ジョーダン・ピーターソン教授の論争で知った新たな人称代名詞

今年のバレンタインデーにKindleで『12 Rules for Life: An Antidote to Chaos』という本を購入した。アメリカのベストセラーとして紹介されていて、面白そうだなと何気なく買ったのだが、同じ日に買った『Crushing It!』を先に読んでしまい、そのまま忘れて未読のまま。著者のジョーダン・ピーターソン氏がどういう人かも知らないままだった。

ところがその後、YouTubeピーターソン教授とBBCCathy Newmanという女性キャスターの議論(!?)の映像を見て、この著者が現在、英語圏で大きな論争を呼んでいる話題の人だと知った。カナダ、トロント大学の心理学の教授で、自分の講義をYouTubeで流したり、ネット上で質疑応答などをしているうちに特に若者の間で評判となり、今年1月に発売となった冒頭の著書が大ベストセラーとなっているらしい。
ミレニアル世代の白人男性、特にオルトライトオルタナ右翼)に強烈に(!?)支持されていることから、彼を危険視する人たちも多いようだ。

ピーターソン教授はそもそも「ポリティカル・コレクトネス」に異を唱えたことで有名になり、Cultural Marxism(文化的マルクス主義というのか?)を忌み嫌っているそうだ。Cultural Marxismは、伝統的な道徳観や家父長制、愛国心、人種・ジェンダー差別などが抑圧を作り出していると考えているらしい。それがゆえに現在では、アファーマティブ・アクションなどに代表される「アイデンティティ・ポリティクス」が行われているが、ピーターソン教授はこのアイデンティティ政治なるものが教育システムの中に入りこんでおり、これが全体主義に繋がりかねないと警鐘を鳴らしているのだ。

確かに90年代から特にアメリカでは「ポリティカル・コレクトネス」として、女性はMissやMrs.ではなくMS.と呼ぶとか、ChairmanはChairpersonと呼ぶとか、「使っていい言葉、いけない言葉」がいくつも出てきたが、最近ではジェンダー・アイデンティティによる新たな人称代名詞がいくつも生まれているらしい。主語の場合は、「Zie, sie, ey, ve, tey, e」など何種類も! しかも、それぞれに活用形もあるわけで…。カナダでは、こういった正しい人称代名詞を使うことが要求されているとかで、ピーターソン教授は「自分はこういった代名詞は使わない!」と断言して物議をかもしたようだ。ジェンダーは主観的なものではないし、これらの人称代名詞の使用を法律で強要することは、思想・言論の自由を封殺することになる–というのがピーターソン教授の意見らしい。

私には難しいことはよくわからないが(そもそも英語だし)、ピーターソン教授の動画にはなぜか引き込まれてしまう。どんな議論をふっかけられても、カッとすることなく冷静に淡々と切り返し、それでいて情熱も感じられる話し方だからなのだろうか。そもそも、彼の主張の大まかなところは共感できるからだろうか。私自身も「ポリティカル・コレクトネス」は行き過ぎだと昔から感じていたし、言葉狩りが行き過ぎて、Zie, sie, ey, ve, tey, e…なんて新語を作り出すなんて、滑稽にすら思えるのだ。

ピーターソン教授が言う「アイデンティティ政治が教育システムの中に入りこんでいる」という現象のひとつに、国の政策として人種差別やフェミニズムなどの教育や研究に多額の予算が組まれるということがあるらしい。そういえば、最近、日本の国会でも、反日的な研究をする大学教授などに文科省から多額の研究費が下りていることが指摘されたが、逆にその指摘が「学問の自由への攻撃だ」という反論が…。なんとも難しい問題。

日本の学校教育でも、伝統的な家庭のあり方を否定(軽視)したり、変なフェミニズムが浸透しているように思う。私が小学生の頃は、学級名簿は男女別々にアイウエオ順になっていたが、我が子の時代には男女の別なくアイウエオ順になっていた。昔は男子は「○○君」、女子は「○○さん」と呼ばれていたのが、どちらも「○○さん」となったり。個人的には男女別の方がわかりやすくて便利だと思うのだけど。特に昨今は男子か女子か判別しがたい名前も多いから…って、そういう問題じゃない!?

もちろん、いろんな意見があっていいのだが、90年代に「ポリティカル・コレクトネス」が盛り上がっていた頃から私自身が感じていたのは、「これが正論だ!」と言わんばかりにドヤ顔で主張する人たちの圧力の不快感。うまく反論できないけれど、どこか違和感が拭いきれない。あなたたちが言ってることは正しいかも知れないけれど、でもちょっと違うんじゃない!?というモヤモヤ感

ピーターソン教授は、このモヤモヤをクリアにして、しかも左翼の論客たちに堂々と反論してくれたからこそ、こんなに人気が出ているのかも知れない。(ピーターソン教授は自身を、英国古典的自由主義者?とみなしているらしい。)私自身は、かつて、中野剛志氏の議論をYouTubeで見た時と同じような高揚感を久々に覚えてしまった。

アイデンティティ・ポリティクスを信奉する英米のメディアや言論界からは、ピーターソン教授への反論や抗議、また教授を危険視する論調が多いようだが、それもいわば彼の人気&影響力の大きさの裏返しということだろう。反発が大きいほどさらに人気を呼ぶという悪循環、じゃなく好循環!?

