少し長いので、こちらではなくnoteに。
『シャバーサナ』
これはフィクションです。
ポッドキャスト『フェリシテカフェ』投稿しました。
天中殺の始めと終わりに入院
前にも書いたことがあるが、算命学ではどんな人にも12年のうち2年間の「天中殺」が巡ってくる。空間の世界である「十干」と、時間を示す「十二支」を組み合わせたとき、「十二支」がふたつ余ってしまう。「十干」は神様の宿る空間であり、「十二支」は神様が通過する方向を示すのだが、余った二つの時間は神様がいない時間となる。神様不在、つまり神様の力を得られないこの2年間を天中殺と呼ぶ。天が味方しない時間は魔が差すことが多いため、新しいことを始めるのは避けるべきと言われている。転職、引越し、結婚などなど。しかし、むやみに怖がる必要はなく、季節でいえば冬と考え、春に向けての準備期間とすれば、やがて来るときに活動を始めて花開くことになるのだろう。
で、私の場合。戌亥天中殺なので、ようやくこの節分で2年間の天中殺が明ける。思い返せば、戌年を迎える前年の秋、私は突然、入院した。出産と痔の手術以外で入院したのは初めてのことだった。それまで1年近く勤めていた職場のストレスが相当溜まっていたことが、一番の原因だったように思う。当時、算命学の先生に「天中殺前にお知らせ現象が起こることもある」と聞いたことがあった。この入院も、ある意味、そうだったのかも知れない。この時、入院したおかげで、天中殺の間、私はいつも以上に体調に気をつけ、無理をしないように過ごしたからだ。
なのに、なのに…天中殺が明ける直前の昨年末、私はまたも緊急入院してしまった。謎の体調不良が続いたあと、ある日、お腹が痛くなり、救急病院に駆けつけ、そのまま入院。原因は胆石だった。もう20年近く前に胆石があることはわかっていたが、それが痛くなったのは初めてだった。幸い、胆石の痛みはすぐにおさまったのだが、諸々の検査の結果、別の病気があることが判明。おそらく検査をしなければ、発症に気づかなかっただろうから、胆石が痛んでラッキーだったのだろう。(主治医もそのような見解だった。)算命学の先生も、この時期に持病が出ることは、むしろ良いことなのだと言ってくださった。
今は既に元の生活に戻り、いや、以前よりも健康的な生活を送っていると思う。天中殺が明けても、しばらくはのんびりと、少しずつ活動を始めようかと思っている。病気はある意味、自分が作り出しているのだと、しみじみ思う。さらに言えば、病気になる時期にも意味があるのだろう。天中殺の始めと終わりに、じっくり自分自身を見直し、いろいろと考える時間を与えられたのはありがたいことだと思う。
無事にお正月を迎えられて良かった!!
