不通になったけれど、この彼女と私は今も友達だ。彼女がロンドンに渡って以降、何度もロンドンの家に泊めてもらった。あの時、シンプルマインズの話をしなかったら、この友情も芽生えていなかったかも知れない。

ちなみに、私がハリウッドのその家を離れる時、彼女が私のために大音量でシンプルマインズの曲を流してくれたことが忘れられない。(↓私が一番好きだった曲『さらば夏の日』)


Someone Somewhere in Summertime by Simple Minds
(アルバム『New Gold Dream(81-82-83-84)』も傑作! 邦題も『黄金伝説』と洒落ていた!!)

同性婚をしたアメリカのペンパル

ユーレイルパスでのヨーロッパ旅行に続き、私は大学の卒業旅行としてアメリカ・カナダを回った。今度は航空会社の乗り放題パスを使った。空席があれば、その航空会社のどの便にも乗れるというパスだ。満席の場合は、次の便を待つしかないのだけど。そしてヨーロッパの時と同じように、また高校時代からのペンパルを訪ね歩いたのだが、その中のひとりに同い年のデイサという女性がいた。金髪でブルーの瞳の美しい女性で、かつては南部の大都市で暮らしていたが、その頃には南部の中都市の実家に戻り、母親と継父と暮らしていた。

私は彼女の家に一週間ほど泊まらせてもらったのだが、彼女には年上の親友R(女性)がいて、どこかに出かける時は必ずRも同行した。両親と暮らすRの家にも、しょっちゅう行って、長い時間を過ごした。私はなんの違和感もなく、デイサの家族ともRの家族とも接していたが、今でも悔やんでいることがひとつある。それはRの父親が見せてくれた旧日本兵が持っていた英語の辞典。その辞典をどうやって手に入れたか、経緯も聞いたはずだけど、うろ覚えで思い出せない。とにかく私はその辞典に目を奪われた。そこには万年筆で名前が書かれ、持ち主と思われる日本兵の写真もあったからだ。恐らく戦死したと思われるこの日本兵の家族がこの辞典を見たら、喜ぶに違いない。これは、この人の家族に戻してあげるべきだと思ったけれど、いろいろなアンティークと共にこの辞典を嬉しそうに見せてくれたRの父親に、私はそんなことは言い出せなかった。「この辞典を持ち主に返したい」という言葉が出てこないだろうかと、密かに願っていたのだけど。

私が帰国してしばらくしてから、デイサは大学に入り直し、教師の資格をとった。そして南部の大都市の高校に職を得て、Rと共にその大都市に引っ越して新生活を始めた。デイサは、その後、高校教師の団体の研修旅行で念願の来日を果たし、数日間、京都を訪れた際に我が家にも泊まってくれた。その際、いろいろ話を聞いてみると、南部の大都市でついに家を買い、彼女が住宅ローンを払い、Rが主婦として家を守っているということだった。その時ようやく私は、デイサとRは同性カップルだったのだと確信が持てた。京都の街で偶然出会った知り合いのオーストラリア人が、彼女と英語で会話をしたあと、「彼女の使う語彙などからして、彼女はきっとゲイだね」と私に教えてくれたのだが、彼が一瞬で気づいたことに、私は20年近く気づかなかったのだ!!

現在、アメリカではすべての州で同性婚が認められているそうだが、数年前にデイサとRは正式に結婚した。(とフェイスブックで見た。)デイサは今も高校教師として働き、Rも主婦&アーティストとして暮らしている。デイサの継父は亡くなり、年老いた実母が今では大都市の彼女の家に引っ越して、一緒に暮らしている。女3人の生活、楽しそうだ。

初めてのアメリカ旅行で、デイサと過ごした時間を今しみじみと思い出す。日本好きの彼女が連れて行ってくれた日本レストランが、あまりに日本らしくなくて違和感だらけで苦笑してしまったこと。それから、週末の夜に、デイサとRと3人でドライブインシアターに行ったこと。私はこれを一度やってみたかったのだ。その時に見たのは、アメリカの高校の生徒間カーストを描いた『ブレックファースト・クラブ』。この映画の挿入歌『Don’t You』で、シンプルマインズはアメリカでブレイクすることに…。ああ、なんて懐かしい!!

Don’t you forget about me…


*このシンプルマインズのPVに映画『ブレックファーストクラブ』のシーンが少し出てくる!