カナダの大学では、ピーターソン教授の映像を授業で学生に見せた教師が懲戒処分を受けた際、上司がピーターソン教授のスピーチをヒトラーの演説となぞらえたことが問題となり、後にその上司は謝罪したのだとか。ピーターソン教授は、結果的にこれが本の宣伝になったと冷静に受け止めていたようだけど。日本では、左翼の人たちが安倍首相ヒトラーになぞらえることがあるけれど(そんなポスターも作っていたよね)、それはまったく問題にならないのは、どういうわけなのか?(逆に自分たちがヒトラーに例えられたら、怒るんじゃないかなぁ!?)

ピーターソン教授にせよ、安倍首相にせよ、ヒトラーに例えられるというのは、それだけ一部の人から恐れられているということなのだろう。それくらい手ごわい存在なのだ。しかも、安倍首相に関しては、政策批判ではなく単なる個人(人格)攻撃、悪口としか思えない批判が多すぎて驚いてしまう。日ごろ、人権擁護に熱心な政治家や大学教授など、知識人と思われる方々がそのような低レベルの批判しかできないとは…。しかも、その人の品性を疑うような下品な言葉の数々に、憐れみさえ感じてしまう。どうしたら、個人的な関係があるわけでもない人のことを、そこまで憎めるのだろう?と逆に不思議。そんなにマスコミや左翼知識人に恐れられるというだけで、大物の証拠なのだろう。

それよりも、私はKindleの『12 Rules for Life』を早く読まなければ!!!

↓なお、これがピーターソン教授とキャシー・ニューマンの議論。(視聴回数が1千万回を越えている!)

関連記事:「早寝、早起き、朝ごはん」は憲法違反by日教組

“ジョーダン・ピーターソン教授の論争で知った新たな人称代名詞” への4件の返信

  1.  こんにちは。ピーターソン教授のことを調べていてこちらのブログにたどり着きました。私は英語がわからないので、ぜひとも鳩胸さんに本の翻訳をしていただきたいです。ピーターソンさんの仰っておられることは、日本では田中英道さんが「日本人にリベラリズムは必要ない」という本で述べておられますね。リベラルはすなわち文化マルクス主義であると。
     日本神話では最高神が女性の天照大神ですし、千年前に世界最古の長編小説を書いたのは紫式部で女性。千年前といえば、ヨーロッパでは王室の女性でも字が書けなかったというのに、日本では最高のインテリがゴロゴロいたのですね。清少納言と張り合っていますから。最近も宝塚で「新源氏物語」を上演していましたが、女性だけの歌劇団が大人気を集めるのは日本だけです。江戸中後期に来日したツュンペリは日本では中国朝鮮と違って女性が自由なのに驚いていますね。江戸時代の寺子屋で教えていたのも半数は女性。家計を握るのも主婦で、これは欧米の人は驚くらしい。欧米みたいに金を夫が握っていれば、妻も働いて金儲けしたいというのは当然かな。欧米の男は、日本人は男尊女卑だと言ってスケープゴートにしようとするが、嘘つけ、お前らこそ男尊女卑だろうが。日本ほど素晴らしい国はない。これが私の結論です。

    1. コメント、ありがとうございます。
      ピーターソン教授のお話、私には前提となる知識が欠如しているため、本当に理解できるかどうか自信がありませんが、
      いずれこのブログで何か書けるようにしたいです。ご紹介の田中英道氏のご本も、ぜひ読んでみたいと思います。
      日本史も勉強不足で(習ったことも忘れております)、この年になって、もう一度きちんと学びたいと思いつつ…。
      廣瀬さんもブログ等で情報発信しておられましたら、ぜひお知らせください!

      1. 早速ご返信のをありがとうございます。私はブログはしていません。人のブログを覗き見るだけの悪趣味でございます。
        明治維新以来、日本のインテリは欧米が優れている、日本は遅れている、と思ってきたわけですが(西郷南洲や佐久間象山は違うけど)、実は最も進んでいるのは日本だということが、分かる人が増えてきたのを私は嬉しく思っています。江戸時代のことも、悲惨と思われていたことがそうではない、ということが明らかになってきました。鳩胸さんは女性なので、関係ありそうなものは、たとえば
        「吉原の真実 知らないことだらけの江戸風俗」 (自由社ブックレット10)秋吉聡子著、「江戸はスゴイ」 (PHP新書)堀口 茉純 著、「三くだり半と縁切寺 江戸の離婚を読みなおす」(講談社現代新書)高木 侃 著、といった本をお読みくだされば、薩長の下級武士によって貶められた江戸時代の、なかでも女性が差別などされていない、素晴らしい日本文化を見ていただけるのではないかな。日本の、というか世界の将来は女性にかかっていると私は考えています。それは「早教育と天才」(玉川大学出版部)木村久一著、「幼稚園では遅すぎる―人生は三歳までにつくられる!」(サンマーク出版)井深大著、などにそのヒントがあります。ただしこれらはリベラルからは非難されますが、それが正しい証拠ですね。朝日新聞の社説の逆をすればすべて日本のためになるのと同じように。

        1. 本のご紹介、ありがとうございます。実は少し前に買った本の中に、田中英道氏の『日本国史』がありました。(買っただけで、まだ読んでおりません。)お薦めの本も、順に読んでいきたいと思います。(井深大氏の本は、どれだったか読んだ記憶があります。)読書の時間、もっと増やしたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です