無意識の引き寄せーモリッシー(ザ・スミス)の場合
大好きなデペッシュモードやクイーンの記事にいくつかコメントをもらったことがきっかけで、しばらく忘れていたUKロック熱が近年、私の中で蘇っている。といっても最近の音楽シーンについてはまったく知らないので、あくまでも昔、好きだったバンドを今さらながらに思い出している状態。
その中で、どうしても避けて通れないのが、ザ・スミスだ。まだ大学生だった80年代に、LPレコードで聴いたのが最初だったが、そのまま東京で就職してからは、本当に没頭して聴き続けた。就職して親に頼らず自活を始めたものの、初任給では食費も切り詰めるぎりぎりの生活。仕事が終わると、狭いワンルームマンションの部屋で、毎日のようにスミスのアルバムを聴いて、モリッシーの歌詞の世界に浸り、深く深く共感していたのだ。
その後、生活に少しずつ余裕ができて、いつか留学するという夢のためにお金も貯めた。そして実際に2年ほどパリに留学して帰国した私が東京で再就職した頃、ザ・スミスが解散してソロになっていたモリッシーが初来日を果たしたのだ。昔、モリッシーは飛行機嫌いだから来日しないだろうと聞いていたので、「こんな極東の国まで来てくれるなんて!」と感激して、武道館公演のチケットを1枚買い求めた。その頃、私の周りにはスミスやモリッシーの話ができる人もいなかったので、ひとりで行くしかなかったのだ。
そして、武道館公演を楽しみに待ちわびていたある日の夕方、私は昔の同僚と久しぶりに会うことになっていた。待ち合わせ場所は、六本木Waveという大型レコード店。普段は待ち合わせに遅れることのない元同僚が、その日はなぜか時間になっても現れず、私は入口の前でひとりぼ~っと待っていた。すると、まるで私に会いに来たかのように、入口のガラス扉を開けて私の目の前にモリッシーが現れたのだ。「あ、モリッシー!!!」と頭の中でつぶやきながら、「まさか!? ほんと!?」と信じられない気持ちに。思わず、そばにいたボディガードらしき外国人のおじさんに、「モリッシーですか?」と話しかけたら、「自分で訊いてみれば?」と言われ、勇気を出して訊いてみた。
「モリッシーですか?」
「そうだよ」
「あ、あの、サインもらっていいですか?」
「いいよ」
私は急いで、バッグからきれいな便箋とボールペンを出した。
モリッシーがサインをしている間、「武道館のコンサート、見に行きます」と言うと、「楽しんでもらえたらいいけど」と優しい答え。それまで雑誌の記事などから、勝手に「モリッシーは、気難しいから、話しかけちゃいけない人」というイメージを自分の中で作り上げていたのだが、ごく自然に、普通に感じのよい人だった。
モリッシーにサインをもらって、入口に戻った頃、元同僚が「遅れてごめんね」とやって来た。「構わないよ。それよりも、それよりも…モリッシーが、、、モリッシーが、、、」と興奮して言葉にならない状態の私を見て、元同僚は冷静に言った。「モリッシーが誰なのか知らないけれど、厚子ちゃんがこんな状態になっているということは、ものすごい人なのね。」そして、私がモリッシーにサインをもらったことを話すと、「厚子ちゃん、せっかくだから写真も撮った方がいいよ」と言って、近くのお店で『写ルンです』を買って来た。そう、スマホもない当時、急に写真を撮るなら『写ルンです』だったのだ。
サインをもらった上に写真までお願いするなんて、モリッシーに嫌がられないかしらと心配する私をよそに、彼女は「厚子ちゃん、早く!」とモリッシーに近づいた。不思議だったのは、有名なレコード店だというのに、その日はお客もほとんどおらず、店員さんもモリッシーに気づいていなかったこと。私が再び、モリッシーに写真を撮っていいかと尋ねると、彼は嫌がることなく、でもシャイな感じで、私と一緒に写真に写ってくれた。もちろん、元同僚がシャッターを押してくれたのだ。
その様子を見て、ようやく店員さんがモリッシーに気づいたようで、そのあと、モリッシーはまたサインをすることになったのではないかと思う。私はといえば、すっかり満足して、元同僚と一緒に夕飯に出かけた。本当に好きな人には、会えるものなのだなぁと思いながら。