おっさんずラブ(オランダ編)

私が初めてオランダに行ったのは、もう30年以上も前、大学の夏休みを利用して、ユーレイルパスヨーロッパ各地を旅行した時のことです。高校時代から文通をしていたペンパルの家を訪ね歩いたので、宿泊費も浮くし、現地の暮らしぶりがよくわかって、それぞれの国の違いも発見しました。

中でもオランダペンパルとは、いつも長文の手紙を互いに交換していたので、気持ちの上ではすでに親友気分でした。私よりひとつ年上で、すでにひとり暮らしをしていた彼女のアパートに1週間ほど泊めてもらい、彼女の友人や家族と知り合い、その後、彼らとも手紙のやりとりをするようになりました。

彼女自身はボーイフレンドがいましたが(当時のボーイフレンドの前につきあっていた人のことも、私は手紙を通じて知っていましたが)、彼女の友人の男性がゲイだったので、好きな人のこととか、いろいろ教えてくれました。北ヨーロッパには、夏はギリシャに行くという人がたくさんいましたが、ゲイが集まるギリシャの島があるのだとか。また、同性愛者がナチスに弾圧されたことを忘れないための小さな旗が、彼の部屋に飾ってありました。

その時、彼には密かに思い焦がれる人がいたのですが、彼の妹がその人と関係を持ったと聞いてショックを受けていました。「妹には負けられない!」と言うので、「でも、妹さんと深い関係になったということは、あなたには可能性はないんじゃない?」と言うと、「大丈夫、彼はバイセクシュアルだから!」との答え。なるほど~、いろんな人がいるんだな~と感心しました。

そうそう、私のペンパルの女友達にもバイセクシュアルの方がいました。その人は、離婚してシングルマザーとして息子さんを育てていて、当時は10歳年下のハンサムなボーイフレンドがいたのですが、その後、別のボーイフレンドと暮らすようになり、その人と結婚するのかと思いきや、彼女の浮気が発覚。その浮気相手は女性で、しかも彼女と名前が同じ。ボーイフレンドとの修羅場は、さぞ混乱したことでしょう。その後、彼女はどちらとも別れて、息子さんも独立したので、一時、シェアハウスに暮らしていました。

バイセクシュアルの彼女は、当時、タバコの葉を自分で紙に巻いて吸っていました。かと思えば、ペンパルの友人の大学生は、禁煙運動をやっていて、「大麻は吸うけど、煙草は吸わない。身体に悪いから」と言っていたり。いろんな人がいるなぁと20歳そこそこの私は驚いたものです。オランダって、いろんな意味で先をいっている国ですね。

シリア、ダマスカスのおじさま、その後

今朝、アメリカがシリアのダマスカス近辺をミサイル攻撃したというニュースが流れた。日本のテレビでは映像ニュースがまったくなかったので、すぐにCNNにチャンネルを合わせた。(残念ながら、うちはBBCが入らないのだ。)夜空にミサイルが飛んでいく映像が流れていた。

シリアのおじさまに連絡をすると、こちらのお昼過ぎに返信があった。今回の攻撃は限定的なもののようだが、夜中に雷のような音で目が覚めたという。ミサイル攻撃とわかり、家族が脅えて泣きながら神に祈っていたとも。

おじさまは政治的なことは一切、口にされないが、立場上、現政権側の人であろう。そうでなければ、今もダマスカスに暮らしていないだろうと思うのだが、詳しいことはわからない。高齢になって、自分の国が7年も内戦のような状態にあって、荒廃していく様子を目の当たりにするのは、さぞかし辛いことだろうと思う。この先の希望がまったく見えないのだから。

シリアの歴史も現在までの状況もほとんど知らない若輩者の私には、おじさまにかけるべき言葉もない。以前、「日本も敗戦時には荒れ野原だったのが、こんな風に復興したのだから、シリアも大丈夫です!」と話したら、おじさまはこう言った。「日本は、全国民が一丸となって復興に頑張ったでしょう? シリアの一番悲しいところは、国民同士が戦っていることなんです」と。

私はまたも言葉を失った。本当に、それでは希望のかけらもないではないか。さらに、そこにいくつもの外国勢力がそれぞれに思惑を持って入り込んでくるのだから、もうぐちゃぐちゃで収拾がつくわけがないという…。

それでも人生に絶望することなく、イスラム教徒としての篤い信仰心を持って、シリアに暮らし続けるおじさまには畏怖の念しかない。信仰の力って、すごいんだなぁ。

日本に生まれた幸運に感謝しつつも、私も含め、今の日本人は平和ボケしすぎてないか…?とちょっと心配。
こちらは吉野山の桜。↓

シリアも春の兆し(でもちょっと絶望的?)

ようやく暖かくなってきた。本当に久しぶりに庭の草むしりをしたら、桜が咲いていた!(実のなる桜で、いつも開花が早いのだ。)今年初めてのウグイスの鳴き声も聞こえたような・・・。

春の兆しに嬉しくなり、シリアのおじさまに写真を送ったら、シリアも花が咲いているよと写真が送られてきた。↓
とはいえ春が訪れても、平和が訪れる兆しはなく、いつまで耐え忍べばいいのだろうとおじさまは嘆く。
しかも雨はもう長いこと、一滴も降っていないそうだ。
それでもおじさまは神を信じて、祈り続けるのみ。
私にも祈ることしかできないけれど。