「モリッシーとの遭遇」――私にとっては大歓喜、大興奮の出来事だったが、その時の私の周りには、この喜びを共有してくれる人がいなかった。私にとってはあまりにも嬉しい出来事だったので、翌日、職場の仲良しの同僚に話してみたが、いまひとつこの出来事のすごさを理解できないようだった。実はこの時、私が勤務していたのはイギリス系の会社で、私のチーム内に2名のイギリス人がいたのだが、日本人スタッフはともかく、外国人スタッフとはまだそれほど打ち解けていなかった。仕事以外の話をすることは、めったになかったからだ。
だがこの日の私は、上司であるエリートのイギリス人ではない方のイギリス人に思わず話しかけていた。「昨日、モリッシーに会ったの」と。すると彼は、「モリッシーに!?」と大きな声でものすごいリアクションを返してきた。「嘘だろ!?」と言わんばかりに。「モリッシーに会ったのか?」と聞き返す彼に、私は前日もらったサインを見せた。すると彼はすごいなぁという顔で、本当に感心してくれたのだ。そこから彼と音楽の話が始まり、それ以降、彼と、私を含めた日本人スタッフの会話も増えて、チームの雰囲気もなごやかになったように思う。まだCDやカセットの時代だったので、彼が「ニューオーダーの新作、聞いた? まだなら録音してあげるよ」とテープを持ってきてくれたこともあった。
その後、同じ年の11月24日にクイーンのフレディが亡くなるのだが、ロンドンからその第一報が入ったとき、隣のチームのイギリス人がフロア中に響き渡る大きな声で、そのニュースを伝え、『伝説のチャンピオン』を歌いだしたことを今でもはっきり覚えている。
それからしばらくして、私はある音楽雑誌の編集長と会う機会があった。モリッシーの来日時、唯一、その雑誌だけがインタビューできる予定だったのに、モリッシーの体調不良でドタキャンとなり、その編集長はずっと会いたかったモリッシーに会えなかったそうだ。「私、偶然、モリッシーに会って、サインもらって記念写真も撮りました」と思わず言ってしまった私。けれど、これ以降、このモリッシー話を自慢できる人が周りにいない状態が相変わらず続いている。去年、ザ・スミス以前のモリッシーの物語を映画化した『イングランド・イズ・マイン モリッシー、はじまりの物語』が公開された時も、ひとりで観に行ったくらいだし。
そういえば、80年代に、シェフィールド出身のABCというバンドのマーティン・フライから手紙の返事をもらったことがあった。最近読んだ本、見た映画やバンドなどのリストがあって、感想などが書いてあったのだが、当時はまだ知らなかったザ・スミスの名前があったことに、だいぶあとになって気づいたことがある。
ああ、久しぶりにカラオケに行って、ザ・スミスを歌いたい気分だ。
*モリッシーがライヴでポケットに入れていたのは、グラジオラスだったけど…
新しいポッドキャスト、始めました。
なかなか記事もポッドキャストも更新できないでいましたが、実は友人と新たにポッドキャストを始めました。
よかったら聞いてみてください。↓
『生きたい人生を生きる—厚子とリンのFelicite Cafe』。
紅茶と星詠みのスペシャリストである「ティー・アストロロジャー」のリンさんには、なにかあれば相談にのってもらい、アドバイスや励ましをもらってきましたが、なによりも、いつ会っても楽しくお喋りの花が咲き、あっという間に時間が過ぎているのです。このポッドキャストで、そんな心地よい時間を少しでも共有できたらいいのですが。
リンさんのブログ↓
RINのオフィシャルブログ カメリアズティーハウスロンドンに恋をして
『鈴木るみこさんを偲ぶ会』を終えて
2019年11月4日(祝月)に開催された『鈴木るみこさんを偲ぶ会』の報告を投稿せねばと思いながら、なにもできないまま、時間が過ぎてしまいました。11月が終わる前に、あの日のことを少しだけ記しておきます。
秋の穏やかな日に、スタッフを入れると20数名が「むあ文庫」さんに集まって、午後の間中、るみこちゃんのことを語らいました。関西はもとより、富士宮、鎌倉、東京、そして遠く仙台からも、るみこちゃんの綴った文章が大好きという方々が参加してくださいました。
この日、特別にお店を開けてくださった「むあ文庫」さんの玄関先には、「鈴木るみこさんを偲ぶ会」の案内板が立てられ、カフェの先の絵本の館(!?)には、「むあ文庫」さんが特別にるみこちゃんのこれまでの記事/エッセイに関連した絵本を選びだしてディスプレイしてくださっていました。
会が始まる前に、その入口の写真を撮っていたら、きらきらと光る風が何度か吹き渡り、「るみこちゃんがやって来たのかしら?」と私たちは囁きあっていたのですが、会のあと、窓際に座っていた参加者の方から、「窓の外で、風が何度もきらめいていて、るみこさんかと思いました」と言われ、確信しました。永遠の光の塔のことも。
ほとんど初対面の方ばかりなのに、「るみこちゃんの言葉で綴られた世界が好き」という共通点だけで、昔からのお友達のようにお話ができたのは不思議でした。皆さん、それぞれの想いを語ってくださり、参加者のおひとりがおっしゃったように「宝物のような時間」を過ごしました。るみこちゃんの文章が、こんなに素敵な方々を引き寄せて、結びつけてくれたなんて、感謝してもしきれません。忘れられない日となりました。
あの日のことを、いまだにうまくまとめられないので、いちはやく「偲ぶ会」のことを書いてくださった参加者のブログ等を以下、紹介します。ほかにもあれば、お知らせください。
【花と空】57歳から始めた雑記ノート。by yuki-bee-62
*12月2日に追加→ mai_nogamiさんのnote
*当日は、るみこちゃんが大好きなバラを飾りました。愛媛のベルローズさんの波動バラ。終了後、参加者の皆さんに持ち帰っていただきました。
追記:この日の参加者の中に、同じ小学校の同級生(しかも同じクラス)だったおふたりがいたことが帰宅後に判明。会の間は、お互いに気づいていなかったとか。これも不思議なご縁でした。
【鈴木るみこさんを偲ぶ会】を開きます
2018年5月に編集・文筆家の鈴木るみこさんが永眠されました。『Olive』、『anan』、『クウネル』、『つるとはな』等の雑誌を中心に活躍されたるみこさんを追悼する会を、遅ればせながら開きたいと思います。彼女の文章が好きだった読者の方、あるいは彼女と仕事やプライベートで交流のあった方、どなたでもご参加ください。比叡山の麓で、鈴木るみこさんの文章や彼女にまつわる思い出など、語り合いましょう。
日時:2019年11月4日(月・祝) :午後1時~4時30分
*事前申込制(11月1日現在、午後3時前後の来場のみ受け付けております。)
場所:むあ文庫 muabunko.com
最寄駅:(京阪石山坂本線)坂本比叡山口駅/(JR湖西線)比叡山坂本駅
参加費:1,500円(飲み物・お菓子付)
お申込、お問合せは、hatomuneatsuko.comのお問合せページにお願いします。
NHKの不可解な漢字表記
先日の参議院選挙以来、世の中では「NHKをぶっ壊す!(笑顔)」のNHKから国民を守る党が話題になっているが、我が家では相変わらずNHKニュースのテロップの漢字表記について疑問が噴出している。
既に2018年2月18日の記事『NHKは一億総白痴化を狙っているのか!?』で、「腹腔鏡手術(ふくくうきょうしゅじゅつ)」をNHKが「腹くう鏡手術」と表示したことに触れた。ネットで検索しても、「腹くう鏡手術」という表記は、NHK以外にはほとんど見当たらないはずだ。
その後、気になったのは、「妊よう性の温存治療」という表記。そもそも「妊よう性」という言葉を聞いたことがなかったので、「なんなのこれは!?」と思い、調べてみたら「妊孕性=妊娠すること、身ごもること」とのこと。この単語を検索してみると、「妊よう性」という表記を採用しているのは、「国立がん研究センター」の「がん情報サービス」くらいだ。がん治療の際に出てくる重要な言葉のようだが、医療系のサイトには「妊孕性(にんようせい)」とふりがなをつけた表記が多く、これが一番親切だと思う。NHKといい、国立がん研究センターといい、その分野では国の中心的存在と思われる組織が、「妊よう性」などという奇怪な表記をするのは止めてほしい。
それから、最近、よく発射される北朝鮮の「飛しょう体」。「翔」が常用漢字じゃないから。ただし、「櫻井翔」は漢字でオッケー。人名だから。でも民放のニュースでは、「飛翔体」と表記しているはずだ。それを言うなら、宮中「晩餐会」も、NHKは「晩さん会」と表記した。「膠着」は「こう着」。でも、「語彙」は「語い」ではなく「語彙」のまま。「彙」が2010年に常用漢字入りしたらしい。しかしタンカーの「拿捕」は、なぜか「拿捕」の漢字表記に「だほ」とルビがついていた。何故なのか、よくわからない。
それから混乱するのが「抽せん」。先日、「東京オリンピック観戦チケットの抽せん申込」を報じた際に、背景に映る東京オリンピックの公式ホームページには「抽選」と書いてあるのに、NHKのテロップは「抽せん」となっていたのだ。民放は「抽選」と報じていた。「ちゅうせん」という言葉は、本当は「抽籤」と書くのだが、「籤」が常用漢字でないため、「抽選」と代用漢字を用いることが多いが、国会の議事録や全国自治宝くじ事務協議会は、NHKと同じく「抽せん」という平仮名との交ぜ書き表記にしているそうだ。(ちなみに、私が「抽籤」が本当の表記だと知ったのは、林修先生の本を読んだとき。さすが林先生だ!!) そこは理解したとして、不思議なのが、「抽せん」の結果が「当選」、「落選」と表記されていたこと。なぜ「当せん」「落せん」ではないのだろう!?
しかも、今朝のNHKのローカルニュースでは「抽選」というテロップが。これは単なるチェックミスか!?
その後、この問題について話していたら、子供が「こんなのがあるよ」とネットでみつけてきたのが、『放送研究と調査』という資料だ。NHKの放送用語委員会の会議録やアンケート調査などが、ネットで見られるのだ。少し昔のものだが、委員会でもメンバーによって意見がかなり違うし、アンケート調査では、現場のアナウンサーが実は平仮名との交ぜ書きではなく、漢字表記を好む傾向にあるらしいことがわかったり、なかなか興味深かった。
これによると、「放送における漢字使用」については、常用漢字とNHKが独自に使用を決めた漢字を使うとある。しかも、常用漢字表にあってもNHKの判断で使わないものもあるし、表外字であっても特例として使うものもあるとのこと。つまり、常用漢字以外は絶対ダメというわけではないのだ。そもそも、この時の委員会の会議は、表外字も使って放送表現の幅を広げていくため、これまでの漢字の使用制限を見直すことがテーマだったのだ。
しかし、こういう問題にその場で即、答えが出るわけではない。結局、(もしかしたら)現場のアナウンサーの意見を無視して、奇妙なテロップを決めているのは誰なのだろう!? 委員会の中で、「放送は、年少者も含む多くの国民を対象にしている」から、「新聞界は表外字を認めて使用範囲を広げても、放送がそれより狭い範囲で表記することに非難されるところはない」といった意見を目にしたが、まさに公教育の論理と同じで、最低レベルに合わせようということだろうか!? 放送を視聴している年少者は、いつまでも年少者ではない。学習して成長していくはずだ。それなら、日本国民として恥ずかしくないレベルの国語を理解できることを前提として、ニュース番組を制作していいのではないだろうか。(だからこそ、子供ニュースみたいな番組を別に作っているんじゃないの!?)前述の意見を述べたのが、(たぶん)有名な日本語学者だということに、私はいたく失望した。日本語学者なら、正しい、美しい、そして格調高い日本語を、多くの国民に聞いてほしい、話してほしいと思わないのだろうか!? ま、いろんな人がいて、いいんだけどね。いやはや、いろいろ勉強になりました。ふぅ。
N国の立花さんほどじゃないけど、NHKに対して不満が募るきょうこの頃です。
西日本豪雨で殉職された呉署の晋川尚人さんのお母様より
昨年の西日本豪雨(「平成30年7月豪雨」)から1年になろうとしています。関西でも電車が停まり、私が暮らす琵琶湖周辺でも大量の雨がずっと降り続けるので、窓の外を眺めては、「これ以上、降り続けたらどうなるんだろう?」と不安になったことを思い出します。それくらい尋常でない雨でした。
この豪雨は全国各地に甚大な被害をもたらしましたが、特に私の故郷の広島県の被害が大きく、全国の死者・行方不明者231名のうち、広島県が114名(死者108名、行方不明者6名)でした。(*2018年9月末までの情報による。)
その中のおひとり、28歳で殉職された呉署の晋川尚人さんのことを昨年、このブログで何度かお伝えしました。そして、そのことがきっかけで尚人さんのお母様とやりとりするようになりました。私も同年代の母親として、お母様の悲しみに胸が痛くなりますが、けれどその悲しみの本当の深さは私の想像を超えるものだと感じます。お母様のその悲しみを私はどうすることもできないことがまた悲しいのですが、尚人さんたちのご冥福を祈り続け、そして共に生きていくことはできるかな、と思っています。生前の尚人さんを知らないのに、お母様を通して尚人さんを身近に感じられるのも不思議です。尚人さん、たくさんの方々を助けてこられたと思いますが、私にもお母様との縁を取り持ってくださり、感謝しています。
以下は、尚人さんが殉職された7月6日を前に、お母様から届いたメッセージです。今年も九州等で大雨の被害がでていますが、どうかお母様の思いが天に届きますように。
-------------------------------
「西日本豪雨から一年…7月6日をむかえるにあたって」
私達親、家族にとって月の始まりが6日から始まるつらいひと月を刻みながら、早、一年という節目がやってきます。
毎日、息子「尚人」を思わない日はありません。時が流れてもこの喪失感は変わらないどころか日々深くなり、私の心の傷は癒えることなく傷口すら塞ぐことはできずにいます。
親にとって、子を突然失うこと耐え難く、今まで家族4人で生きてきた道のりや、様々な楽しかった思い出までもがこの不幸の訪れに繋がっていたのか……と否定的な思いが沸き上がり溢れてきます。
「世界一立派な息子、世界一親不幸な息子」
私達のところに産まれてきてくれて感謝しています。
そしてあの状況下で勇敢に行動した息子を誇りに思っています。
尚人を失った私達がこれからどのように生きていくべきなのか、頭で考えてみてもそれを行動にうつすことはまだ困難です。
辛い一年でわかったことは、当たり前だと思っていた日常は当たり前ではなく、かけがえのない貴重な時間だったということです。
唯一、遺された息子の家族の笑顔を見ることが私達の幸せになっています。
あたたかい言葉をかけてくれる友人達、そして尚人を通して知り合えた同じ思いをされている方々、多くの優しい方々にあらためて、
「ありがとうございます。どうか、尚人を忘れないでください。」
そして二度と同じ辛い思いをする方が一人もでませんように…と祈っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*2018年7月13日の記事「呉署の晋川尚人さん(西日本豪雨で行方不明)」
*2018年7月15日の記事「西日本豪雨で行方不明の晋川尚人さん(続報)」
*2018年7月16日の記事「〔西日本豪雨〕呉署の晋川尚人さんに関する報道について」
*2018年7月18日の記事「お帰りなさい。(晋川尚人さんへ)」
*2018年7月20日の記事「家族を現場に導いた呉署の晋川尚人さん」
*2018年7月22日の記事「晋川尚人さんのご両親の言葉」
—————————————————————————
先日なにげなく読んだ記事があります。
Foresightの連載記事【魂となり逢える日まで】シリーズ「東日本大震災」遺族の終わらぬ旅(4)-寺島英弥
石巻市の警察官だった31歳の息子さん(謙治さん)を東日本大震災で亡くした母、青木恭子さんのお話です。
警察官の謙治さんが住民の避難誘導をしている際に被災したこと、しばらく行方不明だったのちにようやくみつかったこと、その間の、そしてその後のお母さんの思い…。
思わず、尚人さんのお母様を思い出していました。
この記事のことをお知らせすると、「東日本大震災が起きた時、なにか自分にできることを…と立ち上がって活動を始めたことが、尚人が警察官になろうと決めた理由のひとつでもありました」と。
同じ志、あるいは同じ悲しみを持つ人たちが、実は目に見えないところで繋がっていて、大きな輪となっているのかも知れません。
六四天安門事件の思い出(あれから30年)
30年前のきょう、私は東京・丸の内の英国系企業に勤務していた。香港に大きな拠点のある企業だったので、天安門事件後はチャイナリスクの影響をもろに被り、資金調達が容易にできなくなって大変だった。当時のボスは、カナダへの移住を目指していた香港人だった。彼にとって事件の衝撃は計り知れないほど大きかったと思う。その後、彼は毎日のように昼休みになると香港人の仲間と連れ立って、中国大使館前で抗議活動を行っていたようだ。
その年の秋、私は以前からの計画通り、その会社を辞めてパリに留学した。フランスのグランゼコールに新たに設置された英語で学べるMBAコースだったが、クラスには民主化運動をしていたらしい中国人の学生が2名いた。徐々に親しくなって話を聞くと、「詳しいことは言えないが、多くの人の助けにより、香港経由でここまで逃げ延びたのだ」という。あとでわかったのだが、クラスの大金持ちのエリートフランス人が、無償で住居を提供していたようだ。MBAコースの学費はかなり高額で、私はそれまで何年もかけて貯めたお金を使い果たしたのだが、彼らの学費は誰が払ったのか、私は知らない。しかし、こういう点に関して、フランスはとても懐が深い国だと思う。ラジオで中国民主化の特集番組を長時間やっているのを聞いたことがあるし、そもそもベトナム難民として渡ってきたと思われる人たちもパリではたくさん見かけたし、クラスには(国から逃げてきたと思われる)パーレビ王朝派のイラン人や、レバノン人、ラオス人もいた。特に政治難民には寛容な国なのだろう。
当時、カルチェラタンに「中国民主之家」という看板を掲げたアパルトマンがあり、そこが中国人クラスメイトたちの活動拠点だったらしい。その頃、パリのメトロで私は中国の民主化運動のリーダー的存在だったウーアルカイシ(ウルケシ)を見かけたことがあった。応援の言葉をかけたかったが、報道で見た姿よりもだいぶ太って、おしゃれなレザージャケットを着込んで、ガールフレンドらしき女の子といちゃついていたので、私はそのまま立ち去った。あとでクラスメートにその話をすると、「あいつは堕落した」と吐き捨てるように言ったのが忘れられない。
その彼が、卒業後、東京に出張でやって来た際に、再会を果たした。彼は、「フランス企業に就職し、アジア各地を廻っているが、まだパスポートがないので(おそらく政治亡命を申請中だったのだろう)、代わりの分厚い書類を持ち歩いている」と苦笑いしていた。そして、「シンガポール、台湾、香港、日本にはこうやって来れるのに、中国には二度と帰れないだろう」とも。「ウーアルカイシほどの有名人なら、帰国してもその動静を国際社会が注視するが、僕のような無名の活動家は帰国すれば、即逮捕され、処刑されて終わりだ」と。北京の大学で学んでいた彼だが、実は四川省の出身で、夏は暑く冬は寒いのに、エアコンもない家で母は暮らしていると話していた。その母に、二度と会うことはないだろうと。
その時の彼の、遠くを見つめるような、それでいて怖いほどに鋭い眼差しにドキリとしたことを思い出す。いったい彼は、それまでに何を見てきたのだろうかと。同世代の同じアジア人でありながら、こうも違う運命を生きているとは。中国人であることは、なんと過酷なことなのだろうかと、この時も、そしてその後、中国に太極拳留学した時も思ったものだ。
つくづく、日本は本当にいい国だ。
その後、音信不通になってしまったウーハイ。また会えることを願っている。